0


x share icon line share icon

【サモンズボード】ランゲイヤーの塔 第9層攻略のおすすめモンスター

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】ランゲイヤーの塔 第9層攻略のおすすめモンスター

サモンズボードにおける期間限定ダンジョン『ランゲイヤーの塔 第7層』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ランゲイヤーの塔攻略の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

その他の階層攻略
第8層第9層第10層
ランゲイヤーの塔 攻略まとめ

エリア情報と初期配置

攻略フロア詳細

出現ダンジョンランゲイヤーの塔 第7層
ボスの属性闇属性
制限★5以下編成
フロア数全4フロア

初期配置早見表

初期配置

初期配置

第1フロアでは初期配置から敵を攻撃できる位置で始まる。効率良く通常攻撃を当てられる矢印の向きに上手く配置しよう。

フロアごとの初期配置

第1フロア第2フロア
第1フロア
第2フロア
第3フロアボス戦
第3フロア
ボス戦

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • ボスには呪いが有効
  • 通常攻撃によるゴリ押しも可能
  • 反射対策に防護貫通が有効
  • スタンで反射を剥がすのも有効

ボスは呪いが効く

ボスが使用するスキルの中には、攻撃力アップがある。そのため、攻撃力依存でダメージを与える呪いが有効。アビスドームを使われたら呪い付与し、以降は「呪い攻撃」持ちで通常攻撃を当てて、効果を継続させよう。

スタンや防護貫通も有効

ボスは先制攻撃でダメージスキル反射状態になるため、基本的にはダメージスキルが効かない。対策としてはスタンさせて反射状態を解除させるか、防護貫通スキルが有効。

対象モンスター一覧はこちら

通常攻撃によるゴリ押しも可

通常攻撃による火力だけで倒すことも可能。リーダーはハヅキ藤村大河などの、常時倍率+コンボ強化のある効果を選ぼう。サブには攻撃バフ持ちを数体入れると良い。

雑魚敵はダメスキが有効

第1~3層にかけて、次第に雑魚敵の耐久力が上がってくる。通常攻撃だけでは制限ターン内に倒すことが難しいため、ダメージスキル持ちを何体か用意しておこう。

回復役も用意

★5以下のモンスターは基本的にHPが高くないので、回復役を用意して耐久に備えよう。回復スキルを使うか、または全体化持ちでハートを回収して体力を温存しよう。

おすすめモンスター

※★5排出モンスター、★6進化モンスターを掲載

おすすめリーダー

※キャラの入手場所も掲載しています

ドロップ入手キャラであれば「ダンジョン入坑許可所」で時限開放できるので、手持ちキャラが少ない場合はハヅキを集めてスキルレベルを上げると良いだろう。

呪いスキル

天峰山ウィンキーの国ミアラシ深淵
有楽坊ウィケッドエンシェント
幻影の担い手ガチャコラボ
ゼラセダリスバータゴウセル
SPガチャ--
ハロウィンユーボのアイコンハロウィンユーボ--

ボスは呪いで倒す方法が最も効果的。有楽坊やウィケッド、エンシェントキャットはドロップで入手出来るので、手持ちにいなければスキル上げしておこう。

HP回復スキル

階層を進むに連れて、雑魚敵のステータスは高くなる。少なからず耐久が必要になるので、1体は回復スキル持ちを用意しよう。

攻撃力アップ

全体・範囲型バフ

夏祭り会場クルルカン山脈クルスク陵丘断割されし大地
ハヅキウラカンルクレードギアフィアービーク
退魔ハロウィンミメス洞窟チャトラの戦丘SPガチャ
ハーヴェスタレギンアシュワ肉焼レギン
レアガチャ/コラボ
インドラ月狼ハティ女神ロキ私服ヘスティア
コラボ
千堂敦のアイコン千堂敦甘味アザトースのアイコン甘味アザトース--

自己バフ

★5以下だと火力不足がネックになるので、攻撃バフは欲しいところ。ダメージスキルと併用して雑魚敵を一掃しよう。

ダメージスキル

攻撃力依存ダメージ

もうひとつの太陽ペロポネソスの森季節ガチャ季節ガチャ
ヴァルーガステュムパーリデスのアイコンステュムパーリデスよいこハザン花嫁ハヅキのアイコン花嫁ハヅキ
コラボ
リリルカガビルナーベのアイコンナーベキヨウのアイコンキヨウ

HP依存ダメージ

虎口の竹林災降の地幸福の地スキル修練洞4
ツァンフォラシャプベロヴォーグ光レオルグ

雑魚処理用のダメージスキル要員は欲しい。第2~3層になると敵のステータスも上がっているので、各層の初手で使うと良いだろう。

ダメージトラップ

オーエドタウン静かなる古都
エドシーフマウスロジェスティラ

スタンダメージ

チャトラの滝洞天陽の古祠コラボ
パダチアマツヒコネギルフォード

攻略班のクリアパーティー

プレデリ編成

リーダー
(補助)
補助
HP回復
アタッカー
ダメスキ
アタッカー
ダメスキ
プレデリのアイコンプレデリプレデリのアイコンプレデリシャインレオルグのアイコンシャインレオルグシャインレオルグのアイコンシャインレオルグ

攻略のポイント

クリア編成

通常攻撃、HP回復、HP依存ダメージスキルを駆使して道中は突破する。敵に隙を衝かれると危険なので、回復スキルで耐えられるように毎フロアでスキル溜めをしておこう。ボスは通常攻撃のみでダメージを与えていく。

通常攻撃ゴリ押し編成

リーダーHP回復自己バフ全体バフ
筋肉ウインドルフ藤村大河シルバーバックハティ

編成のポイント

通常攻撃に特化した編成で、自己バフと全体バフを繰り返し使って各個撃破していく。第3フロアまでいくと耐久が厳しくなるので、HP回復役は最低でも1体は連れて行くと良い。

ダメスキ&呪い編成

リーダーダメスキHP回復呪い付与
ブレイズレオルグよいこハザンソリル有楽坊

攻略のポイント

道中は通常攻撃とダメージスキルを駆使して突破。ボスは、敵がアビスドームで攻撃力が上がっているタイミングで呪いを付与。残りのターンは有楽坊の通常攻撃(呪い攻撃)で、効果ターンを持続させて倒し切る。

第1フロア(15ターン制限)

第1フロア
敵の使用スキルはこちら
Noスキル効果
十字列の敵に火属性攻撃力×6倍ダメージ
十字列の敵に水属性攻撃力×6倍ダメージ
十字列の敵に光属性攻撃力×6倍ダメージ
十字列の敵に木属性攻撃力×6倍ダメージ
十字列の敵に闇属性攻撃力×6倍ダメージ

初期配置が大事

初手から通常攻撃を当てられる配置になっているので、初期配置で矢印の向きを調整しよう。なおギミックでは飛来ダメージがランダムで飛んでくるが、ターゲットにされている場合は優先して離れよう。

配置調整&スキルを溜めてから突破

第1エリアを突破すると、クリア時の配置を継続する。第2エリアでは隙を衝かれて先に行動される場合があるので、有利に立ちまりやすい並びに調整してから突破しよう。

第2〜3フロア(各15ターン制限)

第2フロア

※前層クリア時の位置を継続。敵はランダム配置

敵の使用スキルはこちら
敵の属性スキル効果
火属性敵全体に火属性大(固定3000)ダメージ
水属性敵全体に水属性大(固定3000)ダメージ
木属性敵全体に木属性大(固定3000)ダメージ
闇属性敵全体に闇属性大(固定3000)ダメージ
光属性敵全体に光属性大(固定3000)ダメージ

スキルターン数が少ない敵から順に倒そう

第2〜3エリアの敵は全体に固定3000ダメージを与えてくるので、発動はできるだけ阻止しよう。盤面にはハートが高頻度で出現するので、回復スキルが間に合わない場合には「全体化」の能力持ちで耐久に備えよう。

ボス戦(50ターン制限)

ボス戦

反射対策して攻撃しよう

ボスは先制攻撃でスキル反射状態になるので、反射対策した攻略方法が求められる。正攻法なら物理攻撃が有効なので、通常攻撃や反撃スキルが効果的。防護貫通効果があれば、スキルダメージでも攻略が可能だ。

主な攻略方法

・通常攻撃+全体バフでコンボ攻撃
・攻撃バフ+防護貫通ダメージで攻撃
・ボスが攻撃力アップになったターンに呪いを付与
・スタンダメージスキルでスタン状態を狙い、反射状態を解除してからスキルダメージで攻撃

呪いで倒す場合は呪い攻撃を利用

呪いスキルはどのキャラでも持続ターン数が短いので、呪い効果を付与した後は「呪い攻撃」の能力を利用して持続ターン数を増やそう。ただし「呪い攻撃」持ちの通常攻撃を当てても付与できるかはランダム判定なので、運次第では再度スキル発動まで待つ必要がある。

スタンにより反射解除も有効

敵をスタン状態にするとバフ効果が解除されるので、反射状態を消すことが可能。この方法であれば、通常のスキルダメージを利用した攻略可能。「不意打ち」能力持ちの通常攻撃でスタンダメージを溜めていく方法もあるが、スタンダメージスキルだと効率的に蓄積できる。

斜めスキルと攻撃バフ中の接触は回避必須

「四方闇切の構え」後の斜め列へのスキルダメージと「一方闇力の構え」後の攻撃バフ+通常攻撃が高火力なので回避が必要。バフ中は矢印が1方向だけなので回避は容易で、斜めスキルは味方同士が対角線上に重ならない立ち回りをしよう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃ボスは50ターンの間ダメージスキル軽減&反射状態
残HP20%以下プレイヤーに2ターンの間攻撃力ダウン&10ターンの間スキル使用不可
プレイヤーが2体以下全体に闇属性ダメージ

通常スキル

順番構えスキル効果
三方鮮血上2マス&右上・左下列に闇属性ダメージ
右2マス&右上・左下列に闇属性ダメージ
下2マス&右上・左下列に闇属性ダメージ
左2マス&右上・左下列に闇属性ダメージ
四方闇切斜め全列に闇属性ダメージ&周囲マスにノックバック+闇属性ダメージ
一方闇力1ターンの間、ボスの攻撃力がアップ
四方重撃左右二列にHP50%減少ダメージ

ランゲイヤーの塔 関連記事

その他の階層攻略
第8層第9層第10層
ランゲイヤーの塔 攻略まとめ
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
攻略取扱いゲーム
家庭用ゲーム機
スマホゲーム
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
開催中のイベント
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×