ポケモンSVにおけるイダイナキバの捕獲場所と色違いです。ポケモンSVイダイナキバ(古代ドンファン)の弱点タイプや入手方法、努力値、おすすめ技構成、種族値、生息地、性格・特性など育成に役立つ情報を掲載。
▶全ポケモン図鑑|出現場所を見る色違い・種族値・弱点・特性
イダイナキバの色違いと基本情報
鼻が茶色、棘が黄色
※【普】通常色【色】色違い画像に切り替え
種族値・実数値
Lv50時の実数値を見る最高 | 準 | 無振 | 下降 | 最低 | |
---|---|---|---|---|---|
HP | 222 | 222 | 190 | 190 | 175 |
こうげき | 201 | 183 | 151 | 136 | 122 |
ぼうぎょ | 201 | 183 | 151 | 136 | 122 |
とくこう | 115 | 105 | 73 | 66 | 52 |
とくぼう | 115 | 105 | 73 | 66 | 52 |
すばやさ | 152 | 139 | 107 | 96 | 82 |
※Lv50時点の実数値を掲載しています。
最高:個体値最大、努力値最大、性格補正有り
準:個体値最大、努力値最大、性格補正無し
無振:個体値最大、努力値無振り、性格補正無し
下降:個体値最大、努力値無振り、性格マイナス補正
最低:個体値最低、努力値無振り、性格マイナス補正
弱点・タイプ相性
※上記弱点はタイプ相性のみで、特性を考慮していません。
特性・夢特性
- ブーストエナジーを持たせた時か天気が晴れの時、HP以外の1番高いステータスが上昇する。攻撃/防御/特攻/特防の場合は1.3倍、素早さの場合は1.5倍になる。
- 夢特性なし-
タマゴグループ・努力値
New! 藍の円盤に対応!ダメージ計算で勝利を掴め! |
---|
![]() |
イダイナキバの進化情報
進化条件
イダイナキバに進化先はありません。
※ポケモン名を入力で別ポケモンのページに移動します。
おすすめ性格・テラスタイプ
いじっぱりやようきがおすすめ
性格 | ステータス補正 |
---|---|
いじっぱり (物理技を活かす型) | こうげき⬆/とくこう⬇ |
ようき (素早さを伸ばす型) | すばやさ⬆/とくこう⬇ |
おすすめテラスタイプ
火力アップ型 | ![]() ![]() 元タイプとテラスタイプが一致していると技の威力が2倍に上昇するため強力! |
---|---|
カウンター型 | ![]() ![]() ![]() 自分の弱点を補えるタイプにテラスタルして相手の不意を突こう! |
おすすめの技構成
イダイナキバのおすすめ技
素早さが平均以上で物理耐久が高いため初手でステルスロックを撒く動きが強力か。タイプ一致の2種はどちらも高威力技のため火力は十分。
New! 誰でも気軽に投稿できる育成論 |
---|
![]() |
イダイナキバの出現場所と入手方法
- 土震のヌシ撃破後にヌシがいた近辺に出現(スカーレット)
エンディング後のパルデアの大穴(スカーレット)
※スカーレット限定で出現するポケモンです。
▶スカーレット限定ポケモン一覧はこちら
土震のヌシ撃破後に固定出現

出現レベル | レベル45 |
---|
ロースト砂漠の土震のヌシ(スカーレット)を倒した後に、同じ場所に固定シンボルとしてイダイナキバが出現する。触れたりボールを投げても反応がないが、話しかけると戦闘となる。
倒すか捕獲すると再出現しない
戦闘が始まると逃げることができず、倒すか捕獲すると再出現しない。捕獲する場合はおまかせレポートを切っておき、セーブした上で戦闘に入ると安全だ。
エンディング後のパルデアの大穴で入手

2体目以降のイダイナキバはストーリークリア後のパルデアの大穴で捕まえられる。大穴へ行けるようになっていてもストーリーをクリアしていないと出現しないため、未クリアであれば先に進めてこよう。
▶ストーリー攻略チャート|おすすめ順番イダイナキバ遭遇場所までの行き方
パルデアの大穴の内部は4階層になっており、イダイナキバは3階層~4階層でよく出現する。
▶エリアゼロの行き方と出現ポケモン厳選は第4観測ユニット前がおすすめ
イダイナキバは第4観測ユニットを出てすぐのところで出現する。第4観測ユニットの出入りでも出現のリセットができるので、厳選は第4観測ユニット前がおすすめ。
イダイナキバが覚える技
ポケモンSVの図鑑・技・特性

ログインするともっとみられますコメントできます