[極・滅]オルフェオ(氷の戦場)攻略のおすすめキャラ

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】[極・滅]オルフェオ(氷の戦場)攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】[極・滅]オルフェオ(氷の戦場)攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおけるオルフェオが出現するダンジョン『氷の戦場』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

エリア情報と初期配置

オルフェオの出現エリア詳細

出現ダンジョン【極・滅】氷の戦場【火・炎】
「炎の魔人の行方」
ボスの属性【変身前】水属性
【変身後】火属性
エリア数全3エリア
ドロップ氷天の剣聖オルフェオのアイコン氷天の剣聖オルフェオ
氷炎魔人オルフェオのアイコン氷炎魔人オルフェオ

初期配置

エリアごとの初期配置

第1エリア第2エリア
ボス戦

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • 滅級が難しい場合は極級を周ろう
  • 第1エリア突破用に水属性ダメージが有効
  • 反撃・ダメージトラップ・ダメージ柵などを用意
  • HP減少に備えて回復役は欲しい
  • 盤面移動やギミック破壊スキルが活躍

滅級が難しい場合は極級を周ろう

本ダンジョンは極級と滅級で2種類の難易度があり、剣聖オルフェオと魔人オルフェオは両方の難易度でドロップする。なお極級の場合は魔神オルフェオのみドロップ率が極めて低いため、滅級の周回が面倒な場合の選択肢として検討しよう。

極級は魔神オルフェオのドロップ率が低い

第1エリア突破用に水属性ダメージが有効

開幕の5ターンのみだが、第1エリアの敵全体が受ける水属性ダメージが2.5倍状態になる。滅級だけあって敵のHP量が多いため、水属性のアタッカーを利用して雑魚敵を出来るだけ一掃しよう。

反撃・ダメージトラップ&柵などを用意

「敵ターンダメージ軽減Lv3」の能力により、プレイヤーのターンで与えるダメージは80%軽減されてしまう。相手のターンにダメージを与えられる、反撃・ダメージトラップ・ダメージ柵のいずれかの攻撃スキル持ちをメインアタッカーに編成しよう。

必要なスキル詳細

反撃スキル
変身後のボスは防御力アップ状態になるので、防御力を無視してダメージを与える特性「ハイカウンター」を持つ自己反撃スキル持ちか、高倍率の反撃を付与できるキャラだと火力を出せる。もしくは反撃+防護貫通効果の連鎖追撃スキルで攻撃。
▶ハイカウンターの詳しい解説
ダメージトラップ・ダメージ柵
防御力アップを無効化するために防護貫通効果のあるダメージトラップやダメージ柵スキル持ちを編成。防御力ダウンや打ち消しを行えるキャラがいるなら、防護貫通無しでも対処できる。

HP減少に備えて回復役は欲しい

変身前のボスは広範囲にHP減少を行うため、全てを回避することが難しい。そのためHP回復スキル持ちを入れておくと耐久面では安心。またアイテム生成の特性持ちを入れて、ハートを小まめに回収する方法も効果的。

盤面移動やギミック破壊スキルが活躍

ボス戦では数ヶ所におじゃま岩や浮遊石があるため、HP減少やダメージスキルを避けられる範囲が限られてしまう。開幕は攻撃シールが無くなる5ターンの間は耐久を優先したいので、盤面移動があると便利。また、ギミック破壊スキルで移動先を広げる戦い方も有効。

おすすめモンスター

バフ役の一覧はこちら
攻撃力アップ(エンハンス)スキル倍率一覧攻撃力アップスキル倍率一覧

おすすめアタッカー

ダメージトラップ

ダメージ柵

自己反撃スキル

変身後のボスは防御力アップ状態になるので、カウンターで攻略する場合は特性ハイカウンター持ちを編成しよう。自己反撃持ちの中では、90倍の反撃を行えるゼイリオンが一強。

おすすめの補助役

反撃付与

他の反撃付与持ちで強化する方法もあるが、反撃威力アップのユニークソウルの装備と高倍率の攻撃バフ役も欲しい。

攻略班のクリアパーティ

アニバネーハ編成

リーダー
攻撃力アップ
アタッカー
自己反撃
アタッカー
物理ダメージ
補助/妨害
回復/攻撃ダウン
アニバネーハのアイコンアニバネーハゼイリオンのアイコンゼイリオン兎パステェルのアイコン兎パステェルヘスティアのアイコンヘスティア

編成・攻略のポイント

自己反撃が強力なゼイリオンをフィニッシャーに起用。変身後のボスは火属性なので、副属性は蒼を装備。また通常の反撃ソウル以外に、ユニークソウルも装備して反撃倍率を上げている。クリティカルの有無でダメージが前後するので、アイテム生成で剣を回収すると良い。

クリア動画

第1エリア(15ターン制限)

相手ターンにダメージが入りやすい

第2エリアとボス戦にも共通して、敵ターンダメージ軽減の能力がある。相手の行動ターン中であれば軽減されないので、反撃・ダメージトラップ・ダメージ柵があると倒しやすい。なお火力次第では、自ターンの行動中でも倒すこと自体は可能。

開幕5ターンは水属性ダメージが有利

1度しか発動しないが、5ターンの間敵全体が被水属性ダメージ2.5倍のデバフ状態になる。スキル回転の早い攻撃スキル持ちを編成して、弱体化している間に出来るだけ敵を倒そう。

地雷を利用してもダメージを与えられる

ギミックの地雷を踏むとダメージが入るが、敵の行動中だとより高いダメージが入る。敵に踏ませて他の敵を巻き込むことになるので、スキルで倒しきれない場合は有効活用しよう。

第2エリア(10ターン経過でクリア)

反撃や設置スキルで倒そう

「敵ターンダメージ50%軽減」の能力があるので、反撃やダメージトラップ&柵設置で効率良くダメージを与えよう。ボスの矢印位置や構えの内容は固定化しているので、ヒットさせるのに配置を調整しやすい。

呪いを継続させても倒せる

ボスは先制攻撃で攻撃力アップ&3ターンの間自身に呪いを付与するので、呪い状態になっている間はダメージが入る。呪いデバフを継続させるとターン内に倒すことが出来るので、シュストなどの「呪い攻撃」能力持ちがいるなら実践してみよう。

ターン経過でもクリアできる

第2エリアは、10ターン経過でもクリアになる。倒さないとボス戦で発生するデバフも無さそうなので、効率を重視しないなら耐久してやり過ごそう。

敵からのカウンターは回避必須

反撃状態の敵はカウンターの威力が高く、攻撃力ダウン状態にしても耐えられない。そのため反撃を利用して攻略する場合は、自分から接近して反撃スキルを狙わないように立ち回ろう。

四隅からは盤面移動か動かずに耐久

「一体,何処へ消えた・・・?」の後でプレイヤーは盤面四隅へ配置移動させられるが、四隅に上下前後方向に5000万ダメージの柵が設置されている。通り抜けで大ダメージを受けてしまうので、その場で耐久するか、盤面移動スキルで配置を調整しよう。

敵を柵に当てるとHPを削れる

四隅のダメージ柵は、敵にもダメージ判定がある。ノックバックスキルで四隅まで飛ばしたり、移動後にバインド状態にしてダメージを与え続ける戦い方もある。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーの残HP50%減少
隙を衝かれた後ボスは1ターンの間攻撃力アップ&クリティカル率アップ。3ターンの間呪い&斜め矢印が攻撃不可&ダメージシール状態
1ターン目【パーティにシュストがいる】
盤面四隅以外に1物理ダメージおじゃま岩・浮遊石破壊&ボスは1ターンの間攻撃シール状態
残り8ターンプレイヤーの残HP50%減少&盤面四隅におじゃま岩破壊する物理ダメージ
プレイヤーが
2体以下
全体に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
敵軍による禁忌魔法周囲マス15000スキルダメージ&1ターンの間反撃状態
禁忌魔法「魔人召喚」周囲マス15000スキルダメージ&1ターンの間反撃状態
過去,仕留めたあの魔人はボスは1ターンの間攻撃力アップ&周囲マスにスキルダメージ
一体,何処へ消えた・・・?プレイヤー4体を盤面移動四隅へ盤面移動&ボスは5ターンの間ダメージ増加状態

※番号順にスキルをループします

ボス戦(変身前/99ターン制限)

トラップは上書きか解除しておきたい

開幕で設置されるダメージトラップは、2000×5連続ダメージの威力がある。毎ターン自動発動するが範囲指定はないため、踏まなければダメージは受けないで済む。味方にダメージトラップスキルかトラップ解除の能力持ちがいるなら、配置変更を受ける前に処理しておこう。

結界を壊すと変身後が登場

変身前のボスには「結界」の能力があり、累計1億ダメージを与えると破壊が可能。結界がある状態だとあらゆるデバフが入らないため、攻撃バフと併用して火力を伸ばそう。

斜め攻撃の回避を優先しよう

ボスは4つの構えをループするが、「断層凍結の構え・壱〜参」までは斜め全列に対して35000ダメージを与えてくる。HP減少のターゲットと合わさり混乱しやすいので、ボスの斜め範囲外から離れることを優先しよう。

全体HP減少前に回復しておこう

「全方凍結」の構え後は全体に最大HP20%減少を行ってくるが、HPが0を下回ると戦闘不能になってしまう。「断層凍結の構え・壱〜参」で発動するHP減少では残HP1%で踏み留まれるので、全体HP減少が来る前に回復しておこう。

断層凍結のHP減少範囲

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃盤面固定マスに2000×5連続ダメージトラップを設置(1ターン後に自動発動して消滅しない)&プレイヤーの最大HP50%減少
隙を衝かれた後プレイヤーに3ターンの間攻撃/ダメージ無効シールを付与&盤面右上・左下1マスの上下前後方向にダメージ柵を設置
残り95ターン盤面四隅に5ターンの間スキル使用不可になるトラップを設置(敵には効かない)
25コンボ以上で攻撃周囲マスにノックバック+1スキルダメージ
結界破壊後盤面上下段の外側に、2ターンの間全方向バインドになる柵を設置。プレイヤーに2ターンの間ダメージ無効シール&復活不能を付与
プレイヤーが
2体以下
全体に特定軽減効果貫通かつ防護貫通100万スキルダメージ

通常スキル

構えスキル効果
断層凍結・壱盤面最上段・下段の横1列に最大HP20減少&斜め全列に35000スキルダメージ
断層凍結・弐斜め全列に35000スキルダメージ&盤面2・4段目の横1列に最大HP40%減少
断層凍結・参盤面最上段・中央・下段の横1列に最大HP60%減少&斜め全列に35000スキルダメージ
全方凍結プレイヤー4体をランダムに配置変更&最大HP20%減少(HP0を下回ると戦闘不能)

※番号順にスキルをループします

ボス戦(変身後)

HP管理と立ち回りが大事

四方炎魔憑依
残HP50%以下割り込み
全方炎魔憑依
六方炎魔憑依

ボスの十字2列範囲外にスキルダメージ、十字2列範囲内に最大HP50%減少を行ってくる。行動パターンとしては交互に発動してくるので、味方の残HPに応じて上手く配置を調整しよう。耐久が難しい場合は、スキル使用不可を使って発動を阻止すると良い。

味方同士を十字列範囲に並べない

「六方炎十字列誘爆」の構え後はプレイヤーを4回選択して物理ダメージを展開するが、誘爆時に十字列範囲へ高倍率の物理ダメージが発生する。そのため味方同士は同列に並ばない立ち回り方を意識しよう。

被ダメージ増加状態になってからが狙い目

「全方灼熱」の構え後はボスに5ターンの間ダメージ増加のデバフが入るので、倒しやすくなる。発動時のスキル名では「耐水DOWN」と表示されるので、おそらく水属性ダメージ増加と思われる。水属性のアタッカーを起用していれば問題ないので、弱体化してから攻めよう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
登場時十字2列以外に溶岩を設置。ボスは99ターンの間攻撃・スキル使用不可シール&防御力アップ状態
上記の次ターン周囲マスにノックバック+1ダメージ&十字2列以外に溶岩破壊+スキルダメージ
HPゲージ切替時十字2列以外に溶岩を設置。ボスは5ターンの間攻撃/ダメージ軽減/スキル使用不可シール状態
上記の次ターン周囲マスにノックバック+1ダメージ&十字2列以外に溶岩破壊+スキルダメージ
残HP50%以下十字2列以外にスキルダメージ&5ターンの間復活不能を付与
プレイヤーが
2体以下
全体に特定軽減効果貫通かつ防護貫通100万スキルダメージ

通常スキル

構えスキル効果
全方炎魔憑依十字2列に最大HP50%減少&99ターンの間HP回復上限低下
四方炎魔憑依十字2列以外にスキルダメージ&斜め全列に物理ダメージ
六方炎十字列誘爆プレイヤーを4回選択して物理ダメージ&十字列誘爆時に物理ダメージ&1ターン後に自動発動するダメージトラップを設置。99ターンの間物理ダメージ増加を付与
六方炎魔憑依範囲内に2ターンの間スキル使用不可&十字2列に最大HP50%減少
全方灼熱プレイヤーを配置変更&ボスは5ターンの間ダメージ増加状態(水属性ダメージ増加の可能性あり)

サモンズボード関連記事

サモンズボード攻略TOP

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
開催中のイベント
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×