0


x share icon line share icon

【サモンズボード】エスクムの塔 最上層攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】エスクムの塔 最上層攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおける期間限定ダンジョン『エスクムの塔 最上層(第12層)』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティをまとめているので、エスクムの塔攻略の参考にして下さい。

攻略情報まとめ
▼エリア情報と初期配置▼攻略のポイント
▼おすすめモンスター▼攻略班のクリアパーティ
階層別の攻略
▼第1エリア▼第2エリア
▼第3エリア▼第4エリア
▼ボス戦(進化前)▼ボス戦(進化後)
ユーザー投稿
▼みんなの攻略パーティ-
エスクムの塔関連記事
エスクムの塔 第10層攻略のおすすめキャラエスクムの塔 第10層攻略エスクムの塔 第11層攻略のおすすめキャラエスクムの塔 第11層攻略

▶エスクムの塔 攻略情報まとめ

エリア情報と初期配置

攻略エリア詳細

出現ダンジョンエスクムの塔 最上層(第12層)
ボスの属性闇属性
制限なし
報酬セスキペダレ(アングレカム)

初期配置

第3エリアは配置が特殊。ステータスの高い伝承竜が登場するので、囲まれずに上手くスタンを狙っていける配置と立ち回りが求められる。

エリアごとの初期配置

第1エリア第2エリア
第3エリア第4エリア
ボス戦

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • 光と闇属性キャラは非推奨
  • 物理アタッカーをパーティに入れよう
  • 攻撃力ダウン対策に攻撃バフを用意
  • ボスのブロック対策スキルを用意
  • バフ割り込み対策も必要

光・闇属性モンスターは非推奨

ボスは光と闇属性によるダメージを大幅に軽減する能力を持っている。本ダンジョンでは属性の使用制限はないが、ダメージ軽減の影響を受けない火・水・木属性のアタッカーを選ぼう。

物理アタッカーを用意

ボスには物理防御力ダウンのデバフが入るので、通常攻撃や物理ダメージスキル高火力を出せる味方が必要。自己バフ、連鎖追撃、物理ダメージスキル、反撃が強いアタッカーを選ぼう。なお第2エリアでは攻撃力ダウンを受けるので、攻撃力アップ持ちは必ず入れよう。

ブロック対策スキルを用意

ボスは進化前後共に約HP1億分のブロックを付与してくる。ブロックを破壊しない限りは本体にダメージを与えられないため、壊せるだけの火力が必要となる。対策スキルとしては、ブロック打ち消しかシール付与、または防護貫通効果のある物理スキルが有効。

コンボ割り込みで弱体化を狙える

ボスは進化前後で共に、18・24・34コンボ以上の攻撃でブロックの耐久力が低下する割り込みスキルが発生する。覚醒矢印やコンボ増加スキルを利用して、弱体化を狙おう。

ボス戦の割り込み対策が必要

進化後のボスは、攻撃力アップなどの強化系スキルに対して即死級の割り込みダメージを使ってくる。ブロックを壊すために火力強化は欲しいところだが、一撃で倒せない場合は攻撃バフ+スキル封印と併用しよう。

その他の火力はアイテムを利用

攻撃バフ以外で火力強化を狙うなら、アイテム生成で出現する「攻撃力アップ(剣)」を利用しよう最大9個まで効果があり、複数個回収した後にダメージスキルを使えば、ブロックごとボスを倒す事も可能。

※攻撃力アップ、ダメージ軽減アイテムは、取得したターンを含めて3ターン継続します

おすすめモンスター

おすすめのアタッカー

物理ダメージスキル(防護貫通)

おすすめの妨害役

ブロック打ち消し

本ダンジョンにおける最適な妨害キャラ。ボスのブロック状態を打ち消しかシール付与で解除することで、攻略難易度が大幅に下る。火力押しでブロックを破壊できない、もしくは防護貫通効果のある物理ダメージや連鎖追撃持ちが充実していない人は採用しよう。

パーティ編成例

ユオン編成例

リーダー
被ダメ増加
回復付与
全体バフ
連鎖追撃
スキル共鳴柱
全体バフ
HP回復
ユオンエリクシアシアラファエル&サンダルフォン

攻撃力25倍のリーダー効果に、シアの連鎖追撃+スキル共鳴柱で攻略する編成。サブには攻撃バフと回復状態付与の補助役を連れて行こう。サブの2枠に関しては同等の効果があれば、誰でも代用が可能。

クロユリ編成例

リーダー連鎖追撃アイテム生成自己バフ
クロユリクレメイソンフギン&ムニンメイシン

覚醒したクレメイソンの連鎖追撃スキルを使ってボスを倒すパーティ。ただし「攻撃力アップ」のアイテムを集めて火力を底上げする必要があるので、アイテム生成を持つ味方を必ず入れよう。

シロユリ編成例

リーダー自己バフアイテム生成スキル封印
シロユリセレッサエイルヴュラークトゥルフ

27.5倍のリーダー倍率とセレッサの25倍バフで攻める編成。セレッサが30%回復ラインに満たない場合は、エイルヴュラーのアイテム生成でハートを利用しよう。エイルヴュラーのTPスキルでコンボ数増加を狙えるのも強み。

メイシン編成例

リーダー自己バフブロック解除盤面移動
メイシンセレッサスカルキュレーターアルゲンテア

通常攻撃がメインのアタックタイプ編成。フィニッシュはメイシンの自己バフ+連鎖追撃で攻めていくが、サブにはスカルキュレーターのブロック解除がいないと、進化前の攻略が厳しい。

剣心編成例

リーダー回避アップ物理ダメブロック解除
緋村剣心Xmasフラマ鬼の血族レムスカルキュレーター

剣心のリーダースキルとフラマの回避スキルを使うことで、常時倍率を18倍まで底上げが可能。フラマのおかげで伝承竜の攻撃も回避出来るので、道中は安定した攻略が可能。ディフェンスリーダーになので、サブはレムやスカルキュレーターが最適正。

ジョーヴェ&レム編成例

ジョーヴェをリーダーにすることで、リヴァイアサンのオートダメージスキルの威力を底上げできる。第2層はオートダメージを使うことで、攻撃力ダウン中でも雑魚敵を倒す事が可能。ボス攻略には、レムのような高火力スキル持ちを入れよう。

攻略班のクリアパーティ

パーティ解説
▼紅華編成▼クロユリ編成
▼ケリ姫×ユオン編成▼ユオン編成
▼ジョーヴェ編成-

紅華編成

リーダー
自己バフ
アタッカー
自己バフ
アタッカー
自己バフ
補助
回復/盤面移動
紅華のアイコン紅華バルカ=バラクのアイコンバルカ=バラクバルカ=バラクのアイコンバルカ=バラクルパ&ファムのアイコンルパ&ファム

編成のポイント

交換とドロップキャラのみで編成。進化前ボスは紅華の防護貫通物理ダメージで倒せるが、進化後は火力が足りないのでコンボ火力要員をサブに入れよう。進化後はブロックを付与される前に倒しきりたいので、盤面移動があると配置調整が楽になる。

各エリアの攻略ポイント

第1エリア
・紅華のスキルダメージと通常攻撃で各個撃破
第2エリア
・移動する闇属性の敵から離れた状態で、紅華のスキルダメージでグリワール3体を撃破

・残りの2体は通常攻撃で倒す
・攻撃力ダウンを貰ったらバルカ=バラクを覚醒させる
・攻撃デバフを残した状態でコンボで残り1体を倒す
第3エリア
・紅華のスキルダメ、通常攻撃で各個撃破してターンを過ごす
第4エリア
・紅華のスキルダメ、通常攻撃で各個撃破
ボス戦
・進化前は覚醒紅華の自己バフ+物理ダメスキで撃破

・進化後登場後、ルパ&ファムのスキルでバルカ=バラク2体を回復状態にして、ボスを囲える配置に盤面移動。バルカ=バラクの自己バフを含めたコンボで倒す

クリア動画

クロユリ編成

リーダー
アイテム生成
全体バフ
盤面移動
自己バフHP依存ダメ
アイテムUP
クロユリのアイコンクロユリスカアハのアイコンスカアハメイシンのアイコンメイシンダークネイヴァーのアイコンダークネイヴァー

編成のポイント

通常攻撃でゴリ押しする編成。メイシンのような爆発力のある自己バフ持ちは最低でも1体は欲しいところ。また、第2エリア対策にHP依存ダメージスキル持ちをダークネイヴァーを採用。

攻略詳細はこちら

第1エリア

スカハサの全体バフがたまるまでは耐久。味方のHPが減り始めたらクロユリの回復スキルを使い、全体バフを併せて通常攻撃で各個出来はする。

第2エリア

グリワールだけ全体バフもしくはメイシンの自己バフを利用して処理。残って敵はダークネイヴァーのHP依存ダメージスキルで倒す。

第3エリア

スカハサの全体バフかメイシンの自己バフで攻撃力アップの上書きして、各個撃破。次のエリアまでターン数に余裕ができるので、クロユリを覚醒させてアイテム生成で攻撃力アップをターンギリギリで回収しておく。

第4エリア

初手で全体バフを使い、確保撃破。エリアにハートが出現するので、クロユリで回収しておくことでリーダーバフを発動させよう。

ボス戦 その1

まずは24コンボ以上を狙い、ボスを弱体化させる。アイテム生成で剣を複数回収した状態で、スカハサの全体バフ+盤面移動で囲みつつ、クロユリとメイシンは自己バフで火力を上書きしつつ一斉攻撃しよう。

ボス戦 その2

剣を2〜3個回収しただけだとブロックのHPを半分くらいしか削ることができないため、一斉攻撃は数回に分けて行う。ボスが進化したタイミングでは味方のバフ状態は残ったままので、再度一斉攻撃をすれば撃破が可能だ。

ケリ姫×ユオン編成

リーダー物理ダメ全体バフ打ち消し
ケリ姫ユオンイフスカルキュレーター

編成のポイント

ボスは2ターンのうちに倒し切る編成になるので、攻撃バフは上昇倍率の高いイフが最適正。ケリ姫は覚醒前の物理ダメージスキルを利用するので、バトル中は覚醒させていない。

攻略詳細はこちら

第1エリア

ケリ姫の追尾スキルだけで一掃する。

第2エリア

グリワールだけに矢印を向けたら、スカルキュレーターの全体バフを使って通常攻撃で倒す。残りの敵に攻撃ダウンをもらった後は、スカルキュレーターの呪い攻撃を利用して倒す。

第3エリア

スカルキュレーターの全体バフ+ケリ姫の追尾スキルで敵を一掃する。倒せない敵だけ残るので、残りのターン数は何もせずに行動を終了し続ける。

第4エリア

スカルキュレーターの全体バフ+ケリ姫の追尾スキルで敵を一掃する。

ボス戦(進化前)

ユオンの物理ダメージスキルが2マス分当たる位置になるように配置を調整。ボスが火属性にチェンジしたタイミングで、イフの全体バフ+ケリ姫の追尾スキルで進化前を倒す。

ボス戦(進化後)

進化後は全体バフの効果が残っているので、そのままユオンの物理ダメージスキルを当てる。一撃で倒せないので、更にコンボを決める。ここで倒せないとブロックを付与してくるので打ち消しで対応しつつ、スカルキュレーターの全体バフ+コンボで残りのHPを削る。

ユオン×シア編成

リーダー回復付与連鎖追撃全体バフ
ユオンペレシアラファサン

編成のポイント

常に回復状態にできるペレを採用。攻撃力25倍状態の連鎖追撃+スキル共鳴柱であれば、攻撃バフ無しでも進化前ボスのブロックを破壊できる。また、進化後ボスをワンパンできるように攻撃バフ役も欠かせない。

攻略詳細はこちら

第1エリア

シアで速攻反撃を使い、カウンターで各敵を撃破。シアの反撃スキルには回復状態付与もあるので、即時25倍状態になり突破が簡単。

第2エリア

グリワールだけに通常攻撃が当たる配置調整が出来たら、ラファエル&サンダルフォンの攻撃バフを使って各個撃破。残ったデバフ持ちの敵は、回復状態にして通常攻撃&反撃で倒す。

第3エリア

開幕で攻撃力ダウンを付与されるので、攻撃バフを使って上書きしつつ各個撃破。シアは覚醒するとスキル発動までのターン数が増えるので、このエリアで覚醒させておく。

第4エリア

伝承竜は回復状態の通常攻撃のみで出来るだけ倒そう。ボス戦の序盤で攻撃バフ、連鎖追撃、物理ダメージスキルが使える状況でスタートできる状況が望ましい。

ボス戦1

まずはシアの連鎖追撃でスキル共鳴柱を5段階目まで強化させる。また、適度に攻撃バフ+ユオンの物理ダメージスキルも使い、ボスのブロックを破壊しよう。

ボス戦2

ボスのHPを残り2割くらいまで削ることが出来たら、全員がスキルを発動可能状態、ユオンの斜めスキルが1マスだけでも当たる敵配置、連鎖追撃がスキル共鳴柱に当たる配置に調整しよう。

ボス戦3

準備が整ったら、攻撃バフ+連鎖追撃で進化前ボスを倒す。進化後が登場したら、まずはユオンのスキルで被ダメージ増加状態にしてから、連鎖追撃状態のシアで攻撃+スキル共鳴柱分の連鎖追撃で攻略が可能。

ジョーヴェ×レム編成

リーダーオートダメ
アイテム生成
自己バフ
物理ダメスキ
スキル封印
スキル共鳴柱
ジョーヴェリヴァイアサンレムトヨタマヒメ

※パーティ全員に獲得TPアップ、攻撃力強化、HP強化、スキルブーストを装備させている

編成のポイント

リーダースキルで攻撃力4倍、オートダメージ状態で攻撃力5倍、レムのTPスキルで攻撃力を15倍強化することで、攻撃力300倍のダメージスキルが実現可能。また、リヴァイアサン覚醒後の「アイテム生成」を利用して、更に攻撃力を底上げしている。

攻略詳細はこちら

第1エリア

第1エリアはパーティへ向かっている伝承竜を、スタンさせながら1体ずつ撃破。プレイヤーのHPが無くなりそうな時は、ジョーヴェのスキルで回復させる。伝承竜が2~3体密集している時に、レムの自己強化スキルを使って畳み掛けると良い。

第2エリア

ダメージソースはオートダメージになる。まずはスキル持ちを先に倒すために、トヨタマヒメのスキルでバインドさせて確実にオートダメージを当てる。最後の敵は残り1ターンで撃破(残り2ターン目でオートダメージ付与)。

第3エリア

攻撃力ダウンの効果が切れたら、覚醒したレムのスキルで雑魚敵を一掃。15ターンが経過するまでは、アイテム生成を利用してHP回復。終盤は攻撃力アップのアイテムを回収しながら第4エリアへ行くと良い。

第4エリア

初手でレムのスキルを使って、伝承竜をできるだけ倒す。攻撃力を2~3個取っている状態であれば、スキルのみで一掃可能。

ボス戦

レムのダメージスキルを使って、ブロックを破壊しつつボスにも大ダメージを与える戦い方になる。攻撃力アップを3個以上回収した状態で、かつオートダメージ状態でレムのスキルを使う。生成されるアイテム、オートダメージの効果時間に関しては運が絡んでくる。

ボス戦の主な攻略手順

手順準備ターン
24コンボ以上でブロックの耐久力を下げる
TPを100以上溜める(140なら尚良い)
攻撃力アップのアイテムを3個以上回収
攻撃アップを回収した次のターンで攻める
手順攻撃ターン
リヴァイアサンでオートダメージを付与
レムのTPスキル→ダメージスキルを使用
ブロックが壊れて進化前のボスを撃破
進化後のボスが登場
トヨタマヒメでスキル封印(ブロック阻止)
TPに余裕があればトヨタマヒメ覚醒
ジョーヴェのスキルでレムをスキルブースト
レムのTPスキル→ダメージスキルで倒す

第1エリア攻略(10ターン制限)

伝承竜はスタンさせて倒そう

第1エリアは5属性の伝承竜が登場するので、斜め下からの攻撃でスタンを取りつつ撃破しよう。最上層だけあって攻撃・防御力が高い敵となっているので、ダメージ軽減やHP回復付きかつ攻撃倍率が高いリーダーで挑もう。

第2エリア(10ターン制限)

※前層クリア時の位置を継続。敵はランダム配置。

敵の使用スキルはこちら

Noスキル効果
[速攻]敵全体の攻撃力を、11ターンの間99%下げる

第2エリアの攻略手順

1、攻撃バフを使ってグリワールだけを倒す
2、攻撃力ダウンを貰う
3、攻撃力ダウン状態のままで、呪いや・HP依存スキル・通常攻撃ゴリ押しなどで倒す

攻撃力ダウンを残してクリア

敵()のスキルで、プレイヤーは99%攻撃力ダウン状態となる。攻撃バフで上書きしても、次のターンで再度弱体を受けてしまう。なお、次のエリアでは先制で強力な呪いを受けるため、攻撃力ダウン状態で無いと耐えられない。

攻撃バフを使ってグリワールだけを倒す

攻撃力ダウン状態だと敵を倒せないため、スキルで攻撃力アップ状態にしてから敵を倒そう。なお、の敵を攻撃力アップ状態で倒してしまうとデバフを貰えないので、攻撃力アップ中は通常攻撃が当たらないように立ち回ろう。

弱体化持ちは呪いや固定ダメで倒そう

攻撃力が下がった状態でスキル持ちを倒せるかが攻略のポイントとなる。いくつかの突破方法があるので、下記の攻略方法を参考に適正キャラを連れて行こう。

攻略例

  • 呪い攻撃を利用して「呪い」で倒す
  • 固定ダメージスキルで倒す
  • HP依存ダメージスキルで倒す
  • 特定の条件で高倍率を出せるLSでゴリ押し

第3エリア(15ターン経過でクリア)

敵の使用スキルはこちら

Noスキル効果
[速攻][回数制限:1]敵全体を、16ターンの間最大で敵攻撃力×4000倍の闇属性呪い状態(2ターン目には最大ダメージに到達)&スキル防御力が100万上昇
[速攻]敵全体に闇属性100万バリア破壊ダメージ

攻撃バフを使って各個撃破

このエリアは15ターン経過で突破可能だが、伝承竜の攻撃力が高いために長時間の耐久は厳しい。さらに前エリアから攻撃力ダウンを受けたままでは火力が足りないので、攻撃力アップスキルを使って火力を補おう。

光属性キャラはお断り

の敵は闇属性100万バリア破壊ダメージを使ってくるので、光属性のキャラは基本的には耐えられない。例外として、アルシェのみ自身のTPスキル(闇属性ダメージを80%軽減)で耐久が可能。

1体だけ残してエリアを突破

の敵だけはステータスが高く基本的に倒せないので、規定ターンが経過するまでやり過ごそう。なお、特性の効果で弱点を衝いてしまうと、スキル防御力アップの効果が先に切れてしまい、全体ダメージを耐えられないので注意。

味方を下段に寄せておこう

次のエリアでは、伝承竜が5体登場する。味方の配置を継続して敵はランダム位置で登場するため、斜め下方向からスタンを取りやすい状況でスタートできると理想的。なので、何体かは下段に配置しておくと良いだろう。

第4エリア(15ターン制限)

※前層クリア時の位置を継続。敵はランダム配置。

再度伝承竜が登場

第4エリアは、第1層と同じく5属性の伝承竜が登場する。斜め下からの攻撃でスタンを取りつつ撃破しよう。ステータスが高い敵なので、序盤は攻撃バフを使うなどして、数体は早めに倒しおくと良い。

ボス戦/進化前(99ターン制限)

能力
闇属性ダメージ軽減Lv3、光属性ダメージ軽減Lv3

まずはブロックを破壊しよう

ボスは進化前後で付与してくるブロックは、約HP1億もある。しかし、18・24・34コンボ以上で割り込みが発動してブロックの耐久力が低下する。34コンボ以上出せば、通常攻撃で壊せるほど脆くなるぞ。

※最初に34コンボを出した場合には、18・24コンボ時の割り込みが上書きされる模様

エイルのTPスキルが有効

エイルヴュラーのTPスキルでは、火属性の敵に対してコンボ数+10を付与できる。ボスが火属性に変わったタイミングで使えば、コンボ割り込みを簡単に誘発できる。

ブロック解除を使う

スカルキュレレーターのTPスキル、デリッシュのアクティブスキルでは、敵のブロック状態を打ち消しできる。この2体がいれば、ボス攻略の難易度が格段に下がる。

通常攻撃や物理ダメージで攻めよう

ボスは物理防御力ダウン状態になるので、通常攻撃・連鎖追撃・物理ダメージスキル・反撃(ハイカウンター)などで攻略しよう。連鎖追撃などの物理ダメージスキルを使う場合は、スキル共鳴柱を利用して火力を底上げしよう。

プラスの火力はアイテム生成で

ブロックの耐久値が高いので、リーダー次第ではスキル共鳴柱だけでも火力が足りない場合がある。なので、アイテム生成による「攻撃アップ(剣)」を複数回収して火力を上げよう。

2マス・斜めスキルは回避必須

ボスが使うスキルのうち、2マス範囲は45000ダメージ・斜めスキルは80000ダメージもあるので注意が必要。対して周囲マス範囲のスキルは5000ダメージなので、受けても軽傷で済む。範囲のパターンが複数あるので、最初は矢印の向きとスキル範囲を見極めよう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動タイミングスキル効果
先制攻撃99ターンの間、ボスにブロックを生成&物理防御力ダウン
プレイヤーが3体以下全体に即死級ダメージ
18・24・34コンボ以上で攻撃周囲マス&斜め方向へノックバック付きの火属性ダメージ&ブロックの耐久力が低下(コンボ数が多いほど耐久力が低下)

※最初に高いコンボ出した場合には、それより下のコンボでは発動しない。

通常スキル

構えスキル効果
四方黒波斜め全列に闇属性70000ダメージ&周囲マスにノックバック+闇属性5000ダメージ
四方腐波斜め全列に火属性70000ダメージ&周囲マスにノックバック+火属性5000ダメージ(火属性チェンジ)
四方闇水(上or下or右or左)2マスに火属性ダメージ&ダメージトラップ設置、左上~右下列に火属性ダメージ
四方鈍刻盤面固定斜め全列にスキルターン+3(火属性チェンジ)
盤面固定十字列にスキルターン+3(火属性チェンジ)
※矢印方向は共通して斜め四方向
二方闇水上2マスに闇属性45000ダメージ&左上~右下列に闇属性80000ダメージ&闇属性5000ダメージトラップ設置(上・左下矢印あり)
下2マスに闇属性45000ダメージ&左上~右下列に闇属性80000ダメージ&闇属性5000ダメージトラップ設置(左上・下矢印あり)
下2マスに火属性45000ダメージ&左上~右下列に火属性80000ダメージ&闇属性5000ダメージトラップ設置(上下矢印あり)
右2マスに闇属性45000ダメージ&左上~右下列に闇属性80000ダメージ&闇属性5000ダメージトラップ設置(左上・右矢印あり)
左2マスに闇属性45000ダメージ&左上~右下列に闇属性80000ダメージ&闇属性5000ダメージトラップ設置(左・右下矢印あり)
左2マスに火属性45000ダメージ&左上~右下列に火属性80000ダメージ&闇属性5000ダメージトラップ設置(左右矢印あり/火属性チェンジ)
三方闇水上2マスに闇属性45000ダメージ&右上~左下列に闇属性80000ダメージ&闇属性5000ダメージトラップ設置(上・右・左下の矢印あり)
下2マスに闇属性45000ダメージ&右上~左下列に闇属性80000ダメージ&闇属性5000ダメージトラップ設置(右上・左・下矢印あり)
右2マスに闇属性45000ダメージ&右上~左下列に闇属性80000ダメージ&闇属性5000ダメージトラップ設置(左上・右・下矢印あり)
左2マスに闇属性45000ダメージ&右上~左下列に闇属性80000ダメージ&闇属性5000ダメージトラップ設置(上・左・右下矢印あり)

ボス戦/進化後

能力
闇属性ダメージ軽減Lv3、光属性ダメージ軽減Lv3

強化系スキルはスキル封印と併用

アングレカムに進化すると、味方の攻撃バフなどに反応して即死級のダメージスキルを使ってくる。そのため強化系のスキルを使う場合は、スキル封印と併用して割り込みスキルの発動を阻止しよう。

登場後のワンパンが理想的

アングレカムが登場してから1ターン後に、自身にブロックを付与してくる。なので登場したターンであれば、ブロックを付与させる前に本体へダメージを与えられる。一撃で倒すための準備は必要だが、可能ならこのタイミングで撃破したい。

撃破したターンはバフを維持

セスキペダレを倒してアングレカムが登場するのは1ターン内なので、例えば1ターン効果の攻撃バフを使って進化前を倒しても、進化後はバフ状態のまま攻める事ができる。

アングレカムの攻略例

1.全体攻撃バフを使って通常攻撃

2.セスキペダレを撃破

3.アングレカムが登場

4.攻撃バフ中に高倍率の物理ダメージスキルで撃破

共鳴柱の特徴を把握しよう

例えば連鎖追撃でボスを攻略する場合、連鎖追撃がスキル共鳴柱に当たる前にサスキペダレを撃破できれば、その攻撃で連鎖追撃が共鳴柱に当たっても、コピーされた連鎖追撃は発動されない。つまり、アングレカム登場後にスキル共鳴柱を残した状態で攻撃が可能。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

登場時99ターンの間、クロスカウンター&物理防御力ダウン
1ターン目99ターンの間、自身にブロック付与
18・24・34コンボ以上で攻撃周囲マスにノックバック+闇属性5000ダメージ&ブロックの耐久力が低下
プレイヤーが2体以下全体に即死級ダメージ
一部のスキルに反応強化系スキル、チャージ、オートダメージ、連鎖追撃に反応して全体に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
四方色彩全マスにHP10000回復マス設置(ボスのみ回復)&周囲マスにノックバック+火属性5000ダメージ
四方黒波斜め全列に闇属性70000ダメージ&周囲マスにノックバック+闇属性5000ダメージ
四方腐波斜め全列に火属性70000ダメージ&周囲マスにノックバック+火属性5000ダメージ(火属性チェンジ)
四方闇水(上or下or右or左)2マスに火属性ダメージ&ダメージトラップ設置、左上~右下列に火属性ダメージ
四方鈍刻盤面固定斜め全列にスキルターン+3(火属性チェンジ)
盤面固定十字列にスキルターン+3(火属性チェンジ)
※矢印方向は共通して斜め四方向
二方闇水上2マスに闇属性45000ダメージ&左上~右下列に闇属性80000ダメージ&闇属性5000ダメージトラップ設置(上・左下矢印あり)
下2マスに闇属性45000ダメージ&左上~右下列に闇属性80000ダメージ&闇属性5000ダメージトラップ設置(左上・下矢印あり)
下2マスに火属性45000ダメージ&左上~右下列に火属性80000ダメージ&闇属性5000ダメージトラップ設置(上下矢印あり)
右2マスに闇属性45000ダメージ&左上~右下列に闇属性80000ダメージ&闇属性5000ダメージトラップ設置(左上・右矢印あり)
左2マスに闇属性45000ダメージ&左上~右下列に闇属性80000ダメージ&闇属性5000ダメージトラップ設置(左・右下矢印あり)
左2マスに火属性45000ダメージ&左上~右下列に火属性80000ダメージ&闇属性5000ダメージトラップ設置(左右矢印あり/火属性チェンジ)
三方闇水上2マスに闇属性45000ダメージ&右上~左下列に闇属性80000ダメージ&闇属性5000ダメージトラップ設置(上・右・左下の矢印あり)
下2マスに闇属性45000ダメージ&右上~左下列に闇属性80000ダメージ&闇属性5000ダメージトラップ設置(右上・左・下矢印あり)
右2マスに闇属性45000ダメージ&右上~左下列に闇属性80000ダメージ&闇属性5000ダメージトラップ設置(左上・右・下矢印あり)
左2マスに闇属性45000ダメージ&右上~左下列に闇属性80000ダメージ&闇属性5000ダメージトラップ設置(上・左・右下矢印あり)

サモンズボード攻略記事

エスクムの塔関連記事
エスクムの塔 第10層攻略のおすすめキャラエスクムの塔 第10層攻略エスクムの塔 第11層攻略のおすすめキャラエスクムの塔 第11層攻略

▶エスクムの塔 攻略情報まとめ

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
11.5周年イベント
新キャラ
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×