サモンズボードにおける塔イベント「イゼネヴァの塔」の攻略情報を掲載しています。最上階までの攻略情報と報酬を一覧にしているので、イゼネヴァ塔を攻略する際の参考にして下さい。
| 関連記事 |
難易度別イベントダンジョン一覧 |
階層別の攻略・報酬一覧
イゼネヴァの塔の基本情報
| 開催期間 | クリア報酬 |
|---|---|
| 4/21(月)4:00〜5/25(日)23:59 | ノヴァリス |
攻略報酬一覧
| 階層別 | タイプ制限 | 報酬 |
| 第1層 | なし | 光結晶×1 |
| 第2層 | なし | 光結晶×1 |
| 第3層 | なし | 光結晶×1 |
| 第4層 | なし | 光結晶×1 |
| 第5層 | なし | 光結晶×1 |
| 第6層 | なし | 光結晶×1 |
| 第7層 | 能力「回避アップ」禁止 | 光結晶×1 |
| 第8層 | 能力「飛来ダメージ吸収」禁止 | ST回復薬×2 |
| 第9層 | 能力「飛行」禁止 | 闇レヴォルト×1 |
| 第10層 | 能力「アイテム吸収」禁止 | 光結晶×3 |
| 第11層 | なし | チビグッペン×1 |
| 最上層 | なし | ノヴァリス |
期間限定ミッション
最上階クリアでミッション開放

「イゼネヴァの塔」の最上階をクリアすることで、専用のミッションに挑戦できるようになる。今回は初回クリア報酬のリセットは無いので、クリア済みの人は最上層を再踏破して光結晶2個を回収しておこう。
開催ミッション一覧
〜5/25(日)23:59
| 階層 | クリア条件 | 報酬 |
|---|---|---|
| 最上層 | 最上層をクリアする | 光結晶×2 |
イゼネヴァの塔の攻略ポイント
| フロア一覧 | |||
|---|---|---|---|
| ▼第1〜6層 | ▼第7層 | ▼第8層 | ▼第9層 |
| ▼第10層 | ▼第11層 | ▼最上層 | - |
第1〜第6層

第1~6層は難易度が比較的低いため、常時倍率の高いリーダーでしっかり編成していれば攻略は可能。第6層のボスは攻撃バフに反応して呪いを付与してくるので、バフを使ったターンにダメスキ等で早めに倒そう。
攻略班のクリア編成
報酬・ドロップキャラのみで攻略。紅華の攻撃バフ+ダメスキがあれば、ここまでの階層は容易に攻略が可能だ。
第7層(回避アップ禁止)

ポイントまとめ
- ボスは開幕からダメージ軽減状態
- さらに長時間のダメージ無効が厄介
- 防護貫通スキル持ちが有効
- もしくはスタンさせてバフを剥がそう
攻略班のクリア編成
ボスは通常のスキルで5ターンの間ダメージ無効状態になるので、紅華の防護貫通ダメージスキルが有効。バフ解除やスキル遅延を受けたら、紅華のTPスキルでスキルブーストをすれば効率良く立ち回れる。
第8層(飛来ダメージ吸収禁止)

ポイントまとめ
- ボスは攻撃力アップを5回行う
- 攻撃力ダウンで対策が可能
- 物理軽減持ちなのでダメスキを用意
- スキル反射状態なので防護貫通が有効
| ダンジョン攻略 |
イゼネヴァの塔 第8層攻略 |
第9層(飛行禁止)

ポイントまとめ
- 道中は溶岩マスから優先して離れよう
- ボスはダメスキに反応してHP全回復
- 自己バフ持ちでかためてコンボが有効
- 物理火力でブロックを壊そう
- HP減少が厄介なので回復スキルも欲しい
| ダンジョン攻略 |
イゼネヴァの塔 第9層 攻略 |
第10層(アイテム吸収禁止)

ポイントまとめ
- 最初はボスのスキル開示が必須
- ボスが回復の泉へ移動するのを防ごう
- スキル使用不可が有効
- 闇属性は能力で80%軽減される
- ダメスキやコンボで攻略しよう
| ダンジョン攻略 |
イゼネヴァの塔 第10層攻略 |
第11層(制限なし)

ポイントまとめ
- 毒対策に打ち消しかシールを用意
- 木属性キャラのみなら毒の対象外
- ボス戦では初手でブロックを壊す必要あり
- ブロック打ち消しとシール持ちが活躍
- 対策スキルが無い場合は火力で壊そう
| ダンジョン攻略 |
イゼネヴァの塔 第11層 攻略 |
最上階(制限なし)

ポイントまとめ
- HPアップのあるリーダーを推奨
- ラナの復活スキルが大活躍
- スキル回避用に盤面移動も欲しい
- 高倍率の物理スキルや攻撃バフを用意
- 進化前ボスは物理攻略が必須
- 進化後はダメスキやトラップ攻略も可能
| ダンジョン攻略 |
イゼネヴァの塔 最上層 攻略 |
ログインするともっとみられますコメントできます