信長の野望 覇道(信長覇道)における戦Lvの上げ方と影響です。戦レベルを上げる方法や解放される要素、合戦目安箱(合戦投書)、戦経験値の稼ぎ方も掲載。信長の野望覇道戦Lv上げの参考にお役立て下さい。
戦Lvとは
シーズン6で追加される新たな指針
戦Lvとは、シーズン6から追加される領主の指針の1つ。レベルに応じて威信旗や兵科レベルの上限が解放されるため、領主の行動力や戦力の指標となる。領主レベルとは異なりシーズンの切り替えに伴ってリセットされる点に注意しよう。
戦Lvの影響
現在の戦Lvがそのまま兵科レベルの上限
シーズン6からは、領主の戦Lvがそのまま兵科レベルの上限となる。兵科レベルは部隊の戦力に直結するほか、兵装解放による兵科技能解放にも関わる重要なステータスだ。
S8以降は剣豪/忍者の兵科レベルが同時に上昇
シーズン8以降の剣豪/忍者兵科は、兵科レベルの上限だけでなく、戦Lvに応じて兵科レベルも自動で上昇する。強化に兵科軍学書や兵科玉を必要としないため、剣豪/忍者適性の高い武将が揃っていれば即戦力で戦わせることが可能だ。
兵装解放之巻を獲得
戦Lvの上昇に伴って兵装解放に必要な「兵装解放之巻」を獲得できる。兵装解放之巻は、シーズン6で最大3枚、シーズン7以降で最大15枚獲得可能だ。15枚すべて獲得すると5部隊全兵科の兵装が可能となる。
兵装解放之巻を獲得できる戦Lv
シーズン | 戦Lv |
シーズン6 | 5 / 25 / 40 |
シーズン7以降 | 15 / 19または20 / 25 / 30 / 35 41~50(Lv1ごと) |
Lvに応じて威信旗を獲得
シーズン6以降では、戦Lvに応じたシーズンミッションから威信旗も獲得できる。領土拡大の効率が上がるほか、領国銀獲得のためにも戦Lvを上げていきたい。
戦Lvに応じて解放される要素
旗持の編制枠を解放(シーズン8~)
シーズン8以降の部隊編制では、戦Lvで解放が必要な「旗持」が実装される。旗持は部隊能力だけでなく技能Lvも上昇できるため、早めに戦Lvを上げて旗持を編制しよう。
旗持の編制枠を解放できる戦Lv
戦Lv | 解放される旗持編制枠 |
24 | 旗持1 |
27 | 旗持2 |
30 | 旗持3 |
選抜登用を解放(シーズン9~)
シーズン9以降の選抜登用は、戦Lvが一定に到達した場合に開催されるものがある。新武将獲得のチャンスとなるため、戦Lvを積極的に上げていこう。
上位の南蛮技能を解放(シーズン10~)
シーズン10以降で実装される南蛮外交では、戦Lvを上げることで上位の南蛮技能が解放される。強力な技能を獲得できるようになるため、南蛮技能解放を一つの目標として戦Lvを上げよう。
戦Lvの上げ方
合戦目安箱の投書をクリアしよう
戦Lvを上げるには、新たに追加された「合戦目安箱」をクリアして戦経験値を獲得する必要がある。1日で獲得できる経験値には限りがあるため、毎日欠かさず投書クリアを目指そう。
投書内容は時限式で追加されていく
合戦目安箱の投書は、「受取可能数」を上限として毎日追加されていく。クリアしていない投書が溜まると新たな投書を受け取れないため、毎日クリアしていくことが重要だ。なお、受取可能数は毎年春に2ずつ増加していく。
新たな投書の追加
合戦目安箱では投書をクリアしていくと、新たな内容の投書が出現する。特定大名家との戦闘などが求められ、投書自体の難易度が上昇するが獲得経験値も増加するため、戦Lvの上昇効率が上がっていく。
信長の野望 覇道関連リンク
▶TOPに戻るシーズン6まとめ

ログインするともっとみられますコメントできます