信長の野望 出陣(信長出陣)における、列伝イベント「人取橋の戦い」の進め方と報酬をまとめています。強者の倒し方やおすすめの交換アイテムも紹介しているので、参考にしてみてください。
人取橋の戦いの基本情報

| 開催期間 | 10月31日(火) ~ 11月21日(火) 12:59 |
| 主な報酬 | ![]() ![]() ![]() |
歴史を追体験できるストーリーイベント
列伝イベントは、歴史の中で起きた有名な戦や出来事を追体験できるストーリー形式のイベント。今回のイベントでは、伊達政宗と佐竹などの連合軍による「人取橋の戦い」の物語を体験することができる。
「はつほの豆知識」では登場人物の逸話も読める
イベントページの「はつほの豆知識」では、ストーリー本編では語られなかった主要人物の逸話を読むことができる。豆知識を読むにはそれぞれミッションを達成する必要があるので、歴史好きならこちらも要チェックだ。
列伝イベントの効率的な進め方
列伝イベントの手順まとめ
| ① | 「気炎レベル」を上げよう |
| ② | 「物語」を進めよう |
| ③ | 「強者」を開放しよう |
| ④ | 「 |
| ⑤ | 「列伝イベント交換所」でアイテムと交換しよう |
| ⑥ | 「バトルスコア」を上げてランキング報酬を貰おう |
ミッションクリアで気炎レベルが上昇

列伝イベントは期間限定のイベントで、「気炎のともしび」を集めることで「気炎レベル」が上がり物語を進めることができる。「気炎のともしび」はイベント期間限定のミッションで集めることができるので、ミッションをクリアしてイベントを進めよう。
イベントの物語を開放しよう
気炎レベルが上がることで「列伝攻略」から物語を開放することができる。物語では戦国時代の合戦を追体験することができ、報酬として「イベント登用札」を獲得できる。
物語を進めると強者が登場する
物語を進めるとフィールドに「強者」が登場するようになる。派遣をすることはできず、その場に行く必要がある。「登録」することができるので、委任を利用して集めよう。
出現する強者は切り替えることができる

列伝イベント画面の「強者討伐」から狙いたい強者を選択し、「この強者を狙う」を選択することでフィールドに出現する「強者」を切り替えることができる。初回討伐報酬が取り切れていない場合は切り替えて戦おう。
強者を倒して列伝金貨を集めよう

「強者」に勝利することでいろいろなアイテムと交換ができる「列伝金貨」が獲得できる。少量だがイベント時は民のタップでも「列伝金貨」を獲得できるのでコツコツ集めよう。
倒せない時は強者のレベルを下げて挑戦
強者との戦闘時には、相手のレベルをLv1~21まで選択することができる。初期設定ではクリア済みの1つ上のレベルになっているので、勝てなければレベルを下げて挑戦しよう。
列伝金貨を限定アイテムと交換しよう

集めた列伝金貨はイベント限定の「特別登用札」や「武将の友好度」や「SR装備品」などと交換することができる。イベント後半開始時に交換アイテムが増えるので後半まで貯めておくのもあり。
スコアを上げてランキング上位を目指そう

「強者」を倒した時のバトルスコアによってランキングが決まり、イベント終了時に報酬が貰える。報酬には「無償小判」や「武将経験値」などのほかに「称号」もある。称号は10,000位まで貰えるので狙ってみよう。
バトルスコアが上がる要素
| 要素 | 上げ方 |
| 基本スコア | ・強者のレベルが高いほどポイントが貰える ・強者のレベル選択時に確認できる |
| 残り時間 | ・残り時間が多いほどポイントが貰える ・1秒につき75Pt |
| 攻撃回数 | ・攻撃回数が多いほどポイントが貰える ・攻撃1回ごとに25Pt |
| 会心発生回数 | ・会心発生回数が多いほどポイントが貰える ・会心1回ごとに250Pt |
| 戦法使用回数 | ・戦法使用回数が多いほどポイントが貰える ・戦法1回ごとに300Pt |
| 戦法連携回数 | ・戦法連携回数が多いほどポイントが貰える ・連携人数1人につき200Pt |
| 最大ダメージ | ・最大ダメージが高いほどポイントが貰える ・1ダメージにつき0.2Pt |
| 味方残り兵力 | ・兵力が残っているほどポイントが貰える ・1%につき100Pt |
| 敵部隊撃破数 | ・敵部隊を倒すごとにポイントが貰える ・1部隊倒すごとに5000Pt |
ランキングは前半後半のスコアの合計で決まる

強者を倒した時のバトルランキングは前半と後半で別に計算され、合計した数値でランキングが決まる。出現強者を切り替えて両方のスコアを上げてランキング上位を目指そう。
秘伝書の購入で列伝金貨が増える

「商店→期間限定→列伝パック」で購入できる「秘伝書」は特別交換を利用できるようになるだけでなく、獲得できる列伝金貨の量を増やすことができる。列伝金貨を効率的に集めたい場合は購入もありだ。
強者「佐竹義宣」の攻略
佐竹義宣の基本情報

| 兵種 | 騎馬 |
| 戦法効果 | 敵1部隊を中心とした中範囲に攻撃低下を付与する |
| その他の特徴 | ・「伊達家」「知略戦法」が弱点 ・「武勇戦法」「騎馬」に耐性を持っている ・「弓」以外のすべての兵種が出現 |
佐竹義宣は戦法の「攻撃低下」や合戦効果の「耐性・武勇戦法」によって武勇攻撃では大ダメージを与えることができない。そのため、兵種が「騎馬」以外の知略攻撃を持つ武将で攻めよう。
伊達家や知略戦法の武将を編成しよう

イベント合戦効果は敵大将だけでなく、敵軍団全体に発動するので自軍の大将には「伊達家」や「知略戦法」を持つ武将を編成しよう。また、佐竹義宣は兵種が「騎馬」なので足軽部隊を中心に組もう。
おすすめ編成例
片倉小十郎を大将にした火力部隊
| 大将 | 副将1 | 副将2 | 与力1 | 与力2 |
【智の小十郎】片倉小十郎 | 鬼庭綱元 | 鈴木佐大夫 | 支倉常長 | 織田信忠 |
片倉小十郎は「伊達家」「知略戦法」と佐竹義宣に有利。兵種/勢力/地方が同じ武将が少ないので、副将・与力は「与ダメージ増加」「攻撃速度上昇」を持つ武将や、片倉小十郎の低めの武勇を補うために武勇の高い武将を1人編成して火力を上げよう。
真田信幸を大将にした火力部隊
| 大将 | 副将1 | 副将2 | 与力1 | 与力2 |
【天下之飾】真田信幸 | 尼子国久 | 木下秀吉 | 可児才蔵 | 成田甲斐 |
真田信幸は騎馬に特効がある知略攻撃を持つ。兵種も佐竹義宣に有利な足軽なので火力を出すことができる。足軽には、覚醒しやすく威名を上げやすい「木下秀吉」や「成田甲斐」がいるので部隊のステータスも上げやすい。
織田信長を大将にした火力部隊
| 大将 | 副将1 | 副将2 | 与力1 | 与力2 |
【第六天魔王】織田信長 | 織田信忠 | 荒木村重 | 森可成 | 九鬼嘉隆 |
織田信長は騎馬に特効がある知略戦法を持つ。また、兵種が鉄砲なので装備品の鞍切景秀を装備することができ、森可成や九鬼嘉隆の特性にもある「与ダメージ増加・対騎馬」を高Lvで発動できる。
伊達晴宗を大将にした強化部隊
| 大将 | 副将1 | 副将2 | 与力1 | 与力2 |
伊達晴宗 | 鬼庭左月斎 | 戸沢盛安 | 九戸政実 | 志村光安 |
伊達晴宗は「伊達家」だが兵種が騎馬なので火力を出すことができない。副将・与力にはできるだけ兵種/勢力/地方が同じ武将や、「防御上昇」「被ダメージ軽減」を持つ武将を編成し、連係率や耐久の高い部隊を組もう。
母里太兵衛を大将にした火力部隊
| 大将 | 副将1 | 副将2 | 与力1 | 与力2 |
母里太兵衛 | 尼子国久 | 酒井忠次 | 小島弥太郎 | 尼子勝久 |
母里太兵衛は騎馬に特効がある知略攻撃を持つ。戦法の範囲は1部隊と狭いが、強者との合戦は敵大将を倒せば勝利となるので、敵大将を戦法で狙おう。統率が67と低いので1人統率の高い武将を編成する必要がある。
その他の大将におすすめな武将
| 武将 | 理由 |
森可成 | ・騎馬に特効がある知略攻撃を持つ ・兵種が騎馬に有利な足軽 ・「与ダメージ増加・対騎馬」を習得可能 ・知略が67なので戦法の火力が低め |
長宗我部信親 | ・騎馬に特効がある知略攻撃を持つ ・兵種が騎馬に有利な足軽 ・知略が70なので戦法の火力が低め |
強者「佐竹義重」の攻略
佐竹義重の基本情報

| 兵種 | 騎馬 |
| 戦法効果 | 敵部隊に中範囲の知略攻撃を行い、自部隊中心の小範囲に防御上昇と兵法上昇を付与 |
| その他の特徴 | ・「伊達家」「武勇戦法」が弱点 ・「足軽」「騎馬」に耐性を持っている ・「弓」以外のすべての兵種が出現 |
佐竹義重は「足軽」と「騎馬」に耐性を持っている。また、佐竹義重の兵種が騎馬なので「弓」も相性が悪い。火力を出すには、今回の限定装備品「鞍切景秀」も装備できる「鉄砲」部隊がおすすめ。
鉄砲部隊は3部隊までにしよう
鉄砲部隊は火力が高く今回の合戦に有利だが、耐久がかなり低い。近接部隊が倒された場合、鉄砲部隊もすぐに倒されてしまうので、鉄砲部隊の数には注意しよう。
伊達家や武勇戦法の武将を編成しよう

イベント合戦効果は敵大将だけでなく、敵軍団全体に発動するので自軍の大将には「伊達家」や「武勇戦法」を持つ武将を編成しよう。
武勇戦法以外で火力を出すのは難しい
イベント合戦効果に「兵法上昇」と「防御上昇・騎馬」を持っているため、耐性はないが知略戦法や通常攻撃で火力を出しにくくなっている。
おすすめ編成
伊達政宗を大将にした火力部隊
| 大将 | 副将 | 副将 | 与力 | 与力 |
【独眼竜】伊達政宗 | 鈴木佐大夫 | 織田信忠 | 支倉常長 | 【川中島の合戦】上杉謙信 |
伊達政宗は「兵種鉄砲」「伊達家」「武勇戦法」と佐竹義重にかなり有利。しかし、兵種/勢力/地方が同じ武将が少なく、武勇が86と少し低めなので部隊の武勇を上げるために「上杉謙信」など武勇の高い武将を1人編成するのがおすすめ。
島津義弘を大将にした火力/弱化部隊
| 大将 | 副将 | 副将 | 与力 | 与力 |
【鬼島津】島津義弘 | 種子島時堯 | 松永久通 | 島津豊久 | 伊集院忠朗 |
島津義弘は「兵種鉄砲」「武勇戦法」で佐竹義重に火力を出しやすい。また、イベント合戦効果の「防御上昇・騎馬」で通常攻撃による火力が出しにくいが、戦法で「防御低下」を付与することで火力を出しやすくなる。
片倉小十郎を大将にした強化部隊
| 大将 | 副将 | 副将 | 与力 | 与力 |
【智の小十郎】片倉小十郎 | 鬼庭綱元 | 小西行長 | 相良義陽 | 河尻秀隆 |
片倉小十郎は「伊達家」だが戦法が知略攻撃で火力が出しにくい。しかし、戦法に「攻撃上昇」を持つため、火力部隊のサポートをすることができる。火力の鉄砲部隊と同じ距離で戦えるので強化戦法も当てやすい。
成田甲斐を大将にした強化部隊
| 大将 | 副将 | 副将 | 与力 | 与力 |
【浮城の勇】成田甲斐 | 太田資正 | 成田氏長 | 北条氏照 | 北条氏邦 |
成田甲斐は戦法の範囲がかなり広く、前線にいても遠距離部隊に強化戦法を当てることができる。また、合戦には弓部隊が出てこないので兵種の相性もいい。
おすすめ交換アイテム
おすすめ交換アイテム
| アイテム | 優先度/詳細 |
【鬼義重】佐竹義重の友好度 | 【優先度】★★★★★ ・イベント時限定のSSR武将 ・確実にSSR武将を獲得できる ・イベント後半から通常交換で交換可能 |
| 【優先度】★★★★★ ・強者の初回討伐報酬でも獲得できる ・鍛錬しSSRにすると列伝イベント以外でも使える特性を持つ | |
| 【優先度】★★★・・ ・強者に有利な限定武将が出る登用を引くことができる ・50回登用することでSSR武将確定 | |
佐竹義宣の友好度 | 【優先度】★★・・・ ・佐竹義宣を覚醒させることができる ・5回覚醒が終わっていても茶室の交流ポイントと交換できる |
各兵種珠 | 【優先度】★★・・・ ・武将のレベル上限開放に使用する ・兵種ごとに使用するものが違う |
修練の結晶 | 【優先度】★★・・・ ・武将のレベル上限開放に使用する ・武将のランクごとに使用するものが違う |
SR鞍切景秀は優先的に集めよう

鞍切景秀はSSRにすることで特性「攻撃上昇Lv1」と「与ダメージ増加・対騎馬Lv2」を持つ。兵種が「鉄砲」の武将しか装備できず、SRの状態では特性を持たないが、列伝イベント以外でも活躍できる特性なので優先的に集めて鍛錬しよう。
秘伝書の購入で追加アイテムが交換可能

列伝イベントの交換所には「通常交換」以外に「特別交換」があり、秘伝書の持っている数によって交換できるアイテムが増える。「SSR鞍切景秀」や「SSR確定登用札」など通常交換にはないアイテムと交換することができる。
イベント報酬まとめ
| ▼初回討伐報酬 | ▼交換所報酬 | ▼ランキング報酬 |
初回討伐報酬
強者1:佐竹義宣
| 強者Lv | 討伐報酬 |
| 1 | |
| 2 | |
| 3 | |
| 4 | |
| 5 | 無償小判 × 100 |
| 6 | |
| 7 | |
| 8 | |
| 9 | |
| 10 | 無償小判 × 150 |
| 11 | |
| 12 | |
| 13 | |
| 14 | |
| 15 | |
| 16 | 無償小判 × 100 |
| 17 | 無償小判 × 100 |
| 18 | 無償小判 × 100 |
| 19 | 無償小判 × 100 |
| 20 | 無償小判 × 100 |
| 21 | 無償小判 × 500 |
強者2:佐竹義重
| 強者Lv | 討伐報酬 |
| 1 | |
| 2 | |
| 3 | |
| 4 | |
| 5 | 無償小判 × 100 |
| 6 | |
| 7 | |
| 8 | |
| 9 | |
| 10 | 無償小判 × 150 |
| 11 | |
| 12 | |
| 13 | |
| 14 | |
| 15 | |
| 16 | 無償小判 × 100 |
| 17 | 無償小判 × 100 |
| 18 | 無償小判 × 100 |
| 19 | 無償小判 × 100 |
| 20 | 無償小判 × 100 |
| 21 | 無償小判 × 500 |
交換所報酬
通常交換
| アイテム | 必要金貨 | 在庫 |
【鬼義重】佐竹義重の友好度 × 1000 | 20,000 | 1 |
【鬼義重】佐竹義重の友好度 × 50 | 1,500 | 20 |
特別登用札・第一次上田 | 750 | 20 |
佐竹義宣の友好度 × 50 | 100 | 60 |
| 5,000 | 1 | |
| 7,500 | 1 | |
| 600 | 20 | |
兵糧 ×2,000 | 300 | 30 |
兵糧 ×1,000 | 300 | 50 |
資材 ×1,000 | 300 | 30 |
資材 ×500 | 300 | 50 |
金銭 ×2,000 | 600 | 5 |
金銭 ×1,000 | 600 | 10 |
金銭 ×100 | 1,000 | 無制限 |
武将経験値 ×3,000 | 150 | 25 |
遠征短縮・中 | 45 | 20 |
遠征短縮・初 | 15 | 30 |
鉄砲珠・特 | 375 | 5 |
鉄砲珠・上 | 300 | 10 |
鉄砲珠・中 | 225 | 20 |
鉄砲珠・初 | 75 | 30 |
騎馬珠・特 | 375 | 5 |
騎馬珠・上 | 300 | 10 |
騎馬珠・中 | 225 | 20 |
騎馬珠・初 | 75 | 30 |
修練の結晶・金 | 450 | 5 |
修練の結晶・銀 | 375 | 10 |
修練の結晶・銅 | 300 | 10 |
修練の結晶・白 | 225 | 10 |
特別交換
| アイテム | 必要金貨 | 在庫 | 必要秘伝書 |
特別登用札・第一次上田 | 750 | 10 | 1 |
| 75 | 15 | 2 | |
| 225 | 10 | 2 | |
| 300 | 5 | 2 | |
資材 × 1,000 | 300 | 30 | 2 |
修練の結晶・銀 | 375 | 15 | 3 |
遠征短縮・中 | 45 | 60 | 3 |
| 75 | 30 | 4 | |
| 225 | 15 | 4 | |
| 300 | 10 | 4 | |
武将経験値 × 6,000 | 300 | 30 | 4 |
SSR確定登用札 | 10,000 | 1 | 5 |
【鬼義重】佐竹義重の友好度 × 50 | 1,000 | 20 | 10 |
弓珠・特 | 375 | 5 | 10 |
弓珠・上 | 300 | 10 | 10 |
弓珠・中 | 225 | 20 | 10 |
弓珠・初 | 75 | 30 | 10 |
修練の結晶・金 | 450 | 5 | 10 |
| 750 | 10 | 15 | |
武将経験値 × 6,000 | 300 | 15 | 15 |
足軽珠・特 | 375 | 5 | 15 |
足軽珠・上 | 300 | 10 | 15 |
足軽珠・中 | 225 | 20 | 15 |
足軽珠・初 | 75 | 30 | 15 |
鞍切景秀 | 10,000 | 1 | 20 |
金銭 × 2,000 | 600 | 10 | 20 |
| 750 | 10 | 30 | |
金銭 × 2,000 | 600 | 10 | 30 |
武将経験値 × 6,000 | 300 | 15 | 30 |
鉄砲珠・特 | 375 | 5 | 30 |
鉄砲珠・上 | 300 | 10 | 30 |
鉄砲珠・中 | 225 | 20 | 30 |
修練の結晶・金 | 450 | 5 | 30 |
SSR確定登用札 | 10,000 | 1 | 30 |
| 750 | 20 | 40 | |
【鬼義重】佐竹義重の友好度 × 50 | 1,000 | 20 | 40 |
金銭 × 2,000 | 600 | 20 | 40 |
武将経験値 × 6,000 | 300 | 30 | 40 |
修練の結晶・金 | 450 | 5 | 40 |
| 750 | 20 | 50 | |
【鬼義重】佐竹義重の友好度 × 50 | 1,000 | 20 | 50 |
金銭 × 2,000 | 600 | 15 | 50 |
武将経験値 × 6,000 | 300 | 30 | 50 |
鉄砲珠・特 | 375 | 10 | 50 |
鉄砲珠・上 | 300 | 20 | 50 |
鉄砲珠・中 | 225 | 40 | 50 |
修練の結晶・金 | 450 | 5 | 50 |
SSR確定登用札 | 10,000 | 1 | 50 |
スコアランキング報酬
| 1位 | 称号「人取橋の戦い伊達軍1位」 無償小判 ×5,000 武将経験値 ×150,000 金銭 ×200,000 遠征短縮・上 ×25 |
| 2位 | 称号「人取橋の戦い伊達軍2位」 無償小判 ×4,000 武将経験値 ×140,000 金銭 ×150,000 遠征短縮・上 ×20 |
| 3位 | 称号「人取橋の戦い伊達軍3位」 無償小判 ×3,000 武将経験値 ×130,000 金銭 ×100,000 遠征短縮・上 ×15 |
| 4~10位 | 称号「人取橋の戦い伊達軍TOP10」 無償小判 ×2,000 武将経験値 ×120,000 金銭 ×80,000 遠征短縮・上 ×10 |
| 11~100位 | 称号「人取橋の戦い伊達軍TOP100」 無償小判 ×1,000 武将経験値 ×100,000 金銭 ×50,000 遠征短縮・上 ×8 |
| 101~1,000位 | 称号「人取橋の戦い伊達軍TOP1000」 無償小判 ×500 武将経験値 ×60,000 金銭 ×30,000 遠征短縮・上 ×5 |
| 1,001~10,000位 | 称号「人取橋の戦い伊達軍TOP10000」 無償小判 ×250 武将経験値 ×40,000 金銭 ×15,000 遠征短縮・上 ×3 |
| 10,001位〜 | 無償小判 ×100 武将経験値 ×20,000 金銭 ×5,000 遠征短縮・上 ×1 |
信長の野望 出陣の関連リンク
信長出陣攻略TOPに戻るランキング
武将/装備品
武将一覧
武将(キャラ)一覧初期威名1000の限定武将
【淀みなき義心】明智光秀 | 【天下への大望】織田信長 | 【錦上添花】帰蝶 |
【花の慶次】前田慶次 | 【花の慶次】直江兼続 | 【花の慶次】伊達政宗 |
【安房守の鬼謀】真田昌幸 | 【六文銭の誓い】真田幸村 | 【鬼面仏心】島津義弘 |
【越後の龍】上杉謙信 | 【甲斐の虎】武田信玄 | 【受け継ぐ志】山県昌景 |
【忠志通鉄】柿崎景家 | 【獅子の威光】北条氏康 |



騎馬
【智の小十郎】片倉小十郎
鬼庭綱元
鈴木佐大夫
支倉常長
織田信忠
小西行長
長宗我部盛親
相良義陽
島津豊久
【天下之飾】真田信幸
尼子国久
木下秀吉
可児才蔵
成田甲斐
出浦盛清
甘粕景持
真柄直隆
母里太兵衛
松平元康
【第六天魔王】織田信長
荒木村重
森可成
九鬼嘉隆
伊達晴宗
鬼庭左月斎
戸沢盛安
九戸政実
志村光安
相馬利胤
【南部の月光】南部晴政
佐竹義昭
由布惟信
仁科盛信
酒井忠次
小島弥太郎
尼子勝久
北条氏邦
長宗我部信親
【独眼竜】伊達政宗
【川中島の合戦】上杉謙信
里見義弘
明石全登
吉弘統幸
【鬼島津】島津義弘
種子島時堯
松永久通
伊集院忠朗
河尻秀隆
尼子晴久
太田資正
成田氏長
北条氏照
大道寺政繁
北条幻庵
結城政勝
各兵種珠
修練の結晶
無償小判
特別登用札・第一次上田
兵糧 ×2,000
資材 ×1,000
金銭 ×2,000
武将経験値 ×3,000
遠征短縮・中
遠征短縮・初
鉄砲珠・上
鉄砲珠・中
鉄砲珠・初
騎馬珠・特
騎馬珠・上
騎馬珠・中
騎馬珠・初
修練の結晶・銀
修練の結晶・銅
修練の結晶・白
SSR確定登用札
弓珠・特
弓珠・上
弓珠・中
弓珠・初
足軽珠・特
足軽珠・上
足軽珠・中
足軽珠・初
称号「人取橋の戦い伊達軍1位」
遠征短縮・上 ×25



足軽
弓
鉄砲
【淀みなき義心】明智光秀
【天下への大望】織田信長
【錦上添花】帰蝶
【花の慶次】前田慶次
【花の慶次】直江兼続
【花の慶次】伊達政宗
【安房守の鬼謀】真田昌幸
【六文銭の誓い】真田幸村
【鬼面仏心】島津義弘
【越後の龍】上杉謙信
【甲斐の虎】武田信玄
【受け継ぐ志】山県昌景
【忠志通鉄】柿崎景家
【獅子の威光】北条氏康
【和風慶雲】ねね
【千成瓢箪】豊臣秀吉
【日本一の兵】真田幸村
【夢幻】織田信長
【御旗盾無】武田信玄
【車懸かり】上杉謙信
【天下泰平】徳川家康
【伊達者】伊達政宗
【黒御幣の旗印】馬場信春
大名Pt
交流Pt
釘
木材
精鉄
生糸
湯の花
ログインするともっとみられますコメントできます