アルファドの魔窟 第2層攻略のおすすめキャラ

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】アルファドの魔窟 第2層攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】アルファドの魔窟 第2層攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおける高難易度ダンジョン『アルファドの魔窟 第2層』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

エリア情報と初期配置

アルファドの魔窟の出現エリア詳細

出現ダンジョンアルファドの魔窟 第2層
ボスの属性火属性
エリア数全4エリア
制限スキルアタックタイプのみ

初期配置

初期配置

エリアごとの初期配置

第1エリア第2エリア
第1エリア
第2エリア
第3エリアボス戦
第3エリア
ボス戦

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • 道中では物理・スキルダメ軽減の能力持ちが登場
  • ギミック対策にノックバックスキルが活躍
  • ボス戦のデバフ対策に攻撃バフを用意
  • 割り込みダメが強力なのでワンパン攻略が理想
  • 長期戦になる場合は耐久か妨害スキルを用意

道中では2種類の軽減の能力持ちが登場

雑魚敵

第1〜3エリアでは、物理かスキルダメージ80%軽減する能力持ちが登場する。所持キャラは共通しているので、前もって把握しておこう。なお飛行持ちが物理ダメ軽減、飛行のない敵3体がスキダメ軽減を持っているぞ。

敵の能力内訳

スキルダメージ80%軽減
ザラシュトラのアイコンザラシュトラアムルタートのアイコンアムルタートミスラのアイコンミスラ
物理ダメージ80%軽減
アナーヒターのアイコンアナーヒターアジダハーカのアイコンアジダハーカ-

ギミック対策にノックバックスキルが活躍

ギミック画像

第2〜3エリアで出現する溶岩ギミックは、踏んでしまうと戦闘不能は避けられない。敵に踏ませて倒すことも可能なので、ノックバックスキルを利用して溶岩まで飛ばす戦い方が効果的。

ボス戦のデバフ対策に攻撃バフを用意

ボス戦

ボス戦で登場する取り巻きは、毎ターンこちらに攻撃力ダウンを付与してくる。攻撃力アップがないとまともに戦えないので、バフ役は必ず連れて行こう。スキルアタックタイプのバフ持ちを未所持の場合は、ドロップで手に入るハヅキを育成しよう。

▶攻撃力アップ持ち一覧

固定ダメージならバフは不要

固定ダメージスキルには攻撃バフが乗らない仕様である一方で、攻撃力ダウン状態でも安定した火力を出せるメリットがある。スキル倍率のみ強化できるLS、固定ダメージスキルを持つアタッカーで攻略する方法もある。

長期戦になる場合は妨害スキルを用意

ボス戦の画像

ボスは一定量のダメージを受けると、割り込みスキルで強力な全体ダメージを打ってくる。一撃で倒すことができない場合は、ダメージ無効もしくは攻撃力ダウンやスキル使用不可を利用して耐久しよう。

おすすめモンスター

おすすめリーダー

常時倍率/条件強化/スキル強化

高倍率を出せるリーダーの多くは優秀なダメージスキルを持っているので、アタッカーとしても使える。

スキル強化のみ

スキル倍率強化のみLSでは、固定ダメージスキルを強化するのに最適。固定ダメージは常時倍率や条件発動系の倍率は乗らないので注意。

おすすめアタッカー

固定ダメージスキル

おすすめの補助役

攻撃力アップ

攻略班のクリアパーティ

パーティ一覧
▼ゴッデスママペン編成▼サートフェレ編成
▼オリオン編成-

ゴッデスママペン編成

リーダー
固定ダメージ
アタッカー
固定ダメージ
アタッカー
固定ダメージ
自由枠
固定ダメージ
ゴッデスママペンのアイコンゴッデスママペンゴッデスママペンのアイコンゴッデスママペンアニバアティエのアイコンアニバアティエベヒーモスのアイコンベヒーモス

編成・攻略のポイント

固定ダメージ強化LSを軸に編成。ゴッデスママぺぺンは1体いれば充分で、道中の攻略用にアニバアティエもおすすめ。ボスはゴッデスママの最大チャージさせたスキルダメージの4マスヒットでワンパン攻略が可能。

クリア動画

サートフェレ編成

リーダー
ダメスキ/回復
アタッカー
ダメスキ
特性枠
スキル共鳴柱
ギミック対策
ノックバック
サートフェレのアイコンサートフェレホッポのアイコンホッポブリュンヒルデのアイコンブリュンヒルデアグラマンのアイコンアグラマン

編成・攻略のポイント

ドロップ・交換キャラのみで編成。サートフェレのLSは3ターン毎に固定ダメージスキルを25倍強化できるため、ホッポの固定ダメージ強化に最適。道中で敵のダメージスキルを受けそうな場面でも、バリア持ちがあれば防ぐことが可能。

クリア動画

オリオン編成

リーダー
ダメスキ
アタッカー
ダメスキ
補助
攻撃バフ
妨害
スキル使用不可
狩人オリオンのアイコンオリオンオラージュのアイコンオラージュハヅキのアイコンハヅキアマコズミのアイコンアマコズミ

編成・攻略のポイント

ボス戦では攻撃バフが必要なので、LS対象外ではあるがハヅキを採用。道中はオラージュとオリオンの速攻ダメスキで攻略。覚醒オラージュがいれば、ボスには攻撃バフ+ダメージスキルで倒し切ることが可能。

クリア動画

第1エリア(10ターン制限)

第1エリア敵の使用スキルはこちら

Noスキル効果
[チェーン]十字列の敵に2ターンの間十字方向バインド&味方全体の残HP30%木属性ダメージ
[チェーン]周囲8マスの敵は1ターンの間攻撃・スキル不可&味方全体の残HP35%水属性ダメージ
[チェーン]縦一列と前斜め下・後斜め上一列の敵に光属性攻撃力×60倍ダメージ
味方全体の攻撃力を、3ターンの間2.2倍にする
味方全体のHPを50%回復する

水と木属性の敵を最優先で倒そう

水と木属性の敵はどちらも高威力のHP依存ダメージスキルを持っているので、スキルを使われる前に必ず倒そう。なお水属性の敵は物理ダメージ軽減、木属性の敵はスキルダメージ軽減の能力を持っている。

1体残しでスキル溜めしておこう

第2〜3エリアは開幕から攻撃できないと立ち回りが厳しくなるため、敵1体を残してスキルターンを縮めておこう。補助スキルを使う火属性もしくは闇属性の敵を最後まで残しておけば、軽症で次のエリアへ進められるぞ。

第2エリア(10ターン制限)

第2エリア敵の使用スキルはこちら

Noスキル効果
味方全体のHPを50%回復する
味方全体の攻撃力を、3ターンの間2.2倍にする
[チェーン]周囲8マスの敵は1ターンの間攻撃・スキル不可&味方全体の残HP35%水属性ダメージ
[チェーン]十字列の敵に2ターンの間十字方向バインド&味方全体の残HP30%木属性ダメージ
[チェーン]縦一列と前斜め下・後斜め上一列の敵に光属性攻撃力×60倍ダメージ

右側の2体をノックバック等で倒そう

右側にいる2体は2ターン目にスキルを使ってくるので、木属性の敵は確実に倒しておこう。全マスのノックバックスキルなら溶岩まで飛ばせるので、スキル火力が足りない場合でも倒すことが可能だ。

第3エリア(10ターン制限)

第3エリア敵の使用スキルはこちら

Noスキル効果
味方全体の攻撃力を、3ターンの間2.2倍にする
[チェーン]縦一列と前斜め下・後斜め上一列の敵に光属性攻撃力×60倍ダメージ
[チェーン]十字列の敵に2ターンの間十字方向バインド&味方全体の残HP30%木属性ダメージ
[チェーン]周囲8マスの敵は1ターンの間攻撃・スキル不可&味方全体の残HP35%水属性ダメージ
味方全体のHPを50%回復する

中央の味方で外周へ飛ばそう

エリア画像

中央にいる味方で周囲マス範囲のノックバックスキルを使えば、上部にいる敵3体をまとめて溶岩に飛ばせる。残りは下にいる2体だけ相手にすれば良いので、攻略が楽になる。

ボス戦(30ターン制限)

ボス戦取り巻きの使用スキルはこちら

Noスキル効果
敵全体に1ターンの間攻撃力ダウン&呪いを付与

攻撃バフを上書きして攻めよう

取り巻きが毎ターン攻撃力ダウンを付与してくるので、味方の攻撃バフで上書きしよう。通常のスキルはHP減少か斜め列への攻撃スキルなので、立ち回り自体は難しくない。スキル共鳴柱または指向共鳴柱を前もって強化して、ワンパン攻略を目指そう。

HP減少後の割り込み対策が必要

ボス戦の画像

万が一倒しきれなかった場合、ボスはHP低下による割り込みスキルが発生する。対策方法はいくつかあるので、手持ちキャラ状況に応じて戦い方を変えよう。

対策一例

攻撃力ダウン
・2回分の攻撃力アップをデバフで上書き
スキル使用不可/攻撃・スキル使用不可
・全体ダメージが来る前のターンに使用
・攻撃力アップが切れてから全体ダメージが来る
ダメージ無効
・防護貫通ではないので、ダメージ無効で耐久可能

5ターンで再使用できないスキルの場合は、2回分の全体ダメージを防ぐことができない。その場合は上記の対策スキル持ちを2体編成する必要がある。もしくはスキルブーストを装備して、運に賭けてスキル再発を狙う方法もある。

割り込み対策動画

動画では、6ターン周期でスキル使用不可を行えるアマコズミを使用。5ターンで使えないと間に合わないため、スキルブーストのソウル+ユニークソウルでスキル回転を早めている。

取り巻き消滅後は簡単に倒せる

割り込みスキルを連続で行う過程で、ボスは取り巻きのHPを0にしてくれる。さらにボスにはダメージ増加のデバフ状態になっているので、攻撃バフ無しでもダメージが入りやすい。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃20ターンの間プレイヤーに回避率アップを付与
光属性の敵に99ターンの間ダメージ無効を付与
HPが一定以下ボスは2ターンの間攻撃力アップ&バインド状態
上記の次ターン全体に火属性42000×3連続ダメージ&20ターンの間ダメージ増加状態
上記の次ターンボスは2ターンの間バインド状態。99ターンの間クリティカルアップ状態
上記の次ターン外周マスに火属性1400ダメージ&2ターンの間攻撃力アップ状態
上記の次ターン取り巻きのHPを0にする。全体に火属性84000×3連続ダメージ
プレイヤーが3体以下全体に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
二方烈風縦二列に残HP30%減少
二方烈風横二列に残HP30%減少
二方烈風縦二列に残HP30%減少
二方烈風横二列に残HP30%減少
全方来風斜め全列に火属性5000×4連続防護貫通ダメージ&配置をシャッフル

※番号順にスキルをループします

サモンズボード関連記事

ダンジョン関連記事
アルファドの魔窟 第1層攻略のおすすめキャラアルファドの魔窟 第1層攻略
アルファドの魔窟 第3層攻略のおすすめキャラアルファドの魔窟 第3層攻略

▶アルファドの魔窟 攻略情報まとめ

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
ダンジョン飯コラボイベント
コラボダンジョン
コラボキャラ
高難易度ダンジョン
総力戦
ダンヴラの魔窟
ヴリゲンの塔
ヴァハラの塔
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×