サモンズボードにおけるイビルロードが出現するダンジョン『決戦の広場』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。
エリア情報と初期配置
イビルロードの出現エリア詳細
| 出現ダンジョン | 【滅】決戦の広場 「本気の闘い」 |
| ボスの属性 | 火属性 |
| エリア数 | 全3エリア |
| ドロップ | イビルロード |
初期配置

エリアごとの初期配置
| 第1エリア | 第2エリア |
![]() | ![]() |
| ボス戦 | |
![]() |
攻略のポイント
ポイントまとめ
- ボス攻略用に物理アタッカーが有効
- 防御バフ対策に防護貫通やスタンで対抗
- ダメージ減衰対策に多段攻撃やスタンで対抗
- 回避バフや敵の反撃対策で耐久に備えよう
ボス攻略用に物理アタッカーが有効

第2エリアやボス戦では、「スキルダメージ50%軽減」の能力を持っている。そのため効率的にダメージを与えていくなら、物理ダメージや連鎖追撃を活かせるアタッカーを編成しよう。
防御力アップは防護貫通やスタンで対抗

ボスはHPゲージが2本あり、1本目は防御力アップ状態になる。防御力アップの数値が高くダメージが通らないので、無効化できる防護貫通スキルや、特性「ハイカウンター」持ちの反撃スキルで攻撃しよう。もしくは通常攻撃やスキルを使ってボスをスタンさせて、防御バフを解除する方法もある。また防御力ダウンスキルも有効。
ダメ減衰対策に多段攻撃やスタンで対抗

ボスのHPゲージ2本目ではダメージ減衰のバフ状態となり、一撃の威力を大幅にカットされてしまう。対策としては攻撃回数多いの追尾や連続ダメージスキルを使うか、前半と同様に敵をスタンさせてバフ状態を解除する戦い方が効果的。
回避バフや敵の反撃対策で耐久に備えよう

ボスは通常のスキルで連続の物理ダメージスキルを使ってきたり、HPゲージ1本目では強力な反撃状態が継続している。敵の物理攻撃に対抗して、回避率アップスキルがあると耐久面で安定する。また反撃に対してはバインドや打ち消しで無効化する方法も効果的。
おすすめモンスター
おすすめのコラボキャラ
おすすめリーダー
本ダンジョンに挑戦するなら、攻撃力20倍以上を出せるリーダーでの編成が理想的。
おすすめアタッカー
おすすめの補助・妨害役
| 攻撃力アップ | |||
花嫁アルベド | アウラ | アウラ&イーリス | 黒鎧アルベド |
ヤルダバオト | パンドラズ・アクター | - | - |
| 被ダメージ増加 | |||
スマラグディナ | 守護者コキュートス | たっち・みー | - |
| スキル使用不可 | |||
守護者コキュートス | ウルベルト | - | - |
ドロップのヤルダバオトは攻撃力9倍アップと上昇倍率た高いので、火・木・闇属性のアタッカーと一緒に編成しよう。
おすすめの妨害役
スタンダメージ
| アクティブスキル | |||
アニバラルグ | ユレア | ルプレ | ロザニア |
翌檜 | スクドゥム | マシン・ライゼル | GWオラージュ |
アニバ翌檜 | 花嫁ポリアフ | ヴィニエンぺーラ | アマツヒコネ |
スパンダラメット | ミカヅチ | 着ぐるみウラムラ | リーベ |
ハオ | - | - | - |
| TPスキル | |||
GWオラージュ | 兎チュチュ | イザミナ | 森羅 日下部 |
ダンジョン入坑許可所からアマツヒコネだけはいつでも入手可能なので、光属性・バランスタイプ・アタックタイプを強化できるリーダーがいるなら編成すると良い。
攻略班のクリアパーティ
守護者コキュートス編成
編成のポイント
ブレインの自己バフ+連続物理ダメージを軸に攻略していく編成。そのためブレインを活かせるリーダーなら黒鎧アルベド編成でも可。守護者コキュートスだとLSに回復効果があり、さらにスキルでは被ダメージ増加を付与できるため安定感が増す。自由枠は不意打ち能力持ちを入れてスタンダメージを増やすのもあり。
攻略のポイント
ボスは防御力アップとダメージ減衰が厄介なので、通常攻撃で地道にスタンダメージを溜めてバフ解除を狙っている。スタン状態なら被ダメージが2倍なので、火力次第では一撃でHPゲージを削れる。
クリア動画
第1エリア(20ターン制限)

| 能力 | 火属性ダメージ50%軽減 |
| HP | 推定2億 |
1つ目の構えは3パターンあり
| 四方熱撃 | 四方火炎 | 四方強襲 |
![]() | ![]() | ![]() |
中ボスの行動パターンは3ターン周期に変わるが、1つ目の構えは3パターンのうちランダムで発動してくる。いずれも防護貫通がありダメージ軽減や防御力アップのバフ効果は無効化されるため、耐久時には注意したい。
低HPの味方は外周へは移動は避けよう

「五方連撃」の構え後のスキルでは、盤面固定で外周に対して6000×5連続の物理ダメージを与えてくる。HPの低い味方がいる場合は、回避率アップ、ダメージ無効、盤面移動、スキル使用不可スキルなどを駆使して耐久に備えよう。
中ボスの使用スキル
割り込みスキル
| 発動ターン | スキル効果 |
|---|---|
| 先制攻撃 | 中ボスは5ターンの間攻撃力が2倍アップ |
通常スキル
| 順 | 構え | スキル効果 |
|---|---|---|
| ① | 四方熱撃 | 縦横斜め全列に15000防護貫かつバリア破壊スキルダメージ |
| ① | 四方火炎 | 十字2列に30000防護貫通スキルダメージ |
| ① | 四方強襲 | 斜め全列に40000防護貫通スキルダメージ |
| ② | 三方殴撃 | 上2マス・右2マス・右下1マスにノックバック+10000物理ダメージ(右・右下矢印時) 左2マス・左下1マス・右上1マスにノックバック+10000物理ダメージ(左・左下矢印時) 上2マス・下2マス・右下1マスにノックバック+10000物理ダメージ(上・右上矢印時) 左2マス・左上1マス・下2マスにノックバック+10000物理ダメージ(左・左上矢印時) |
| ③ | 五方連撃 | 盤面外周に6000×5連続物理ダメージ |
※番号順にスキルをループ。番号が同じ場合はランダムで発動
第2エリア(20ターン制限)

| 能力 | スキルダメージ50%軽減 |
| HP | 推定3億 |
反撃スキルは回避推奨

中ボスは反撃状態になるが、反撃時の威力が10000ダメージ超え×3回と高威力。矢印は毎ターン三方向に出現するので接近を控えれば被ダメージは強くないが、回避バフやダメージ無効、スタンでバフを解除できない場合は隣接は避けよう。
1つめの構えは3パターン
| 三方熱撃 | 三方火炎 | 三方強襲 |
![]() | ![]() | ![]() |
第1エリアの中ボスは構えの名称と攻撃範囲は同じだが、威力が1.5倍〜2倍増えている。いずれも縦横斜め全列範囲の回避は難しいので被ダメージを覚悟したいが、十字2列と斜め全列攻撃は必ず避けよう。
物理スキルは変則的な範囲
「三方殴撃」と「三方拳撃」の構え後は物理ダメージが飛んでくるが、攻撃範囲が何パターンかある上に通常よりも複雑な範囲。回避バフやダメージ無効が無い場合は耐久が厳しい攻撃なので、矢印方向と攻撃範囲を把握しておこう。
三方殴撃
| パターン1 | パターン2 |
![]() | ![]() |
| パターン3 | パターン4 |
![]() | ![]() |
三方拳撃
| パターン1 | パターン2 |
![]() | ![]() |
中ボスの使用スキル
割り込みスキル
| 発動ターン | スキル効果 |
|---|---|
| 先制攻撃 | プレイヤーに20ターンの間、HP回復上限低下(残HP50%以上回復しない)を付与 中ボスは20ターンの間反撃&スキルダメージ軽減状態 |
通常スキル
| 順 | 構え | スキル効果 |
|---|---|---|
| ① | 三方熱撃 | 縦横斜め全列に30000防護貫通かつバリア破壊スキルダメージ |
| ① | 三方火炎 | 十字2列に50000防護貫通スキルダメージ |
| ① | 三方強襲 | 斜め全列に70000防護貫通スキルダメージ |
| ② | 三方殴撃 | 上2マス・右2マス・右下1マスにノックバック+15000物理ダメージ(右・右下矢印時) 左2マス・左下1マス・右上1マスにノックバック+15000物理ダメージ(左・左下矢印時) 上2マス・下2マス・右下1マスにノックバック+15000物理ダメージ(上・右上矢印時) 左2マス・左上1マス・下2マスにノックバック+15000物理ダメージ(左・左上矢印時) |
| ③ | 三方声撃 | 盤面固定で外周に残HP50%減少 |
| ④ | 三方拳撃 | 上2マス・右4マスに45000物理ダメージ (右三方向矢印時) 左4マス・下2マスに45000物理ダメージ (左三方向矢印時) |
※番号順にスキルをループ。番号が同じ場合はランダムで発動
ボス戦(35ターン制限)

| 能力 | スキルダメージ50%軽減 |
| HP | 推定7億×HPゲージ2本 |
前半は防御バフ対策+物理で攻めよう

ボスはスキルダメージ50%軽減の能力があるので、物理攻撃で攻めよう。なおかつボスは防御力アップ状態なので、防護貫通効果の攻撃スキルでHPを削ろう。攻撃スキルが無い場合は、防御力を無視してダメージを与えられる「ハイカウンター」の特性持ちによる反撃も有効。
スタンさせる方法もおすすめ

ボスは矢印が3〜4方向にしか出現しないので、矢印が無い方向から通常攻撃で当ててスタンダメージを溜めよう。スタンダメージスキルがあれば効率的だが、スキルが無い場合は「不意打ち」能力持ちが編成すると良い。敵をスタンすればバフ解除+そのターン中は被ダメージ2倍でHPを削ることが可能。
スタンダメージが溜まりやすい能力
不意打ち | 通常攻撃時、敵のスタンゲージが溜まりやすい |
高速移動 | 回避率がアップし、通常攻撃時、敵のスタンゲージが溜まりやすい |
貫通 Lv2&ジャイアントキラー | 攻撃時、攻撃方向に隣接した敵にもダメージを与えられる&2×2モンスターに対して攻撃時、矢印の向きに関係なくスタンゲージが溜まりやすい |
後半のダメージ減衰は多段やスタンで対応

HPゲージ切り替え後の割り込みスキルでは、ボスにダメージ減衰のバフが入る。一定以上のダメージが通りにくくなるため、単発系の攻撃スキルよりも多段の方が累計で多くダメージを与えられる。ある程度ヒットさせれば減衰効果は消えるので、以降は普通に戦える。なお防御バフと同様に、スタンさせて解除させる戦い方も有効。
第2エリアとスキル範囲は同じ
ボスの行動パターンと第2エリアと同じで、変更点としてはスキル火力が上がっており、外周へのHP減少量も増えている。一番威力の弱い攻撃でも42000ダメージの防護貫通スキルなので、耐久が厳しいは場合はリーダースキルの見直しや復活を利用しよう。
ボスのスキル範囲
| 三方熱撃 | 三方火炎 |
![]() | ![]() |
| 三方強襲 | |
![]() | |
| 三方殴撃① | 三方殴撃② |
![]() | ![]() |
| 三方殴撃③ | 三方殴撃④ |
![]() | ![]() |
| 無方轟音 | |
![]() | |
| 四方拳撃① | 四方拳撃② |
![]() | ![]() |
ボスの使用スキル
割り込みスキル
| 発動ターン | スキル効果 |
|---|---|
| 先制攻撃 | プレイヤーに35ターンの間、HP回復上限低下(残HP50%より上に回復しない)を付与 ボスは35ターンの間防御力アップ&反撃状態 |
| 残HP50%以下 | 盤面中央の9マスに残HP30%に変更 |
| HPゲージ切替 | ボスは2ターンは反撃状態&35ターンの間ダメージ減衰状態 |
通常スキル
| 順 | 構え | スキル効果 |
|---|---|---|
| ① | 三方熱撃 | 縦横斜め全列に42000防護貫通かつバリア破壊スキルダメージ |
| ① | 三方火炎 | 十字2列に63000防護貫通スキルダメージ |
| ① | 三方強襲 | 斜め全列に10.5万防護貫通スキルダメージ |
| ② | 三方殴撃 | 上2マス・右2マス・右下1マスにノックバック+24500物理ダメージ(右・右下矢印時) 左2マス・左下1マス・右上1マスにノックバック+24500物理ダメージ(左・左下矢印時) 上2マス・下2マス・右下1マスにノックバック+24500物理ダメージ(上・右上矢印時) 左2マス・左上1マス・下2マスにノックバック+24500物理ダメージ(左・左上矢印時) |
| ③ | 無方轟音 | 盤面固定で外周に残HP70%減少&ボスは盤面移動 |
| ④ | 四方拳撃 | 上2マス・右4マスに66500物理ダメージ (右三方向矢印時) 左4マス・下2マスに66500物理ダメージ (左三方向矢印時) |
※番号順にスキルをループします
ログインするともっとみられますコメントできます