[滅級]レッドドラゴン(城下街)攻略のおすすめキャラ

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】[滅級]レッドドラゴン(城下街)攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】[滅級]レッドドラゴン(城下街)攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおけるレッドドラゴンが出現するダンジョン『【滅】城下街』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

エリア情報と初期配置

クリア動画

▼パーティの詳細はこちら

レッドドラゴンの出現エリア詳細

出現ダンジョン【滅】城下街
「生物の頂点」
ボスの属性火属性
エリア数全2エリア
フロア制限ランク150以上
ドロップレッドドラゴンのアイコンレッドドラゴン

初期配置

エリアごとの初期配置

第1エリアボス戦

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • 攻略が難しい人は魔道具を活用
  • 耐久に備えて色々なバフ・デバフを用意
  • 減衰バフ対策に多段スキルや柵が有効
  • スタンダメージによるバフ解除も可能

攻略が難しい人は魔道具を活用

コラボのドロップキャラで作れる魔道具の中には、攻撃力アップやHPアップの効果がある。攻守ともに強化に役立つので、クリアが難しい人は魔道具を活用しよう。

攻略班魔道具の効果は重複しないのでご注意。魔道具の使用後に他の魔道具を使うと、最初に使った魔道具の効果は上書きされる仕様になっています。

おすすめの魔道具

魔道具名称効果必要素材
寄生虫の蒲焼き
&白焼き
HPが3000アップ
毎ターンHPを500回復
攻撃力が50アップ
ジャイアントクラーケンのアイコンジャイアント
クラーケン
丸ごとキャベツ煮
&かぶのサラダ
HPが10000アップゴーレムのアイコンゴーレム
厄よけ祈願!
除霊ソルベ
エリア1開始時
TPを30個獲得
幽霊のアイコン幽霊

耐久に備えて色々なバフ・デバフを用意

第1エリアボス戦

第1エリアやボス戦で共通して、敵に接近されるとHP減少や反撃スキルを受けてしまうので非常に厄介。回復や復活で味方をサポートすることも重要だが、バインドで敵の移動や反撃を制限したり、攻撃力ダウンを付与して被ダメージ量を減らすと効果的。

特に有効なデバフスキル

スキル効果詳細
バインド・第1エリアで飛来ダメージを当て続ける
・反撃状態になったボスの攻撃を防ぐ
攻撃力ダウン・ボスのスキル火力を抑える
スキル使用不可・ボスの強力なスキル発動を阻止

減衰バフ対策に多段スキルや柵が有効

ボスはHPゲージが3本あり、残り2〜3本目の割り込みスキルではダメージ減衰バフ状態になる。30回分は1000万ダメージを超えるダメージを100%カットされるので、攻撃回数の多いダメージスキルや、敵が通り抜ける度にヒットするダメージ柵が有効。

スタンダメージによるバフ解除も可能

ボスにはスタンダメージが入りやすいので、スキルでスタン値を蓄積できるキャラが活躍できる。スタン状態にしてダメージ減衰バフを剥がせる上に、スタン中に被ダメージが2倍になるので一斉攻撃のチャンスをつくることができる。

おすすめモンスター

おすすめアタッカー

スキルダメージ

物理ダメージ

連鎖追撃

8連続3連続3連続3連続
グラーブのアイコングラーブ白ベルのアイコン白ベルミカゲのアイコンミカゲセディアのアイコンセディア

ダメージ柵

ボスのダメージ減衰バフ対策に、連続攻撃やダメージ柵が有効。

おすすめの妨害役

スタンダメージスキル

ボス戦のバフ剥がしや被ダメージ増加にスタンダメージが有効。

攻略班のクリアパーティ

パーティ一覧
▼シュロー編成▼マルシル編成

シュロー編成

リーダー
スキルダメージ
補助
復活
補助
攻撃力アップ
妨害
スタンダメージ
シュローのアイコンシュロータンス夫妻のアイコンタンス夫妻ジャイアントクラーケンのアイコンジャイアント
クラーケン
幽霊のアイコン幽霊

編成前の準備

耐久に備えて、HPが10000アップする魔道具を使用。シュローには攻撃力アップ・ダメージスキル強化・HPアップのソウルを装備して、タンス夫妻は保険でスキルブースト装備装備。クラーケンと幽霊は熟練の経験値が多いはずなので、HPと火属性ダメージ軽減のLvを出来るだけ上げている。副属性は蒼を装備させよう。

攻略班クラーケンの攻撃力9倍アップで火力は充分あるので、ボスがスタン中(被ダメージ2倍)にシュローで攻撃する場合は、攻撃力アップやダメージスキル強化のソウルは無くても一撃で倒せます。

編成のポイント

被ダメージ増加とスキルダメージを併せ持つシュローを軸に編成。ジャイアントクラーケンの攻撃バフを利用するが、味方1体のHPを0にする必要があるので、タンス夫妻の復活付与が活きる。ボスのダメージ減衰バフを剥がすために、幽霊のスタンダメージを利用している。

攻略のポイント

第1エリア
・クラーケンは不動Lv3の能力でノックバックを受けないので、壁役にして敵の配置を調整

・クラーケンのHPが20%を下回る前に、ハートで回復するかタンス夫妻で復活状態にする
ボス戦
・クラーケンは不動Lv3で敵味方の配置変更の影響を受けないので、タンス夫妻はクラーケンに隣接してスキルを使う

・復活状態にしたら、クラーケンのスキルで幽霊を犠牲にしてシュローに攻撃バフを付与。シュローのスキルで倒す

HPゲージ2本目以降は、幽霊のスタンダメージでボスのダメージ減衰を剥がす

・スタンさせるまでは復活を利用して敵の攻撃を繰り返し耐久

クリア動画

マルシル編成

リーダー
スキルダメージ
補助
TP集め
妨害
スキル使用不可
補助
攻撃力アップ
マルシルのアイコンマルシルセンシのアイコンセンシウルドのアイコンウルドゼノヴァのアイコンゼノヴァ

編成のポイント

マルシルの多段スキルダメージでボスを攻略していく編成。出来るだけ全員に獲得TPアップのソウルを装備させたいが、足りない場合はコラボ魔道具を使うと良い。ウルドとゼノヴァはドロップで入手できて非覚醒でもOKだが、HP底上げのために可能なら覚醒解放を推奨。

攻略班獲得TPアップソウルLv99を直ぐ集める場合は、パッケージ購入の編成強化セット(1000円)がおすすめ。他には覚醒応援セット(5000円)か神級以上のソウルダンジョンでドロップ入手できますが、Lv99分を集めるのはハードルが高いです。
▶販売中のパッケージまとめ

攻略ポイント

第1エリア
・毎ターン敵に飛来ダメージが当たるように配置を調整

・HP50%を下回るまでは攻撃スキルを使わない

・センシのHP依存ダメージでTP集め&ターン減少

・後半はマルシルでバインドを付与して飛来ダメージで倒す
ボス戦
・マルシル覚醒後の攻撃アイテムは一気に回収しないでOK

・ゼノヴァの攻撃力アップ→覚醒マルシルの全体ダメで攻撃

・HPゲージ切替後も同様の手順で攻撃する

・敵の攻撃を受けると危険な場合はウルドでスキル使用不可

クリア動画

第1エリア(10ターン制限)

飛来ダメージでHPを削ろう

ダンジョンギミックでは「飛来ダメージ」が固定位置に毎ターン降ってくるが、ボスにヒットするとダメージを与えられる。10ターン間全てヒットさせれば倒すことが出来るので、敵の移動先を把握しておこう。なおギミックを利用しなくても、火力で倒し切る事も可能。

敵は反時計回りに移動する

敵のHPが50%を下回るまでは、矢印が1方向にしか出現しない。下→右→上→左の順番で移動を繰り返す行動パターンとなっている。

HPを50%削るでは攻撃スキルはNG

敵のHPが50%以上の時に攻撃スキルを発動すると、全体に90000の防護貫通スキルダメージを打ってくる。攻撃力ダウンやスキル使用不可を用意していない場合は、飛来でHPを50%以下になるまでは攻撃をしないように立ち回ろう。

バインドやノックバックスキルが効果的

HP50%以下になると全方向矢印が出現するので、飛来が落ちないマスに移動されたり、周囲マスへの最大HP30%減少が来たりと厄介な行動パターンになる。バインド状態にすれば移動を阻止できるので、飛来を継続して当てられる。またノックバックスキルで、飛来の落下マスへ飛ばす方法も効果的。

味方は残HP30%以上を維持しよう

敵は残HP50%以下になると、周囲マスに最大HP30%減少のスキルを使ってくる。残HPが30%を下回る味方がスキルを受けてしまうと、戦闘不能になるので注意。回復スキルで耐久に備えるか、ノックバックで味方から離すなどの対策が必要。

中ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃中ボスは10ターンの間攻撃力アップ
攻撃スキルに反応
(HP50%以上の時)
全体に防護貫通90000スキルダメージ&30000ダメージのトラップを設置
残HP50%以下中ボスは10ターンの間攻撃力ダウン

通常スキル(HP50%以上)

構えスキル効果
一方周撃周囲マスにノックバック+4500スキルダメージ(※攻撃力アップ中の威力)

通常スキル(HP50%以下)

構えスキル効果
全方周撃周囲マスに最大HP30%減少

ボス戦(99ターン制限)

能力飛来ダメージ吸収Lv1
HPHPゲージ1〜3本:1.8億

周囲マス以外への攻撃の対策が必須

四方怒涛周囲マス除くマスに着火

ボスの5つの構えループする行動パターンで、「四方怒涛」と「周囲マス除くマスに着火」の構え後のスキルでは、周囲マス以外に強力なダメージスキルを打ってくる。味方が1体でも欠けると攻略出来なくので、それぞれ対策をしよう。

四方怒涛の構え

対処方法詳細
HP回復残HP20%未満で受けると戦闘不能になるので、前もって回復しておく
回避率アップ物理攻撃なので回避率アップ(絶大の効果が理想)スキルで避ける
攻撃力ダウン12500×4連続ダメージなので、攻撃力ダウンなら耐久できる威力
スキル使用不可スキル発動を阻止
盤面移動3体以上同時に移動できるスキルで、ボスの周囲マス内に移動
ダメージ減衰ファリンなどの一定ダメージ量をカットできるスキル

周囲マス除くマスに着火

対処方法詳細
ボスの周囲マス内に移動「全方威嚇」「カンカンカンッ!」の構えを含めて3ターンの猶予があるので、周囲マス内に移動してスキルから逃れる。ただし矢印方向に隣接すると反撃が来るので配置が大事になる。
復活リーダースキルかアクティブスキルで復活して耐久。前ターンでプレイヤーがスキル使用不可状態になるので、スキルの場合は2ターン以上継続する効果が必須。
スキル使用不可TPスキルのスキル使用不可であれば、味方のスキル使用不可状態でも発動が可能。

HPゲージ切替後は多段攻撃が有効

ボスのHPゲージが2〜3本目になると、割り込みスキルで15ターンの間ダメージ減衰バフ状態になる。どんなに威力の高い攻撃でも、1000万ダメージを超えた分は100%カットされてしまう。そのため、攻撃回数の多いダメージスキルや、通り抜けや接触で回数を稼げるダメージ柵が有効。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーの強化状態を解除
ボスは10ターンの間スキルダメージ軽減&反射状態
HPゲージ切替後ボスは15ターンの間ダメージ減衰状態(1000万を超えるダメージを100%カット)&プレイヤーの配置をシャッフル
プレイヤーが
3体以下
全体に最大HP100%減少

通常スキル

構えスキル効果
四方怒涛周囲マス以外に12500×4連続の防護貫通物理ダメージ&全体に最大HP20%減少
四方周尾周囲マスに37500スキルダメージ&斜め全列に25000×5連続スキルダメージ
全方威嚇ボスは1ターンの間ダメージ軽減状態
カンカンカンッ!プレイヤーに1ターンの間スキル使用不可。ボスは5ターンの間反撃状態
周囲マス除くマスに着火周囲マス以外に15万防護貫通ダメージ&周囲マスにノックバック+12500スキルダメージ

※番号順にスキルをループします

サモンズボード関連記事

▶サモンズボード攻略TOP

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
ダンジョン飯コラボイベント
コラボダンジョン
コラボキャラ
高難易度ダンジョン
総力戦
ダンヴラの魔窟
ヴリゲンの塔
ヴァハラの塔
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×