モンハンワールド(MHW)のヴァルハザク(屍套龍)の攻略方法や倒し方です。弱点属性・肉質・耐性・立ち回り方などもまとめているので、モンハンワールド(MHW)でヴァルハザクを攻略する際にご覧ください。
★8任務で倒す他のモンスター
ヴァルハザクの情報

全モンスターの一覧はこちら生態系引用元:MHW公式
種族 古龍種 歴戦 危険度3 弱点 火・龍 咆哮 大 風圧 大 振動 小 部位破壊 頭,胴,両前脚,尻尾 レア素材 【素材名】
屍套龍の宝玉
【入手手段】(確率で入手)
・本体剥ぎ取り
・尻尾剥ぎ取り
・頭破壊報酬
・調査クエスト報酬【上位/銀・金】
・オトモぶんどり【上位】生態系 瘴気の谷の最深部に棲まう古龍。瘴気を利用して活動しており、消費すると周囲から瘴気を集める行動を取る等、瘴気とは共生関係にあるようだ。
出現場所・初期位置
マップ | 初期位置 | 徘徊箇所 |
---|---|---|
瘴気の谷 | 16 | 9,10,12,14,16 |
弱点(属性・状態異常)
表内の記号の見方
◎ > ◯ > △ > ✕ > 無効 の順に有効
属性 | 状態異常 | ||
---|---|---|---|
火 | ◎ | 毒 | △ |
水 | ✕ | 睡眠 | △ |
氷 | △ | 麻痺 | △ |
雷 | △ | 気絶 | ◯ |
龍 | ◯ | 減気 | 無効 |
- | 乗り | ◯ | |
- | 爆破 | ◯ |
アイテムの耐性
表内の記号の見方
◯ = 有効 ✕ = 無効
アイテムの耐性
アイテム | 効果 |
---|---|
閃光弾 | ◯(歴戦は1回のみ) |
シビレ罠 | ✕ |
落とし穴 | ✕ |
ツタの罠 | ✕ |
こやし弾 | ✕ |
音爆弾 | ✕ |
罠肉 | ✕ |
ヴァルハザクの対策・攻略方法
装備・アイテムの事前準備
おすすめ武器
武器 | おすすめ理由 |
---|---|
火属性の武器 | 火属性が最もダメージの通りやすい属性のため |
龍属性の武器 | 火に次いで龍属性もダメージの通りやすい属性のため |
龍封力【大】の武器 | 龍封力によって立ち回りが楽になるため |
遠距離武器 | 瘴気から離れた場所で攻撃しやすいため |
おすすめのアイテム・スキル・特殊装衣
名称 | おすすめ理由 |
---|---|
ウチケシの実 (アイテム) | 瘴気やられ状態を回復できるため |
アステラジャーキー (アイテム) | 自然回復力を高められるため |
秘薬 (アイテム) | 一気に体力を全回復できるため |
いにしえの秘薬 (アイテム) | 一気に体力・スタミナを全回復できるため |
スリンガー閃光弾 (アイテム) | モンスターの動きを制限して戦いやすくするため |
不動の装衣 (特殊装衣) | ダメージのリアクションが無くなり、風圧・咆哮・耐震を無効で受けるダメージも軽減できるため |
癒しの煙筒 (特殊装衣) | 瘴気ダメージで減ったHPを回復できるため |
達人の煙筒 (特殊装衣) | 設置した煙筒に触れると自分・味方の会心率が上昇して火力UPができるため |
解除の煙筒 (特殊装衣) | 瘴気やられ状態を回復できるため |
瘴気耐性 (スキル) | 瘴気の侵食を抑制してくれるため |
耳栓 (スキル) | 咆哮を無効にして戦いやすくするため |
瘴気対策は必須!
ヴァルハザクの瘴気は、触れ続けるとHP上限が半分になる瘴気やられ状態になる。解除方法はウチケシの実か解除の煙筒を使う、または瘴気耐性スキルを装備して行く必要がある。どれでもいいので必ず用意して行くこと。
癒しの煙筒があるとHP管理が楽
瘴気やられは防げないが、癒しの煙筒を置くことによって瘴気によるHP減少を相殺することができる。余裕があれば持って行こう。
秘薬で一気に回復!
瘴気やられ状態になると最大HPが大幅に減少してしまう。ウチケシの実を使って瘴気やられを解除しても、体力が削られた状態になりがち。秘薬やいにしえの秘薬を所持していればすぐに体力を全回復できるため、必ず持っていこう。
アステラジャーキーもあると便利
アステラジャーキーは裂傷状態を治す際によく使われるが、自然回復力を高める効果もある。体力ゲージで赤色部分が長い時に使用すれば、HP回復が早まる。
立ち回り解説
ヴァルハザクの主な攻撃パターン
かみつき | 前方に大きく移動しながらかみつく。かなり距離を詰めてくる。 |
---|---|
かみつき尻尾振り回し | かみつきと同時に尻尾を振り回してくる。特に尻尾の振り回しは範囲が広い。 |
突進 | ハンターに向かって突進してくる。速度は遅いが、当てにくる精度が高い。 |
のしかかり | 身体全体で大きく倒れ込んでくる。回避すれば絶好の攻撃チャンスになる。 |
横なぎ瘴気ブレス | 大きく横になぐ瘴気のブレスを放つ。ヴァルハザクの後方へ行けば安全に回避できる。 |
周囲瘴気ブレス | ヴァルハザクが大きく身体を起き上がらせて、周囲に瘴気ブレスを放つ。 |
瘴気吸い取り | 周囲のザコモンスターから瘴気を吸い取る。事前に周囲の小型モンスターを倒しておくと防げる。 |
瘴気や水場による体力減少に注意
ヴァルハザクは瘴気を利用した攻撃を行うので、戦闘中は常に残り体力を意識しておこう。また、フィールドには触れていると凄まじい速度でHPが減る水場があるので、そこに吹っ飛ばされてしまうとそのまま力尽きる可能性もあるので注意。
瘴気纏いの解除/対策をしよう!
全身に瘴気を纏う瘴気纏いを解除して戦闘を有利にしよう。ダメージを与えてのひるみ・龍属性武器の龍封力で一時的に解除可能だ。ヴァルハザクの防具を装備すれば、瘴気やられ状態の防止・自動回復力UPなど戦いやすくなる。
範囲が広い瘴気ブレスに注意!
ヴァルハザクは周囲の瘴気を取り込んで攻撃範囲が広い瘴気ブレスを放つ。動きをよく見て、ヴァルハザクの後方などへ確実に回避しよう。
のしかかりを回避して攻撃!
ヴァルハザクは身体を倒れ込んでのしかかってくる攻撃がある。周囲に振動も発生して攻撃力も高めだが、回避すれば絶好の攻撃チャンスになるので、逃さず攻撃しよう。
エリア14の落石で大ダメージ!
エリア14の天井には落石が配置されている。うまく誘導してスリンガーか弾/矢で落下させると大ダメージを与えることができる。無理に狙う必要はないが、ダメージソースの1つとして覚えておこう。
ヴァルハザク素材で作れる武器・防具
作成できる武器
武器名 | 必要素材 |
---|---|
![]() | 冥灯龍の幽幕×3 屍套龍の尖爪×6 屍套龍の尻尾×2 屍套龍の宝玉×1 |
![]() | 冥灯龍の幽幕×3 屍套龍の尖爪×6 屍套龍の尻尾×2 屍套龍の宝玉×1 |
![]() | 冥灯龍の幽幕×3 屍套龍の尖爪×6 屍套龍の尻尾×2 屍套龍の宝玉×1 |
![]() | 冥灯龍の幽幕×3 屍套龍の尖爪×6 屍套龍の尻尾×2 屍套龍の宝玉×1 |
![]() | 冥灯龍の幽幕×3 屍套龍の尖爪×6 屍套龍の尻尾×2 屍套龍の宝玉×1 |
![]() | 冥灯龍の幽幕×3 屍套龍の尖爪×6 屍套龍の尻尾×2 屍套龍の宝玉×1 |
![]() | 冥灯龍の幽幕×3 屍套龍の尖爪×2 屍套龍の尻尾×2 屍套龍の宝玉×1 |
![]() | 冥灯龍の幽幕×3 屍套龍の尖爪×6 屍套龍の尻尾×2 屍套龍の宝玉×1 |
![]() | 冥灯龍の幽幕×3 屍套龍の尖爪×6 屍套龍の尻尾×2 屍套龍の宝玉×1 |
![]() | 冥灯龍の幽幕×3 屍套龍の尖爪×6 屍套龍の尻尾×2 屍套龍の宝玉×1 |
ヴァルハザクのシリーズ防具
部位 | 防具 | 必要素材 |
---|---|---|
頭 | ウルズヘルムα・β | 死屍の龍鱗×5 屍套龍の堅殻×4 屍套龍の尖爪×4 古龍骨×4 |
胴 | ウルズメイルα・β | 屍套龍の堅殻×5 屍套龍の鋭牙×3 屍套龍の尻尾×2 惨爪龍の逆鱗×1 |
腕 | ウルズアームα・β | 屍套龍の鋭牙×3 死屍の龍鱗×6 屍套龍の被膜×2 屍套龍の宝玉×1 |
腰 | ウルズコイルα・β | 屍套龍の堅殻×5 屍套龍の翼×4 屍套龍の被膜×2 古龍の血×3 |
脚 | ウルズグリーヴα・β | 死屍の龍鱗×5 屍套龍の堅殻×4 屍套龍の被膜×2 龍脈の結晶×6 |
ヴァルハザクの入手可能な素材
上位クエスト
クエスト報酬
素材 | |
---|---|
クエスト報酬 | 屍套龍の堅殻 死屍の龍鱗 屍套龍の翼 屍套龍の被膜 屍套龍の尖爪 古龍骨 古龍の血 |
剥ぎ取り・落とし物
素材 | |
---|---|
本体 | 屍套龍の堅殻 死屍の龍鱗 屍套龍の尖爪 屍套龍の鋭牙 屍套龍の翼 屍套龍の尻尾 屍套龍の宝玉 |
尻尾 | 屍套龍の尻尾 死屍の龍鱗 屍套龍の宝玉 |
落とし物 | 屍套龍の被膜 龍秘宝 死屍の龍鱗 |
部位破壊報酬
素材 | |
---|---|
頭 | 屍套龍の鋭牙 屍套龍の被膜 屍套龍の宝玉 |
前脚 | 屍套龍の尖爪 屍套龍の堅殻 |
胴 | 屍套龍の被膜 屍套龍の翼 |
クエスト報酬・銀
素材 | |
---|---|
銀 | 屍套龍の堅殻 死屍の龍鱗 屍套龍の翼 屍套龍の被膜 屍套龍の尖爪 屍套龍の鋭牙 屍套龍の尻尾 屍套龍の宝玉 |
クエスト報酬・金
素材 | |
---|---|
金 | 屍套龍の堅殻 死屍の龍鱗 屍套龍の翼 屍套龍の被膜 屍套龍の尖爪 屍套龍の鋭牙 屍套龍の尻尾 屍套龍の宝玉 |
ログインするともっとみられますコメントできます