サモンズボードにおける塔ダンジョン『スルアランの塔 第10層』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティをまとめているので、攻略の参考にして下さい。
他の階層攻略 | |
![]() | ![]() |
エリア情報と初期配置
クリア動画
スルアランの塔のエリア詳細
出現ダンジョン | スルアランの塔 第10層 |
ボスの属性 | 光属性 |
エリア数 | 全2エリア |
制限 | 能力「トラップ解除」禁止 |
初期配置
エリアごとの初期配置
第1エリア | ボス戦 |
![]() | ![]() |
攻略のポイント
ポイントまとめ
- 味方のHPは15000以上に調整しよう
- 物理攻撃対策に回避率アップが有効
- HP減少対策に回復スキルや全体化持ちを編成
- スキル使用不可の自動発動トラップは上書き
- ボスは第2段階まであるので2回倒す
- 多段攻撃や柵があると大ダメージを狙える
味方のHPは15000以上に調整しよう
第1エリアではダメージ減衰バフを付与されるが、ボス戦の割り込みダメージを耐えるために必要。15000ダメージ以上は100%カットするので、味方のHPが15000より上なら耐久が可能。HP強化ソウルや、熟練レベルを上げて最大HPを調整しよう。
関連記事 |
![]() |
ボスの物理攻撃は回避率アップで対応
ボスは強力な物理スキルを使ってくる上に、クリティカル率アップ状態により通常攻撃の威力も上がっている。また先制攻撃で回避率ダウンを受けてしまうので、回避率アップで上書きして耐久に備えよう。
HP減少は回復スキルや全体化持ちで対応
ボスは頻繁にHP減少を行ってくるが、残HPが0を下回ると戦闘不能になってしまう。また再登場後の割り込み攻撃では15000ダメージを耐える必要もあるので、高HPを保てるように回復スキルや、全体化の能力持ちを編成しよう。
自動発動トラップは上書きで対策
自動で発動するトラップ効果で3ターンの間スキル使用不可状態にされ、解除が解けるターンにまた自爆するので常にスキルが使えなくなってしまう。一撃でボスを倒せない編成の場合には、味方のトラップで上書きしてスキル使用不可の発動を阻止しよう。
ダメージ減衰対策に多段スキルが活躍
ボスはダメージ減衰のバフ効果により、高火力のダメージを叩き出しても一定以上はダメージを受けない状態になっている。1回の攻撃では非効率なので、攻撃回数の多いスキルや、接触でヒット回数を稼げるダメージ柵であれば、ダメージ減衰対策が可能。
おすすめモンスター
おすすめアタッカー
連続/多段スキルダメージ
オートダメージ | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
範囲型ダメージ | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ダメージトラップ | |||
![]() | ![]() | - | - |
ダメージ柵
ボスが移動してダメージ柵に触れた分だけヒットするので、刻んでダメージを与えられる。
おすすめの補助役
回避率アップ
物理ダメージや通常攻撃対策に、物理回避率アップが有効。HP減少に対しては、ブロックやHP回復スキル等で耐久しよう。
関連記事 |
![]() |
攻略班のクリアパーティ
パーティ一覧 | |
---|---|
▼樒編成 | ▼レムゥ編成 |
▼レムゥ編成 | - |
樒×オラージュ編成
リーダー トラップ | 補助 攻撃力アップ | アタッカー スキルダメージ | 補助 攻撃力アップ |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
編成・攻略のポイント
樒は覚醒後の全マス設置トラップで、ボス戦のトラップを上書き。オラージュの多段スキルを利用してHPを削っていくが、通常スキルを耐久するために回避率アップも用意。HPゲージ切替後の割り込み攻撃に備えて、毎ターン盤面のハートを回収しよう。
クリア動画
レムゥ×残月編成
攻略のポイント
多段スキルダメージを展開できる覚醒残月を利用した編成。ボスは第2段階あるので、2ターン以上継続する攻撃バフを用意している。
クリア動画
狐白×正月火雅裏編成
攻略のポイント
正月火雅裏の多段トラップがボス攻略に刺さる。第1エリアで攻撃アイテムを全て回収しつつ、防御力が高い伝承竜は毒スキルで一掃している。
クリア動画
第1エリア(10ターン制限)
物理とスキル火力で各個撃破
上段の2体はスキルダメージ80%軽減、中央の3体は物理ダメージ80%軽減の能力を持っているので、それぞれに対応した攻撃でダメージを与えよう。なお毒スキルであれば両方の敵を一掃できるので、手持ちにいれば採用を検討しよう。
ボス戦(35ターン制限)
攻略ポイントまとめ |
・味方のトラップスキルでスキル使用不可トラップを上書き ・出来るだけ発動回数の多いスキルダメージで攻撃 ・HP減少対策に回復スキルを使用 ・物理ダメージ対策に回避率アップが有効 |
多段スキルでHPを地道に減らそう
ボスのダメージ減衰対策としては、とにかく攻撃回数のスキルダメージを利用しよう。なおボス戦での減衰効果は、20回発動すれば消えるようだ。またHPゲージ2本目になった際にはダメージ減衰状態にはならないので、後半は倒しやすくなっている。
ボスの使用スキル
割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | ボスは99ターンの間ダメージ/攻撃・スキル使用不可/スキル使用不可シール状態 プレイヤーに99ターンの間回避率ダウン |
隙を衝かれた後 | ボスは99ターンの間ダメージ減衰状態。盤面左1列にスキル使用不可になる自爆トラップを設置(3ターンで発動) |
1ターン目 | 全体に最大HP50%減少&ボスは99ターンの間クリティカル率アップ状態 |
一定コンボ数で攻撃 | 周囲マスにノックバックダメージ&ボスは15ターンの間物理防御力ダメージ軽減 |
HPゲージ切替時 | 全体に100万防護貫通スキルダメージ (スキルダメージ減衰で耐えられる) |
上記の次ターン? | 全体に残HP減少&アイテム効果を解除 |
プレイヤーが 3体以下 | 全体にHP100%減少 |
通常スキル
順 | 構え | スキル効果 |
---|---|---|
① | 四方衝撃 | 上2マスにノックバック+光属性29000物理ダメージ&全体の残HP減少 下2マスにノックバック+光属性29000物理ダメージ&全体の残HP減少 右2マスにノックバック+光属性29000物理ダメージ&全体の残HP減少 左2マスにノックバック+光属性29000物理ダメージ&全体の残HP減少 (三方向矢印側に攻撃) |
② | 全方浄撃 | プレイヤーのアイテム効果を解除&盤面左1列にスキル使用不可になる自爆トラップを設置(3ターンで発動) |
③ | 全方緊急脱出 | ボスは盤面移動&全体に最大HP50%減少 |
④ | 四方衝撃 | 上2マスにノックバック+光属性29000物理ダメージ&全体の残HP減少 下2マスにノックバック+光属性29000物理ダメージ&全体の残HP減少 右2マスにノックバック+光属性29000物理ダメージ&全体の残HP減少 左2マスにノックバック+光属性29000物理ダメージ&全体の残HP減少 (三方向矢印側に攻撃) |
⑤ | 全方閃滅 | 斜め全列に光属性物理ダメージ。プレイヤーを4回選択して20000物理ダメージ&十字マス誘爆時に物理ダメージ |
※番号順にスキルをループします
ログインするともっとみられますコメントできます