モンハンワールドアイスボーン(MHWIB)の凍て刺すレイギエナ(凍てギエナ)の攻略情報や倒し方を掲載。弱点属性や、対策装備におすすめのスキルをまとめています。アイスボーンで凍て刺すレイギエナに勝てない、強いという場合にご覧ください。
凍て刺すレイギエナ関連記事
全モンスターの一覧はこちら凍て刺すレイギエナの特徴・弱点・耐性
凍て刺すレイギエナの特徴

| 種族 | 歴戦 | 部位破壊 |
|---|---|---|
| 飛竜種 | 危険度2 | 頭、翼、背中、尻尾 |
| 咆哮 | 風圧 | 振動 |
| 大 | 大 | なし |
弱点属性
| 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
|---|---|---|---|---|
| ◎ | △ | ◯ | × | △ |
弱点部位と有効な攻撃
| 切断 | 打撃 | 弾 | |
|---|---|---|---|
| 頭 | ◎ | ◎ | ◎ |
| 翼 | ◎ | ◯ | △ |
| 胴 | △ | △ | ◎ |
エキスの場所
| エキス | 部位 |
|---|---|
| 赤 | 頭 |
| 橙 | 胴体、脚 |
| 白 | 翼 |
| 緑 | 尻尾 |
状態異常・アイテム耐性
状態異常
| 毒 | 麻痺 | 睡眠 | 爆破 |
|---|---|---|---|
| ◎ | ◯ | ◯ | ◯ |
| 減気 | 気絶 | 乗り | |
| ◯ | ◯ | ◯ |
アイテム耐性
| 閃光弾 | シビレ罠 | 落とし穴 | ツタの罠 |
|---|---|---|---|
| ◯ | ◯ | ◯ | - |
| こやし弾 | 音爆弾 | 罠肉 | |
| ◯ | × | × |
出現マップと初期・寝床位置
| マップ | 初期エリア | 寝床エリア |
|---|---|---|
渡りの凍て地 | 13 | 13 |
初期エリアは、クエストによって異なる場合があります。
導きの地の出現地帯
| 地帯 | 出現レベル |
|---|---|
氷雪地帯 | 【通常】レベル3〜5 【歴戦】レベル6〜7 |
凍て刺すレイギエナの対策
対策おすすめスキル
| スキル | 詳細 |
|---|---|
| 【重要】 体力増強 | 基本の生存スキル。剣士/ガンナー共に必須。 |
| 火属性攻撃強化 | 弱点の火属性をさらに高められる。 |
| 毒属性強化 | 毒に弱いため、選択肢に入る。 |
| 氷耐性 | 氷属性のダメージを軽減する。20以上で氷やられも無効化。 |
| 属性やられ耐性 | 氷やられを軽減/無効化できる。 |
| 死中に活 | 氷やられを逆手に取れる。 |
氷やられ耐性がおすすめ
凍て刺すレイギエナは、通常種以上に氷を活かした攻撃が強力。当たると氷やられになるので、氷耐性や属性やられ耐性をつけるのがおすすめだ。普段使っている装備の攻撃珠などを換装するだけでも、対策装備になる。
おすすめ装衣・装具
| 装衣・装具 | 詳細 |
|---|---|
転身の装衣 | 最優先で持っていきたい装衣。装備中はクラッチも安全かつ確実に決められる。 |
不動の装衣 | 攻撃で怯まなくなるため、転身同様クラッチが狙いやすい。被ダメージも軽減できる。 |
耐寒の装衣 | 氷属性ダメージを軽減し、氷やられを無効化できる。 |
回避の装衣 | 回避時間を延ばすことで攻撃を避けやすくなる。 |
凍て刺すレイギエナの攻略方法と立ち回り
- 氷やられ対策をする
- 通常種がいるならこやし玉が必須
- 霜を剥がすと攻撃が弱体化
- 火属性だと霜を剥がしやすい
- 毒属性はチャンスが生まれる
氷やられ対策をする

凍てギエナの氷属性攻撃には、氷やられが付与される。快適性に大きく影響を及ぼすため、スキルやウチケシの実で対策しよう。
通常種がいるならこやし玉が必須

▲一緒に寝るほど仲が良い。
凍てギエナは、フィールドに存在する通常種を同エリアに呼ぶ。呼ばれたレイギエナとは完全な共闘関係にあり、争わないどころかお互いにダメージも入らない。クエストを見て通常種を確認したら、必ずこやし玉を持ち込もう。
フィールドにいなければ呼ばない
通常種がフィールドにいなければ、呼び出しはされない。存在しないレイギエナを召喚するような性質ではないため、複数のモンスターがいる調査クエストであれば呼び出しの警戒度は低下する。
霜を剥がすと攻撃が弱体化

凍てギエナの動きや攻撃は基本的に通常種と同じだが、部位に霜をまとう点が特徴。霜がある部位の氷属性攻撃は、範囲が非常に広い。しかし霜はダメージが蓄積すると剥がれ、通常種とほぼ同じ立ち回りが通用するようになる。
火属性だと霜を剥がしやすい

霜は火属性攻撃を当てると剥がれやすい。まとい直してもすぐに剥がせるので、より通常種と近い感覚で戦えるぞ。凍てギエナ単体の狩猟や、火に弱いモンスターが多い複数狩猟では後述の毒属性よりおすすめだ。
毒属性はチャンスが生まれる
通常種と同じく、凍てギエナは毒耐性が低い。さらに、毒状態では専用の怯みモーションが生まれチャンスになる。凍てギエナに対する毒の追加効果は諸説あるが、明確に恩恵を感じられるのはこの怯みモーションだけと言って良い。
凍て刺すレイギエナの主な攻撃
主な攻撃パターン
| 【注意】 強襲 | 大きく飛び上がり、滑空しつつ氷柱を出す。発生が早いが範囲は広くないため、飛び上がった瞬間に左右へ距離を取ろう。 |
|---|---|
| 【注意】 きりもみ突進 | 空中で回転しながら突進する。発生が早く頻繁に使うため、常に警戒が必要。 |
| 氷柱 | 体を回転させ、前方広範囲に氷柱を発生させる。側面か後方なら安全。 |
| 尻尾叩きつけ | 飛び上がり、前方に尻尾を叩きつける。霜があると氷柱が発生するため、通常種より範囲が広い。 |
| 氷ブレス | 滞空し、前方広範囲に氷ブレスを吐く。滞空を確認したら側面か後方に退避しよう。 |
回避方向は側面を意識
凍て刺すレイギエナの氷柱は、霜まとい状態だと前方広範囲か直線状に広がる。常に側面か後方に回り込むことを意識しよう。動き自体は通常種とほぼ同じなため、通常種をより慎重に立ち回るイメージで戦うと良い。
強襲も側面に避難
凍て刺すレイギエナは、急速で飛び上がってから強襲する技を持つ。発生が早いが範囲は狭く、側面にいれば安全。例によって前方には氷柱が出るので、正面側に距離を取るのは避けよう。
発生後は着陸してスキができる
強襲攻撃のあとは、着陸して少しの間動きが止まる。攻撃チャンスになるので、回避と反撃がセットになることを覚えておこう。
慣れれば撃墜も可能
強襲中の凍て刺すレイギエナは、とても怯みやすい。タイミング良く攻撃を当てれば撃墜も可能だ。飛び上がってからすぐに攻撃すると合わせやすいので、慣れたら狙ってみよう。
生産・強化できる装備
生産・強化できる武器
太刀 | アプサラ=グレイシア |
|---|---|
片手剣 | ネフ=グレイシア |
狩猟笛 | リルン=グレイシア |
ランス | ブリーナハルバ |
ガンランス | ブリーナキャノン |
スラアク | ヘクター=グレイシア |
弓 | ミスト=グレイシア |
ヘビィ | フランツ=グレイシア |
凍て刺すレイギエナのシリーズ防具
EXブリーナαシリーズ
| 防具 | スキル/スロット |
|---|---|
EXブリーナヘルムα | ① ① ① 腹減り耐性Lv2 回避距離UPLv1 |
EXブリーナメイルα | ① ① ― 集中Lv2 ランナーLv1 |
EXブリーナアームα | ① ① ― 抜刀術【技】Lv2 腹減り耐性Lv1 |
EXブリーナコイルα | ① ① ― 回避距離UPLv2 集中Lv1 |
EXブリーナグリーヴα | ① ① ― ランナーLv2 散弾・剛射強化Lv1 |
EXブリーナβシリーズ
| 防具 | スキル/スロット |
|---|---|
EXブリーナヘルムβ | ④ ① ― 腹減り耐性Lv2 |
EXブリーナメイルβ | ④ ― ― 集中Lv2 |
EXブリーナアームβ | ④ ― ― 抜刀術【技】Lv2 |
EXブリーナコイルβ | ④ ― ― 回避距離UPLv2 |
EXブリーナグリーヴβ | ④ ② ― ランナーLv2 |
報酬・剥ぎ取りで手に入る素材
マスターランククエスト

クエスト報酬
| クエスト報酬 | 氷霜をまとう皮 風漂竜の厚鱗 漆黒の氷刃爪 冷厳なる翼 風漂竜の重尾膜 瞬間凍結袋 |
|---|
剥ぎ取り・落とし物
| 本体 | 氷霜をまとう皮 風漂竜の厚鱗 漆黒の氷刃爪 冷厳なる翼 風漂竜の天鱗 |
|---|---|
| 落とし物 | 漆黒の氷刃爪 |
部位破壊報酬
| 頭部 | 氷霜をまとう皮 風漂竜の天鱗 |
|---|---|
| 翼 | 冷厳なる翼 |
| 背中 | 氷霜をまとう皮 風漂竜の天鱗 |
| 尻尾 | 風漂竜の重尾膜 風漂竜の天鱗 |
ログインするともっとみられますコメントできます