サモンズボードにおける狂乱の魔術師 シスルの評価や使い方をまとめています。リーダースキルやアクティブスキル情報も掲載しているので、シスルをパーティに入れる際の参考にして下さい。
【★7】狂乱の魔術師 シスルのスキル性能

狂乱の魔術師 シスルの評価点
リーダー評価 | サブ評価 |
---|---|
7.5 /10点 | 8.0 /10点 |
基本情報
矢印 | ||
---|---|---|
![]() | ||
属性 | タイプ1 | タイプ2 |
![]() | ![]() | ![]() |
最大HP | 最大攻撃力 | 初期ソウル枠 |
37530 | 150×3(4) | 4枠 |
能力
能力 | 効果 |
---|---|
![]() | 全てのノックバック効果を無効化する。 |
![]() | 通常攻撃時、敵モンスターの攻撃力を30奪う(最大150まで) |
アクティブスキル
高度な古代魔術 |
---|
[チェーン]二重周囲マスの上下前後方向に3ターンの間闇属性攻撃力×120倍防護貫通すり抜けダメージ柵設置&自身はオートバフ状態【闇属性またはHPタイプまたはカウンタータイプの味方全体がHP10%回復】(持続:中)&オートデバフ状態【縦横斜め全列の敵は1ターンの間受けるダメージが1.5倍】(持続:小) |
スキルターン |
3ターン → 3ターン |
リーダースキル
汚らわしい盗賊が |
---|
HPタイプかつカウンタータイプの味方は、攻撃力が18倍&ダメージを50%軽減&HP75%以上で各自1回復活 |
シスルの入手方法
スキル上げモンスター
※入手時点でスキルレベルMAX
シスルの評価と使い方
ユーザーアンケート
シスルは交換する?
関連記事 |
---|
![]() |
縛りがキツく編成が難しい
LSの強化対象がHPタイプかつカウンタータイプと縛りがあるため、パーティ運用には不向き。同タイプから攻撃バフ持ちが少なく、コラボから始めた人はサブの拡充が難しい。上昇倍率もそれほど高くないので、リーダー目的での交換はおすすめしない。
スキルの効果解説
【対象】二重周囲マス内の敵 |
---|
上下前後方向に3ターンの間闇属性攻撃力×120倍防護貫通すり抜けダメージ柵設置 |
【対象】闇属性、HPタイプ、カウンタータイプの味方全体 |
【オートバフ効果】HP10%回復(3〜5ターン継続) |
【対象】縦横斜め全列の敵 |
【オートデバフ効果】1ターンの間受けるダメージが1.5倍(1〜3ターン継続) |
オートバフとオートデバフの効果は、ターン開始時に自動的に発動する。味方にはHP回復、敵には被ダメージ増加のデバフを付与して、ダメージ柵で継続的にダメージを与えていく戦い方になる。
役割は多いが交換するかは悩む性能
ダメージ柵の設置をループできるのは強みではあるが、最大攻撃力が150しか無い。攻撃吸収Lv3の能力で300までは攻撃力を伸ばせるものの、それでも物足りない。シスルよりも優秀なアタッカーは存在するので、復刻するまではサモクリを温存しておくのもあり。
おすすめソウル
通常ソウル
ソウル名 | 効果 |
---|---|
![]() | 攻撃力が50アップする |
ログインするともっとみられますコメントできます