0


x share icon line share icon

【サモンズボード】アルファドの魔窟 第3層攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】アルファドの魔窟 第3層攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおける高難易度ダンジョン『アルファドの魔窟 第3層』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

▶アルファドの魔窟 攻略情報まとめ

エリア情報と初期配置

アルファドの魔窟の出現エリア詳細

出現ダンジョン【神】アルファドの魔窟 第3層
ボスの属性水属性
エリア数全4エリア
制限アシストタイプのみ

初期配置

初期配置

エリアごとの初期配置

第1エリア第2エリア
第1エリア
第2エリア
第3エリアボス戦
第3エリア
ボス戦

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • ボス戦のギミック対策に攻撃デバフが有効
  • もしくは盤面移動スキルで誘爆を避けよう
  • バインド対策できると移動が楽になる
  • ボスは呪いと物理ダメージで攻略可能

ボス戦用に攻撃デバフか盤面移動を用意

攻撃ダウン

ボス戦の開幕で全方向バインドを受けた上で、次のターンから連続ダメージスキルを打ってくる。十字マス範囲の誘爆ダメージが強力なので、攻撃力ダウンで威力を下げるか、盤面移動を利用して味方を離すことが対処が可能。

攻撃ダウンはバロールなどがおすすめ

攻撃力75%ダウンでは敵のダメージを耐える事ができなかったので、覚醒後のスキルで99%ダウン状態にしよう。バロールはドロップで入手できるので、未所持なら確保しておこう。

バインド対策で移動が楽になる

スキル範囲

ボスが使うダメースキルを受けると、誘爆時にバインドトラップがプレイヤーの十字マスに周囲設置される。踏むと2ターンの間バインド状態になってしまうため、呪い攻撃やスキル回避が行えなくなる。そのためバインド打ち消しやシール、もしくはトラップで上書きしよう。

ボスは呪いと物理ダメージで攻略可能

ボス戦の画像

ボスは1ターンの間攻撃力アップ状態になるので、呪いを付与することで大ダメージを与えられる。また1ターンの間物理ダメージ増加のデバフが入る行動もあるので、物理スキルや通常攻撃でもダメージを与えられる。

おすすめモンスター

おすすめリーダー

おすすめアタッカー

物理ダメージスキル

連鎖追撃

おすすめの補助役

バインド対策

おすすめの妨害役

攻撃力ダウン(99%)

呪い付与

攻略班のクリアパーティ

パーティ一覧
▼剣聖オルフェオ編成▼ひたぎ編成

剣聖オルフェオ編成

リーダー
物理オートダメ
妨害
攻撃力ダウン
補助
バインド打ち消し
妨害
呪い付与
剣聖オルフェオのアイコン剣聖オルフェオバロールのアイコンバロールエイルのアイコンエイルウィケッドのアイコンウィケッド

編成・攻略のポイント

ボス戦ではウィケッドのスキルで呪いを付与した後は通常攻撃でデバフを継続させていくので、バインド状態になったらエイルで解除させよう。瀕死状態になると呪いシール状態になってしまうので、オルフェオの物理オートダメージでトドメを刺そう。

クリア動画

ひたぎ編成

リーダー
攻撃バフ
アタッカー
トラップ
妨害
攻撃ダウン
妨害
呪い付与
空ひたぎのアイコン空ひたぎシュストのアイコンシュストバロールのアイコンバロールカエル・ロイウのアイコンカエル・ロイウ

編成のポイント

バフ役としてひたぎをリーダー運用しているが、バランスタイプ強化であれば他のキャラでも代用可能。道中は通常攻撃とシュストのトラップで攻略。ボス戦では序盤の誘爆ダメージが強力なので、覚醒バロールのスキルで攻撃力を99%ダウンさせよう。ボスが攻撃力アップを使ったターンにスキルで呪いを付与して、その後は通常攻撃で効果ターンを伸ばしておこう。

クリア動画

第1〜3エリア(各10ターン制限)

第1エリア第2エリア
第1エリア
第2エリア
第3エリア-
第3層
敵の使用スキルはこちら
Noスキル効果
盤面左上から1マスおきに火属性攻撃力×40倍防護貫通ダメージ&十字列の範囲ダメージトラップ設置
横一列の敵は、1ターンの間受けるダメージが2倍になる
自身と下1マスにいるバランスタイプの味方の攻撃力を、2ターンの間7倍にする
[回数制限:3]自身除く味方全体に、攻撃力×40倍横一列防護貫通オートダメージ(持続:小)を付与する
味方全体が、2ターンの間攻撃力5倍&ダメージ無効

物理orスキルダメが80%軽減される

敵にはそれぞれ物理もしくはスキルダメージ軽減Lv3の能力があるため、有効な攻撃手段が異なる。ただしリーダー倍率次第では、ゴリ押しが可能。第1〜3エリアまでは同じ敵構成となっているが、能力は共通している。

敵の能力内訳

スキルダメージ80%軽減
ベリアルのアイコンベリアルウェパルのアイコンウェパルバルバトスのアイコンバルバトス
物理ダメージ80%軽減
シトリーのアイコンシトリームルムルのアイコンムルムル-

ベリアルを先に倒そう

トラップ

敵のベリアルは防護貫通ダメージ&トラップ設置を行うため、5体の中では一番厄介。第1エリアでは6000ダメージだが、第3エリアでは15000ダメージを越えてくるので注意。発動までに数ターンの猶予しかないため、エリア毎にスキル溜めしてから突破しよう。

ボス戦(30ターン制限)

ボス戦

まずは味方を分散させよう

ボス戦

敵が使う選択式のダメージスキルはターゲットに対しての威力は控えめだが、十字マスの誘爆ダメージが非常に強力。開幕の数ターンは攻撃ダウンもしくは盤面移動スキルで攻撃スキルを耐えて、以降も味方を隣接させないように立ち回ろう。

ムーブの際は固定範囲以外に移動させよう

スキル範囲

ボスは1ターン目に固定十字列に対して強力なダメージを打ってくるので、初手で盤面移動を行う際には対象の範囲以外へ味方を動かそう。

物理攻撃か呪いダメージが有効

ボス戦

物理ダメージ増加のデバフ効果中に連鎖追撃や物理ダメージスキルで攻めるか、攻撃ダウンアップ状態になったタイミングで呪いを付与してHPを削ろう。

最後はスキル火力が必要

ボス戦

ある程度HPを削るとボスは毒・呪いシール状態になるので、呪いでHPを削ることが出来なくなる。そのため残りのHPはダメージスキルやトラップ等で減らそう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーに3ターンの間攻撃シールを付与。2ターンの間全方向バインドを付与
ボスは3ターンの間ブロック状態。99ターンの間攻撃・スキル使用不可/スキル使用不可シール状態
1ターン目プレイヤーのスキルターンを減少(5ターン以上を確認)&盤面固定十字列に水属性20万×3連続ダメージ
2ターン目敵を4回選んで水属性4500防護貫通ダメージ&十字マス誘爆時に225000ダメージ
残HPが
一定以下
プレイヤーに3ターンの間攻撃シールを付与
残HPが
一定以下
敵を4回選んで水属性4500防護貫通ダメージ&十字マス誘爆時に225000ダメージ
ボスは30ターンの間呪い/毒シール状態&反撃状態
プレイヤーが3体以下全体に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果

ターゲット確認中敵を4回選んで水属性4500防護貫通ダメージ&十字マス誘爆時に225000ダメージ&バインドトラップを設置。ボスの十字2マスにノックバック+水属性ダメージ
二方水嵐敵を4回選んで水属性4500防護貫通ダメージ&十字マス誘爆時に225000ダメージ&ボスは1ターンの間攻撃力アップ状態
一方刃突ボスは1ターンの間クリティカルアップ&物理ダメージ増加状態

※番号順にスキルをループします

サモンズボード関連記事

▶サモンズボード攻略TOP▶アルファドの魔窟 攻略情報まとめ
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
開催中のイベント
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×