黒い砂漠モバイルの太陽の戦場について掲載しています。太陽の戦場の仕様や参加方法、挑戦するメリットなどをまとめているので参考にしてください。
現在の参加費用と報酬
好きな参加報酬を選択する
※参加費用と報酬は定期的に変更されます。
参加費用 | 報酬 | |
---|---|---|
1 | ![]() | ![]() |
2 | ![]() | ![]() |
3 | ![]() | ![]() |
4 | ![]() | ![]() |
5 | ![]() | ![]() |
太陽の戦場とは?
大規模戦闘コンテンツ

▲太陽の戦場は30人vs30人の集団戦。
太陽の戦場は、過去のカルフェオン軍対バレンシア軍の戦場を舞台に行われる大規模戦闘コンテンツだ。それぞれの陣営に分かれて戦い、相手の総司令官を制圧した方が勝利となる。
参加するための条件
- 「砂漠に吹く赤い風」をクリアする
- 戦闘力7,000以上
開催スケジュール
曜日 | 時間 |
---|---|
水曜・木曜 | 20:30 ~ 21:30 |
土曜・日曜 | 19:30 ~ 21:30 |
専用アイコンから移動できる
太陽の戦場の開催中は、ミニマップ横に専用のアイコンが出現する。アイコンをタップすると太陽の戦場のメイン画面に移動するので、「戦場参加」をタップしよう。
参加費用を決めよう
参加するには参加費用を支払う必要がある。最初の10回分はアイテムを支払い、追加で挑戦したい場合にシルバーを支払うのがおすすめだ。
参加費用の詳細
参加費用 | 詳細 |
---|---|
アイテム | アイテムを支払う量によって戦場効果と勝利報酬が変化する。 ※アイテムを支払っての入場は週に最大10回まで ※対象のアイテムは一定期間で変更される |
シルバー | 週間入場回数を全て消費しても、追加入場が可能 |
チーム分けはランダムで決まる
チーム分けは完全ランダムなので、ギルドメンバーや友達と同じ陣営を選ぶことはできない。各陣営が30人に到達すると戦闘が開始される。
太陽の戦場に挑戦するメリット
費用に応じた報酬が手に入る

勝利すると支払った参加費用に応じて報酬を獲得できる。貴重なアイテムが報酬になることもあるので、時間の都合があえばできる限り挑戦することをおすすめする。
能力値バフを獲得できる

勝利した回数に応じて、キャラが能力値バフを獲得できる。効果の有効期限は月曜0時~土曜0時までの5日間なので、毎週3勝を目標に太陽の戦場に挑戦しよう。
勝利数ごとの追加能力値
勝利数 | 追加能力値 |
---|---|
1勝 | ・攻撃力+50 ・防御力+50 ・最大HP+250 |
2勝 | ・攻撃力+75 ・防御力+75 ・最大HP+375 |
3勝 | ・攻撃力+100 ・防御力+100 ・最大HP+500 |
名誉勲章が手に入る

敵を倒した回数や寄与度ランキングに応じて名誉勲章という通貨が手に入る。名誉勲章は財貨系アイテムなので、バッグに入るのではなく画面上部の財貨リストに加算されていく。
名誉勲章の獲得条件一覧
条件 | 報酬 |
---|---|
勝利報酬 | ![]() |
敵を30回制圧 | ![]() |
寄与度1~10位 | ![]() |
寄与度11~20位 | ![]() |
寄与度21~30位 | ![]() |
各村の名誉勲章商店で使おう

手に入れた名誉勲章は、各村の名誉勲章商店でアイテムの購入に使おう。特別な効果はないが、影の追跡者衣装が手に入るのはここだけなので、限定衣装の獲得を目指すのもありだ。
名誉勲章商店の販売アイテム一覧
販売アイテム一覧はこちら販売アイテム | 価格 |
---|---|
![]() ※家門当たり1日1回まで | 名誉勲章×100 |
![]() | 名誉勲章×100 |
![]() | 名誉勲章×300 |
![]() ※家門当たり1回まで | 名誉勲章×1,000 |
![]() ※家門当たり1回まで | 名誉勲章×5,000 |
![]() | 名誉勲章×10,000 |
![]() | 1,000万シルバー |
太陽の戦場のルール
勝利条件
・戦闘開始後、20分以内に相手陣営の「総司令官」を倒した陣営が勝利 ・「総司令官」が倒せなかったら「合計寄与度点数がより高い陣営」が多い陣営が勝利 |
ルール
・相手陣営のプレイヤーを倒すと、倒したプレイヤーの活躍度合いによって寄与度が獲得できる ・復活拠点を占領すると「味方全体のHPが5000回復」、「占領者は3分間、冒険者に与えるダメージ量が20%増加 」の効果を得る ・連続で死亡した場合、死亡した回数によって「敵対心バフ」の効果を得る ・戦闘開始後は終了まで装備変更ができない ・入場後1分間何もしなかったら自動的に離脱する ・再入場可能時間は5分間 ・再入場をしなかった場合は30分太陽の戦場に参加できない |
相手プレイヤー制圧時に得られる寄与度
寄与度の詳細はこちら相手プレイヤーの状態 | 獲得寄与度 |
---|---|
退治回数が10回 | 120 |
退治回数が9回 | 110 |
退治回数が8回 | 100 |
退治回数が7回 | 90 |
退治回数が6回 | 80 |
退治回数が5回 | 70 |
退治回数が4回 | 60 |
退治回数が3回 | 50 |
退治回数が2回 | 40 |
退治回数が1回 | 30 |
退治回数、または死亡回数が0回 | 30 |
死亡回数が1回 | 27 |
死亡回数が2回 | 22 |
死亡回数が3回 | 17 |
敵対心バフの効果一覧
敵対心バフの詳細はこちら※回数 = 連続死亡回数
回数 | 適用効果 |
---|---|
1 | 冒険者に与えるダメージ量1%増加 冒険者から受けるダメージ量1%減少 |
2 | 冒険者に与えるダメージ量10%増加 冒険者から受けるダメージ量5%減少 |
3 | 冒険者に与えるダメージ量15%増加 冒険者から受けるダメージ量7.5%減少 |
4 | 冒険者に与えるダメージ量 25%増加 冒険者から受けるダメージ量12.5%減少 |
5 | 冒険者に与えるダメージ量43%増加 冒険者から受けるダメージ量21.5%減少 |
6 | 冒険者に与えるダメージ量70%増加 冒険者から受けるダメージ量35%減少 |
総司令官と副隊長の詳細
総司令官 |
---|
・各陣営の寄与度合計が3,500になると出現 ・相手陣営の総司令官を制圧すると勝利。 |
副隊長 |
・相手陣営の副隊長を制圧すると「副隊長の武器」が出現 ・副隊長の武器を獲得した冒険者は戦闘力が増加 ・副隊長の武器を持ったプレイヤーが死亡すると、その場に副隊長の武器が再出現 ※副隊長の武器は多くのプレイヤーを経由することで強力になる |
太陽の戦場に勝つためのコツ
参加費用をケチらない

アイテムを消費して参加する場合は、最も多い個数を支払って参加しよう。参加費用を多く支払うことで、闇の精霊ダメージ増加と最大HP増加の効果を受けることができる。
参加費用別の効果一覧
参加費用 | 効果 |
---|---|
シルバー | ・闇精霊ダメージ+10% ・最大HP+500 |
アイテム1 | ・闇精霊ダメージ+16% ・最大HP+1,000 |
アイテム2 | ・闇精霊ダメージ+21% ・最大HP+1,400 |
アイテム3 | ・闇精霊ダメージ+26% ・最大HP+1,700 |
アイテム4 | ・闇精霊ダメージ+30% ・最大HP+2,000 |
プレイヤーより総司令官を優先

プレイヤーをどれだけ倒しても、総司令官を制圧されてしまうと敗北になる。序盤は副隊長、総司令官出現後は総司令官を優先的に攻撃して勝利を目指そう。
優先ターゲットを切り替えよう

大人数で戦っているため、総司令官を手動でターゲット固定するのは難しい。ミニマップ横にあるアイコンをモンスター優先に切り替えると、総司令官を狙いやすくおすすめだ。
アイコンとターゲット
アイコン | ターゲット |
---|---|
![]() | モンスター |
![]() | プレイヤー |
副隊長の武器を積極的に使おう

▲武器に重なるように移動すれば獲得できる。
副隊長の武器は仲間を経由する度に効果が強力になるため、積極的に獲得して効果を上げよう。副隊長の武器には自陣と同じ色の光の柱が出現するためわかりやすい。
![]() | 敵の密集地帯で副隊長の武器を落とすと回収が難しくなるので要注意です。 |
---|
復活ポイントの占領は優先度低め

復活ポイントを占領すれば、回復効果を得られるなどメリットもあるが優先度は低めだ。全員で協力して副隊長や総司令官のHPを削ることに集中した方が勝率は上がる。
![]() | 自陣の復活ポイントを占領されて取り返しに行く場合は、少人数で行くようにしましょう。 |
---|
ログインするともっとみられますコメントできます