お知らせ 【注意喚起】当社と同名のECサイトについて
[神級]シグロズ&グラム(グランストン市街地)攻略

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】[神級]シグロズ&グラム(グランストン市街地)攻略

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】[神級]シグロズ&グラム(グランストン市街地)攻略

サモンズボードにおけるシグロズ&グラムが出現するダンジョン『グランストン市街地』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

エリア情報と初期配置

シグロズ&グラムの出現エリア詳細

出現ダンジョン【神】グランストン市街地
「サンブリアの黒剣」
ボスの属性闇属性
エリア数全3エリア
ドロップシグロズ&グラムのアイコンシグロズ&グラム

初期配置

エリアごとの初期配置

第1エリア第2エリア
ボス戦-

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • 道中の攻略用に物理とスキルダメージを用意
  • 毒スキルなら両方の雑魚敵に対応できる
  • ボスには物理攻撃が有効
  • 火属性はダメージを80%軽減されるので非推奨
  • 長期戦になる場合は回復スキルを用意

道中の攻略用に物理とスキルダメを用意

第1〜2エリアでは「物理ダメージ軽減」と「スキルダメージ軽減」の能力を持つ敵が混在する。第2エリアに関してはスキルダメージは100%軽減されるので、物理とスキルダメージを活かせるキャラを用意しよう。

毒スキルなら両方の敵に対応できる

防御力無視ダメージの毒効果であれば、物理とスキルダメージ軽減に左右されずダメージを与えられるので効果的。手頃なアタッカーがいない場合は、毒スキル持ちの採用も検討しよう。

ボスには物理攻撃が有効

ボスは「スキルダメージ80%軽減」と「火属性ダメージ80%軽減」の能力があるので、火属性以外で物理攻撃を活かせるアタッカーを入れよう。なお十字矢印の出現機会は少なくカウンターは相性が悪いので、自己バフを活かしたコンボや、物理スキルで攻略しよう。

長期戦になる場合は回復スキルを用意

ボスは通常のスキルで盤面左上から1マスおき、隣接マスから1マスおきに残HP30%減少を行う。全ての味方を範囲から逃れることは困難なので、HP回復スキルで耐久に備えよう。

おすすめモンスター

おすすめアタッカー

自己攻撃力アップ

自己攻撃力アップスキル持ちの中では、通常攻撃の威力を上げられる特性「包囲攻撃」や「攻撃回数増加」持ちが活躍できる。また物理ダメージや連鎖追撃とセットで発動できるキャラが活躍できる。

▶他の自己攻撃力アップ持ちを調べる

おすすめの補助役

連鎖追撃付与

100倍を越える連鎖追撃を付与できる補助役を、自己バフ持ちに付与して大ダメージを狙う方法もある。

攻略班のクリアパーティー

ヘンリエッタ×ハーデン編成(オート)

リーダー
トラップ
アタッカー
自己バフ/物理ダメ
アタッカー
スキルダメージ
補助
全体バフ
ヘンリエッタのアイコンヘンリエッタハーデンベルギアのアイコンハーデンベルギアニスカのアイコンニスカミレシアのアイコンミレシア

編成のポイント

復活効果のあるヘンリエッタのLSと、戦闘不能速攻で自己バフ+物理ダメージを展開できるハーデンで編成。スキルダメージとバフ役に関しては、他のキャラでも代用が可能。ハーデンのスキル範囲は縦3列なので、割り込みの復活不能ダメージを当たる心配がない。

クリア動画

紅華×ザルバ編成

リーダー
スキルダメージ
アタッカー
自己バフ/物理ダメ
アタッカー
物理ダメ
アタッカー
スキルダメージ
紅華のアイコン紅華ザルバのアイコンザルバフギン&ムニンのアイコンフギン&ムニン紅華のアイコン紅華

編成のポイント

覚醒ザルバの自己バフ+物理ダメージでワンパン攻略を狙う編成。ザルバの攻撃熟練度はMAX、攻撃力を上げるユニークソウルを追加で装備している。リーダーやサブに関しては他のキャラでも代用できるが、即時攻撃バフとスキルダメージを発動できる紅華が好都合。

クリア動画

第1エリア(10ターン制限)

敵の使用スキルはこちら

物理とスキルダメージで各個撃破しよう

3体は物理ダメージ50%軽減、2体はスキルダメージ80%軽減の能力を持っている。100%軽減ではないので火力次第ではゴリ押しできるが、それぞれに対応した攻撃方法で対処しよう。敵のスキルは30000ダメージもあるので、十字からスタンさせて上手く足止めしよう。

第2エリア(10ターン制限)

敵の使用スキルはこちら

初手から攻撃スキルで対処しよう

ここでは2体でスキルダメージ100%軽減、3体は物理ダメージ80%軽減の能力を持っている。その上で2ターン目には30000ダメージスキルを発動してくるので、1ターンで攻撃スキルを使って出来るだけ倒しておこう。味方のスキルターン数は、前エリアで調整しておこう。

ボス戦(30ターン制限)

能力スキルダメージ80%軽減
火属性ダメージ80%軽減
飛行
HPゲージ2本

1本目のHPゲージを削る前に上下に退避

1本目のHPゲージを削り切ると、割り込みスキルで横2列に対して即死級ダメージを打ってくる。コンボ編成の場合は、上限から挟んでコンボを決めよう。なお防護貫通効果はないので、ダメージ無効スキルがあれば耐えることも可能。また復活不能ダメージなので注意。

コンボや物理スキルで攻略しよう

ボスにはスキルダメージ80%軽減の能力があるので、物理で攻めよう。自己バフ持ちがメインならコンボ攻撃、手っ取り早く倒すなら自己バフ+物理ダメージがセットになったキャラや、連鎖追撃を付与して一撃を火力を底上げしよう。

4マス+斜めスキルの範囲を把握しよう

ボスは6種類の行動パターンをループするが、「三方切先の構え」は2回発動してくる。攻撃範囲は矢印基準になるが、1回目は右上〜左下列、2回目では左上〜右下列に対してスキルダメージが発生する。どちらも威力は強力なので、味方の配置は常に意識しておこう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーの残HPを50%減少
隙を衝かれるボスは6ターンの間攻撃力アップ
HP切替時横2列に即死級の復活不能ダメージ
プレイヤーが2体以下全体に即死級ダメージ

通常スキル

※攻撃力アップ状態でのダメージ量になります

構えスキル効果
三方切先上4マスに闇属性18万スキルダメージ&右上〜左下列にスキルダメージ
下4マスに闇属性18万スキルダメージ&右上〜左下列にスキルダメージ
右4マスに闇属性18万スキルダメージ&右上〜左下列にスキルダメージ
左4マスに闇属性18万スキルダメージ&右上〜左下列にスキルダメージ
(矢印方向に攻撃)
四方点弾盤面左上から1マスおきに残HP30%減少&ボスは盤面移動
三方切先上4マスに闇属性18万スキルダメージ&左上〜右下列にスキルダメージ
下4マスに闇属性18万スキルダメージ&左上〜右下列にスキルダメージ
右4マスに闇属性18万スキルダメージ&左上〜右下列にスキルダメージ
左4マスに闇属性18万スキルダメージ&左上〜右下列にスキルダメージ
(矢印方向が攻撃)
無方点弾盤面左上の隣接マスから1マスおきに残HP30%減少&ボスは盤面移動
グラムとは転移〜ボスは1ターンの間攻撃力アップ&盤面移動
無方生成ボスは6ターンの間攻撃力アップ

※番号順にスキルをループします

サモンズボード攻略関連記事

▶トップページに戻る

おすすめ記事

ダンジョン関連

一覧系記事

初心者向け記事

お楽しみコンテンツ

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
11.5周年イベント
新キャラ
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
フォレズの塔
仮装戦闘空間SIS
トルブクガスの塔
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×