[滅級]オルステッド(赤竜山脈の渓谷)攻略のおすすめキャラ

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】[滅級]オルステッド(赤竜山脈の渓谷)攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】[滅級]オルステッド(赤竜山脈の渓谷)攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおけるオルステッドが出現するダンジョン『赤竜山脈の渓谷』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

エリア情報と初期配置

オルステッドの出現エリア詳細

出現ダンジョン【滅】赤竜山脈の渓谷
「七大列強のひとり」
ボスの属性闇属性
エリア数全2エリア
制限ランク150以上から挑戦可能
ドロップオルステッドのアイコンオルステッド

まずはランク150まで上げよう

滅級ダンジョンはプレイヤーランクが150以上でないと挑戦できない仕様となっている。ランク未達の場合はゲーム内にバナーも表示されないので注意。そのためサモンズを始めたばかりの人は、ランク上げを優先しよう。

▶効率的なランクの上げ方

初期配置

エリアごとの初期配置

第1エリアボス戦

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • ターン経過でクリアが可能
  • 配布やドロップキャラでも攻略できる
  • 味方のルーデウスを有効活用

ターン経過でクリアが可能

無職転生コラボの滅級ダンジョンは初心者に向けた親切設計となっており、誰でもクリアしやすい難易度となっている。ボス戦に関しては、20ターンを経過するとボスが自動的に撤退してクリアとなる。時間はかかるが、どうしてもクリアできない場合は耐久しよう。

配布やドロップキャラでも攻略できる

手持ちが充実していなくても、期間中に手に入るキャラだけでも攻略が可能。攻略に悩んだ場合は、下記キャラを使って挑戦しよう。

おすすめキャラ

ドロップ
リーダー運用
ドロップ
アタッカー運用
初期配布
バフ役運用
ガルスのアイコンガルス家庭教師ロキシーのアイコン家庭教師ロキシー紅華のアイコン紅華

味方のルーデウスを有効活用

ボス戦で登場するルーデウスは、こちら攻撃力アップを付与したり、ボスに対しては被ダメージ増加のデバフを付与してくれる。ダメージ増加率が高いので、火力に自信が無い人は弱体化しているタイミングで攻めよう。

攻略班のクリアパーティー

ガルス編成

リーダー
スキルダメージ
アタッカー
スキルダメージ
アタッカー
スキルダメージ
補助
攻撃力アップ
ガルスのアイコンガルス家庭教師ロキシーのアイコン家庭教師ロキシー家庭教師ロキシーのアイコン家庭教師ロキシー紅華のアイコン紅華

編成のポイント

ガルスは5ターンに1回ダメージスキルの威力が18倍も強化されるので、家庭教師ロキシーのスキル強化に役立つ。アタッカーが不足している人は、ロキシーを2体育成しておこう。紅華はリーダー対象外だと、即時発動できるバフ役として重宝する。

攻略のポイント

ガルスのスキル強化が発動しているタイミングで攻める立ち回りになるが、効果が発動しているかはリーダー効果をタップして確認しよう。ボス戦では残り6ターンまでは、紅華でハートを取ってHPを回復しよう。ボスが弱体化した後は、攻撃バフ+ロキシーのスキルで攻略。

クリア動画

第1エリア(20ターン制限)

反撃中の接近は禁物

「二方流打の構え」後のスキルでは1ターンの間反撃&回避率アップ状態になるが、反撃の威力が非常に高いので注意。矢印の先にいなければ良いので、発動のタイミングが来る前に離れておこう。

ターン経過で固定列へHP減少

残り7ターンになると、横2列に対して残HP50%減少の割り込みスキルを使ってくる。対象範囲は固定なので、こちらも前もって別のマスへ避難しておこう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃取り巻き3体を撃破
16コンボ以上で攻撃周囲マスにノックバック+闇属性7000スキルダメージ(1回のみ)
残り7ターン盤面固定で上から2・4番目の横1列に残HP50%減少

通常スキル

構えスキル効果
一方手刀上2マスに闇属性8000スキルダメージ
下2マスに闇属性8000スキルダメージ
右2マスに闇属性8000スキルダメージ
左2マスに闇属性8000スキルダメージ
(矢印方向に攻撃)
三方手撃上4マスに闇属性4000スキルダメージ&3ターンの間攻撃力・回避率ダウン
下4マスに闇属性4000スキルダメージ&3ターンの間攻撃力・回避率ダウン
右4マスに闇属性4000スキルダメージ&3ターンの間攻撃力・回避率ダウン
左4マスに闇属性4000スキルダメージ&3ターンの間攻撃力・回避率ダウン
(矢印方向に攻撃)
二方流打ボスは1ターンの間回避率アップ&反撃状態
四方隙撃ボスは2ターンの間攻撃力&クリティカル率アップ
(段階ごとに倍率アップ)
二方不能上下2マスに闇属性12000物理ダメージ
左右2マスに闇属性12000物理ダメージ
右上1マス・左下1マスに闇属性12000物理ダメージ
左上1マス・右下1マスに闇属性12000物理ダメージ
(矢印方向に攻撃)

※番号順にスキルをループします

ボス戦(20ターン制限)

取り巻きの使用スキルはこちら

反撃状態時の接近は禁物

ボス戦に関しては反撃の威力が非常に高いため、反撃状態の時は矢印がある方向へ通常攻撃を行わないように注意しよう。

味方同士の隣接は避けよう

「三方痛打の構え」後のスキルは、矢印が向いている4マスに対して21000スキルダメージを与えてくる。味方が並んでいると片方しか逃げられないので、四方を囲むように立ち回ると良い。

倒せない場合は弱体化まで耐えよう

残り7ターンになるとCPUのルーデウスが、ボスに対して3ターンの間被ダメージ増加のデバフ効果を付与してくれる。敵を倒しやすくなるので、弱体化している間に攻略しよう。なお万が一弱体化中に倒せなくても、残り1ターンまで耐久すれば自動的にクリアにもなる。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーの強化効果を解除&プレイヤーを2回選択して残HP50%減少
残り7ターン盤面移動で上から1・3・5番目の横1列に残HP30%減少&プレイヤーを1回選択して闇属性12000防護貫通スキルダメージ
残HP50%以下2・4番目の縦1列?に残HP30%減少&配置をシャッフル

通常スキル

構えスキル効果
三方痛打上4マスに闇属性21000スキルダメージ
下4マスに闇属性21000スキルダメージ
右4マスに闇属性21000スキルダメージ
左4マスに闇属性21000スキルダメージ
(矢印方向に攻撃)
三方弱撃上4マスに闇属性9000スキルダメージ&3ターンの間攻撃力・回避率・クリティカル率ダウン
下4マスに闇属性9000スキルダメージ&3ターンの間攻撃力・回避率・クリティカル率ダウン
右4マスに闇属性9000スキルダメージ&3ターンの間攻撃力・回避率・クリティカル率ダウン
左4マスに闇属性9000スキルダメージ&3ターンの間攻撃力・回避率・クリティカル率ダウン
(矢印方向に攻撃)
二方流撃ボスは2ターンの間反撃・回の間アップ状態
四方乱魔プレイヤーを1回選択して、スキルターンを3ターン減少
プレイヤーを1回選択して、3ターンの間スキル使用不可
一方致撃右上1マスに闇属性30万物理ダメージ
右下1マスに闇属性30万物理ダメージ
左上1マスに闇属性30万物理ダメージ
左上1マスに闇属性30万物理ダメージ
(矢印方向に攻撃)
二方滅殺縦2列に残HP30%減少(上下矢印あり)
横2列に残HP30%減少(左右矢印あり)

※番号順にスキルをループします

サモンズボード攻略関連記事

▶トップページに戻る

おすすめ記事

ダンジョン関連

一覧系記事

初心者向け記事

お楽しみコンテンツ

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
11.5周年イベント
新キャラ
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×