[滅級]終焉後の世界(ヴィーザル)攻略のおすすめキャラ

0


twitter share icon line share icon

【サモンズボード】[滅級]終焉後の世界(ヴィーザル)攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】[滅級]終焉後の世界(ヴィーザル)攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおけるヴィーザルが出現するダンジョン『【滅】終焉後の世界』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

エリア情報と初期配置

【滅】終焉後の世界の出現エリア詳細

出現ダンジョン【滅】終焉後の世界
「新たなる神」
ボスの属性火属性
エリア数全5エリア
ドロップワルキューレの羽×300

初期配置

エリアごとの初期配置

第1エリア第2エリア
第3エリア第4エリア
ボス戦

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • 攻撃力ダウンやスキル使用不可で耐久しよう
  • 復活LSやASもボス戦の開幕で有効
  • 全エリアを通してダメージトラップが活躍
  • 防護貫通や多段スキルを用意
  • フェンリルはミッション以外では使わない

攻撃力ダウンがスキル使用不可

第3エリア〜ボス戦までは広範囲に高火力のスキルダメージが来るので、攻撃力ダウンやスキル使用不可が役に立つ。攻撃力ダウンなら、オートデバフで継続的に攻撃力ダウン状態にできるアラレズアリオトガーネルシアが活躍できる。

復活LSやASがボス戦の開幕で有効

ボス戦の1ターン目で、全体に即死級の防護貫通スキルダメージを打ってくる。敵にはスキル使用不可が効かないため、復活リーダーやスキルで耐久しよう。

復活できるのは最初の1回だけ

プレイヤーが復活すると、次ターンで復活不能のデバフを付与してくる。ボスの全体即死級ダメージは6ターン周期で発動してくるので、残り93ターン目で倒せる火力が必要。

全エリアを通してダメージトラップが活躍

ボス戦ではターン数に猶予が無い上に、ボスはHPゲージが2本ある。継続的にダメージを与えていく戦い方が有効なので、広範囲に設置できるダメージトラップや、自動発動トラップでHPを削る戦い方がおすすめ。

防護貫通や多段スキルを用意

第2エリア第3エリア

第2エリアでは定期的にリポップする闇オーブを倒す戦い方になるが、ダメージ無効状態。第3エリアの火オーブは防御力アップ・スキル&物理反射状態になるので、防護貫通スキルが有効。また火オーブはダメージ減衰で超過ダメージをカットされるため、多段攻撃が効果的。

フェンリルはミッション以外では使わない

パーティにフェンリルがいると、ボスに複数のシール効果が付与されてデバフが効かなくなる。また取り巻きからは回避シールとブロックシールを付与されるため、2種類のバフも効かない。期間限定ミッションに挑戦する人は編成しよう。

フェンリルがいると発生する割り込みスキル
ボスは99ターンの間ダメージ/スキル使用不可/攻撃・スキル使用不可シール&矢印回転状態
矢印回転状態になると、取り巻きの追加効果でプレイヤーに回避/ブロックシールを付与

フェンリルが名称に入るキャラ

レアガチャ恒常排出イベントポイント交換
フェンリルのアイコンフェンリル
着ぐるみウラムラのアイコン着ぐるみフェンリル

おすすめモンスター

おすすめの妨害役

攻撃・スキル使用不可

スキル使用不可

攻撃力ダウン

ボス戦の強力な全体ダメージ対策に、スキル使用不可か攻撃力ダウン持ちを利用して攻略しよう。デバフ持ちが入るリーダーを軸に、バフ役やアタッカーを編成すると良い。

攻略班のクリアパーティ

パーティ一覧
▼パシル編成▼アニバラルグ編成
▼フィーロ編成-

パシル編成(スキル使用不可軸)

リーダー
スキル使用不可
アタッカー
ダメージトラップ
補助
攻撃バフ/回復
補助
TP集め/スキブ
パシルのアイコンパシル竜胆のアイコン竜胆シルベルトのアイコンシルベルトマルティカイザーのアイコンマルティカイザー

編成・攻略のポイント

竜胆のダメージトラップで攻略していく編成。強力なスキルが来る場面では、パシルでスキル使用不可状態すれば耐久面では非常に安定する。ターンが間に合わない場合は、竜胆のTPSの方でスキル使用不可を使おう。

クリア動画

アニバラルグ編成(攻撃力ダウン軸)

リーダー
物理ダメージ
アタッカー
スキルダメージ
妨害
攻撃力ダウン
補助
攻撃力アップ
アニバラルグのアイコンアニバラルグニスカのアイコンニスカアラレズのアイコンアラレズクリスマス桜姫のアイコンクリスマス桜姫

編成・攻略のポイント

ボス戦ではアニバラルグの物理ダメージが回避される場合があるので、スキルアタッカーも編成しよう。アラレズは攻撃力ダウンのループが各エリアで役に立つ。ボス戦では「危険な魔力が溢れ出す・・・!」の構えのタイミングで、攻撃力99%ダウン状態にしよう。

クリア動画

フィーロ編成(復活軸)

リーダー
攻撃力アップ
アタッカー
ダメージトラップ
アタッカー
スキルダメージ
補助
復活
フィーロのアイコンフィーロ庵のアイコンフェンリルのアイコンフェンリルラナのアイコンラナ

編成・攻略のポイント

フェンリルはミッション用に編成しているので、他のアタッカーでも代用が可能。基本は攻撃力アップ+庵の自動発動トラップで攻略していく。各エリアで強力なダメージが来る場面では、ラナの復活スキルで耐えている。ボス戦では、攻撃アイテムを3〜4個取ってからトラップを設置しよう。

クリア動画

第1エリア(5ターン経過でクリア)

下段への移動を阻止しよう

敵が攻撃力アップ中の時は、矢印への接近は避けよう。また二重周囲マスへのダメージが強力なので、ボスが下段へ移動しないように調整しよう。運要素が絡むエリアなので、下方向に矢印が来る場合はリタイアするのもあり。なお、ダメージ無効スキルがあれば耐久が可能。

中ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーのスキルターンを10ターン減少
隙を衝かれた後周囲マスに物理ダメージ
残り1ターンボスはバトルから去る

通常スキル

構えスキル効果
ニ方剛牙ボスは1ターンの間攻撃力アップ&反撃状態(35万×3回)
ニ方靭尾ニ重周囲マスに17500×5連続スキルダメージ&周囲マスに物理ダメージ
ニ方剛牙ボスは1ターンの間攻撃力アップ&反撃状態(35万×3回)
ニ方靭尾ニ重周囲マスに17500×5連続スキルダメージ&周囲マスに物理ダメージ

第2エリア(30ターン制限)

敵の使用スキルはこちら

取り巻きをスキル発動前に倒そう

闇オーブのスキルでは縦横斜め全列に強力な誘爆ダメージが飛んでくるので、スキルの発動を阻止する必要がある。ただし常にダメージ無効状態なので、防護貫通スキルで倒そう。倒してもリポップしてくるので、ダメージトラップやオートダメージが効率的。

2マス攻撃は回避を優先しよう

「三方獄炎の構え」後のスキルは2マスに10万ダメージが来るため、回避を優先しよう。また同時に発動する割合ダメージはHP0を下回ると戦闘不能になるので、残HPが30%を下回っている場合は前もって回復しよう。

中ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃周囲マスにスキルダメージ&プレイヤーに99ターンの間ダメージ無効シールを付与
プレイヤーが
2体以下
全体に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
四方闇火縦2列に40000スキルダメージ(上下矢印時)
横2列に40000スキルダメージ(左右矢印時)
無方束縛盤面左上から1マスおきに2ターンの間全方向バインド&プレイヤーの強化効果とアイテム効果を解除
三方獄炎全体に最大HP30%減少&(上or下or左or右)2マスに10万防護貫通かつバリア破壊スキルダメージ(上下左右の矢印方向に攻撃)
無方暗霧ボスは盤面移動

※番号順にスキルをループします

Noスキル効果





第3エリア(30ターン制限)

敵の使用スキルはこちら

全体ダメージの耐久が難所

1ターン目から全体に60000スキルダメージが来るため、耐久に備えよう。また斜め1列には15000物理ダメージも飛んでくるので注意しよう。4ターンのサイクルで発動するので、素で耐えられるHPの調整と、バフ・デバフ・回復を駆使して乗り越えよう。

取り巻きは多段攻撃で倒そう

火オーブは防御力アップと物理&スキル反射状態な上に、ダメージ減衰効果で最大HP20%を超えるダメージは100%カットされてしまう。そのため攻撃回数の多い防護貫通スキルで、スキル発動までに倒しきろう。

トラップがあるなら無視してOK

火オーブは周囲マス範囲に自動発動するダメージトラップを設置するだけなので、味方のトラップで上書きすれば簡単に対処できる。

中ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃周囲マスにスキルダメージ
プレイヤーが
3体以下
全体に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
六方炎剣全体に60000スキルダメージ&右上〜左下1列に15000物理ダメージ(右上・左下矢印時)
全体に60000スキルダメージ&左上〜右下1列に150000物理ダメージ(左上・右下矢印時)
四方炎化斜め4マスに99999スキルダメージ&溶岩を設置
三方振払十字2列に45000スキルダメージ&強化効果とアイテム効果を解除
四方炎化斜め4マスに99999スキルダメージ&溶岩を設置

※番号順にスキルをループします

第4エリア(50ターン制限)

回復の泉から離れよう

「無方憤怒の構え」後は特定の範囲を「回復の泉」にして、次のターンで強力スキルダメージを打ってくる。初期配置では右から2番目のプレイヤーが範囲内にいるので、移動を優先しよう。以降もボスを起点に同範囲へスキルダメージが来る流れとなっている。

スキルダメージの耐久が厳しい

「無方連槍の構え」後はプレイヤーを1回選択して60000スキルダメージを行い、次のターンでニ重周囲マスに15000×4連続スキルダメージを打ってくる。攻撃力ダウンや復活等で耐えよう。

中ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃ボスは50ターンの間攻撃・スキル使用不可/スキル使用不可シール状態
プレイヤーが
3体以下
全体に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
無方憤怒特定の範囲を回復の泉にする
全方神槍回復の泉のある範囲に即死級の復活不能スキルダメージ



無方連槍プレイヤーを1回選択して60000スキルダメージ
無方弱化プレイヤーを4ターンの間攻撃力ダウン&矢印を4ターンの間180度回転
無方転槍ボスは盤面移動&ニ重周囲マスに15000×4連続スキルダメージ
無方祝福ボスは4ターンの間回避率アップ&物理・スキル反射状態
全方疾走スキル発動無し

※番号順にスキルをループします

ボス戦(99ターン制限)

能力全ダメージ80%軽減
毒吸収
回避率アップLv3

▼取り巻きの使用スキルはこちら

全体ダメは攻撃ダウンやスキル封印が有効

「危険な魔力が溢れ出す・・・!」後のスキルでは、全体に強力なスキルダメージが飛んでくる。ダメージ無効はシールで効かないため、スキル使用不可で発動を阻止するか、攻撃力ダウンで威力を下げよう。

スキル範囲が広いので回避が難しい

四方激槍(右二重矢印時)
四方光槍(左上二重矢印時)

ボスのスキル範囲は広く、ボスを起点に1方向全ての範囲にスキルダメージを打ってくる。3方向の2重矢印位置で判別できるので、最初はスキル開示しよう。いずれも威力は高いので、攻撃力ダウンのオートデバフがあると耐久は楽になる。

トラップやスキルダメージが入りやすい

物理とスキル火力のどちらでも攻略できるが、ボスには回避率アップLv3の能力があるので物理攻撃が避けられる可能性が高い。安定した火力でダメージを与えるなら、ダメージトラップやスキルダメージ持ちをフィニッシャーに選ぼう。

後半はバフを消すか早期に倒そう

ボスはHPゲージ切替後に攻撃力アップ&反撃状態になるので、耐久の難易度が上がってしまう。攻撃力ダウンを持ちを編成しているなら、上書きしておこう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーに99ターンの間ダメージ無効シール
HPゲージ切替時プレイヤーの強化効果とアイテム効果とテンション効果を解除
ボスは99ターン間攻撃力アップ&反撃&クリティカル率アップ状態
フェンリル
を編成
プレイヤーに99ターンの間攻撃シール
ボスは99ターンの間ダメージ/攻撃・スキル使用不可/スキル使用不可シール&矢印回転状態
復活後に反応
(LS/AS含む)
プレイヤーに99ターンの間復活不能状態
プレイヤーが
3体以下
全体に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
危険な魔力が溢れ出す・・・!全体に即死級ダメージ
四方激槍ボスより上方向全てに連続スキルダメージ(上ニ重矢印時)
ボスより下方向全てに連続スキルダメージ(下ニ重矢印時)
ボスより右方向全てに連続スキルダメージ(右ニ重矢印時)
ボスより左方向全てに連続スキルダメージ(左ニ重矢印時)
無方炎槍全体に最大HP30%減少(プレイヤーを1回選んで残HP99%減少は条件が不明)
四方光槍ボスより左上斜め全方向にスキルダメージ(左上ニ重矢印時)
ボスより右々斜め全方向にスキルダメージ(右上ニ重矢印時)
ボスより左下斜め全方向にスキルダメージ(左下ニ重矢印時)
ボスより右下斜め全方向にスキルダメージ(右下ニ重矢印時)
四方爆炎斜め4マスに即死級ダメージ&周囲マス範囲に自動発動する25000ダメージトラップを設置(1ターン後に発動して消滅しない)
無方咆哮プレイヤーの強化効果とアイテム効果とテンション効果を解除&2体選んで配置をシャッフル

※番号順にスキルをループします

サモンズボード関連記事

サモンズボード攻略TOP

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
ガンホーコラボ
レアガチャ
高難易度ダンジョン
テリネの塔
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×