白猫のグランドプロジェクトシーズン2「死の洞窟」の攻略方法とクリア報酬を解説!タイプ別の攻略おすすめの適正キャラも掲載しているので、グラプロ2死の洞窟攻略の際の参考にしてください。
グランドプロジェクト関連記事 | |
---|---|
シーズン1攻略まとめ | シーズン2攻略まとめ |
グランドプロジェクト2攻略個別 | |
アワアワ浜辺 | カウンターマウンテン |
凍てつく草原 | 死の洞窟 |
やまびこ山脈 | 無彩色の森林 |
ミズミズ湖 | 断罪の渓谷 |
麗しき水の大地 |
死の洞窟の攻略ポイント
フィールド効果
フィールド効果 |
---|
![]() ![]() ![]() |
飛行島パワー効果
飛行島パワー | ||
---|---|---|
![]() | 100 | 【杖】スキル光属性ダメージ+1000% 【杖】ダメージトラップガード(1回) |
300 | 【杖】スキル光属性ダメージ+2000% 【杖】ダメージトラップガード(1回) | |
450 | 【杖】スキル光属性ダメージ+3000% 【杖】ダメージトラップガード(1回) | |
![]() | 100 | 【輝】スキル光属性ダメージ+1000% 【輝】ダメージトラップガード(1回) |
200 | 【輝】スキル光属性ダメージ+2000% 【輝】ダメージトラップガード(1回) | |
300 | 【輝】スキル光属性ダメージ+3000% 【輝】ダメージトラップガード(1回) | |
![]() | 100 | 【光】光属性ダメージ+100% |
400 | 【光】光属性ダメージ+400% | |
600 | 【光】光属性ダメージ+600% |
魔道士の編成は必須

フィールド効果で、開幕から死へのカウントダウンが付与される。クエスト中、キャラが複数回倒れることは回避できないため、復活のために必ず魔道士を編成しておこう。
復活可能なサポートキャラも入れたい
サポートスキルでキャラに自動復活を付与できるキャラを編成するのもあり。斧ミレイユは操作キャラを即時復活し、同時にバリアの付与なども行うため特におすすめだ。
光属性キャラも編成したい

死の洞窟では闇属性モンスターも多数出現する。闇属性モンスターは光属性ダメージでなければダメージが通りづらいため、光属性キャラも編成しておこう。
装備は復活系のものを用意
復活が攻略の鍵となるクエストのため、自動復活効果のある石板を装備したい。また、14島で入手できる「諦観のベルト」を装備すると、SPが70%以上ある場合に復活することが可能だ。
自動復活が付与できる石板 | |
---|---|
![]() | ![]() |
ノックダウントラップに注意

クエスト内にあるトラップには、ノックダウンの効果がある。時間ロスに加えダメージを受けて倒れやすいので、しっかりとトラップの位置を確認して当たらないように立ち回ろう。
死の洞窟の攻略適正キャラ
適正キャラ
キャラ | ポイント |
---|---|
![]() | 【おすすめ進行度】 進行度1 進行度2 進行度3 ・フリキャンで敵を殲滅可能 ・光属性キャラとの同時編成が必須 ・ダークマジン対策に闇以外の属性武器を装備したい |
![]() | 【おすすめ進行度】 進行度1 進行度2 進行度3 ・S2で攻撃と同時に回復も可能 ・闇属性モンスターの処理も速い |
![]() | 【おすすめ進行度】 進行度1 進行度2 進行度3 ・S2連打時のDPSが高い ・闇属性モンスターの処理も速い |
![]() | 【おすすめ進行度】 進行度1 進行度2 進行度3 ・オリジナルフォームで高い属性値を出せる ・闇属性モンスター対策に |
![]() | 【おすすめ進行度】 進行度1 進行度2 進行度3 ・オリジナルフォームで高い属性値を出せる ・闇属性モンスター対策に |
![]() | 【おすすめ進行度】 進行度1 進行度2 進行度3 ・闇属性モンスター対策に ・控えサポート役としても役立つ |
![]() | 【おすすめ進行度】 進行度1 進行度2 進行度3 ・闇属性モンスター対策に |
![]() | 【おすすめ進行度】 進行度1 進行度2 進行度3 ・バッドステータス無効でカウントダウンを無効化 ・ダークマジン対策に闇以外の属性武器を装備したい |
復活役/控えサポート
キャラ | ポイント |
---|---|
![]() | ・復活可能回数が多い ・復活も素早く可能 |
![]() | ・復活可能回数が多い |
![]() | ・復活時間が非常に速い ・サポートスキルで移動速度UPやHP/SP回復も可能 |
![]() | ・復活時間が非常に速い |
![]() | ・サポートスキルでトラップガードを付与できる |
編成のポイント
- 復活役として魔道士は必須
- 闇属性モンスター対策に光属性キャラを入れる
- 自動復活を付与できるキャラもあり
- バッドステータス無効キャラはカウントダウンを無効化
死の洞窟進行度1の攻略ポイント
出現モンスター
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
攻略ポイントまとめ
- 死のカウントダウンは60秒あるので比較的余裕あり
- マンティコアの掴みに注意
- バリア解除の魔石は優先的に破壊
- まおふふのバリアは手数で割る
進行度1のカウントダウンは60秒

進行度1では、死のカウントダウンが60秒と余裕がある。適正度の高いキャラであれば、カウントダウンはそれほど気にしなくていい。
魔石は通常攻撃で優先的に破壊

随所に置かれている魔石が出す波動には、バリアを解除する効果がある。ダメージを受ける原因となるため、通常攻撃で即破壊しておきたい。
マンティコアの掴みに注意

マンティコアはスキルに反応して掴みを行ってくる。掴み中もカウントダウンは進んでしまうため、スキルは遠距離から発動するなど工夫して掴みを回避しよう。
まおフフのバリアは手数で破壊

まおフフのバリアはヒット数で破壊ができる。控えにヒット数の多いキャラなどがいれば、バリアを割るためだけにチェンジするのもあり。
死の洞窟進行度2の攻略ポイント
出現モンスター
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
攻略ポイントまとめ
- 死のカウントダウンは45秒のため注意
- 闇星たぬきは光属性で倒す
- ダークマジンは闇属性攻撃で倒せない
- マンティコアの掴みに注意
- バリア解除の魔石は優先的に破壊
- イシムードのHPが半分になるとバフ解除される点に注意
- バフ消しと同時にカウントダウンがリセットされる
進行度2ではカウントダウンが45秒に

進行度2ではカウントダウンが45秒に縮まる。進行度1よりも、さらに素早く敵を殲滅し移動することを強く意識したい。
ダークマジンは闇属性ダメージを吸収

道中で出現するダークマジンは闇属性ダメージを吸収する。適正度の高いクロカ(6周年)を使用している場合は、控えの光属性キャラに切り替えて撃破しよう。
イシムードのバフ消しと同時にカウントダウンがリセット

イシムードがHP半分で行うバフ消しには、カウントダウンをリセットする効果がある。数字が0間近のキャラに受けさせ、カウントダウンをリセットするのも戦法としてありだ。
死の洞窟進行度3の攻略ポイント
出現モンスター
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
攻略ポイントまとめ
- 死のカウントダウンは30秒のため復活は必須
- ナハトの吸引+トラップのコンボに注意
- ダークアルラウネは光属性で倒す
- ボス面はナルシスジャイアント以外を先に処理したい
進行度3は複数回倒れるのが前提

進行度3はカウントダウンが30秒と非常に短く、複数回倒れることが前提となっている。キャラや装備を活かして、素早く復活することが重要となってくるぞ。
ボスステージではナルシス以外を殲滅する

ボスステージでは、ナハトドンナーの吸引によってデンジャラストラップに当たってしまうことがある。そのため、先にナハトドンナーなどを処理してから、ナルシスジャイアントを倒すことにしよう。
他の白猫プロジェクト攻略関連記事
オーバードライブ紅蓮4

正月2021

超凱旋ガチャ
凱旋ガチャ関連記事 | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
グランドプロジェクトシーズン2

グランドプロジェクト2関連記事 | |
---|---|
シーズン2攻略まとめ | 星5確定ガチャの当たり |
グランドプロジェクト2攻略個別 | |
アワアワ浜辺 | カウンターマウンテン |
凍てつく草原 | 死の洞窟 |
やまびこ山脈 | 無彩色の森林 |
ミズミズ湖 | 断罪の渓谷 |
麗しき水の大地 |
ログインするともっとみられますコメントできます