【冥】山都アッティカ(クレタ)攻略のおすすめモンスター

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】【冥】山都アッティカ(クレタ)攻略のおすすめモンスター

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】【冥】山都アッティカ(クレタ)攻略のおすすめモンスター

サモンズボードにおけるクレタが出現するダンジョン『山都アッティカ』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

ダンジョンの基本情報

クレタの出現フロア詳細

出現ダンジョン【神】山都アッティカ
「第七の試練」
ボスの属性水属性
フロア数全2フェーズ
ドロップクレタ

初期配置早見表

初期配置

飛行持ちは入れすぎない

初期配置自体は特に気にする必要はない。しかし道中では地雷のギミックが登場するので、飛行持ちだと地雷が踏めない点には注意。

フロアごとの初期配置

第1フェーズ第2フェーズ

攻略のポイント

ポイントまとめ

呪いを使った攻略が楽

耐久した後に倒す方法もある

通常攻撃で火力を出せるLSで組もう

攻撃バフ&呪い付与で攻略できる

ボスは先制攻撃で自身に攻撃力ダウンを付与してくるが、敵に攻撃力を付与(上書き)することで、本来の攻撃力に戻った上で火力が底上げされる。攻撃力アップ中に高倍率の呪いを付与すると、最効率でボスを倒すことができる。

正攻法なら弱体化後に攻略

第2フェーズ(ボス戦)の残り8ロールになると、雑魚敵のスキルによりボスが被ダメージ100倍状態になる。弱体後にダメージが通るので、それまでは耐久する戦い方になる。

常時倍率やコンボ強化LSで編成

弱体化のボスは簡単に倒せる。通常攻撃でも倒せるようになるので、常時倍率やコンボ強化のあるリーダーで組むと良い。

おすすめモンスター

おすすめの補助スキル

攻撃力アップ(敵)

呪い付与スキル

ボスには攻撃力付与+呪い付与が有効。どちらもドロップで手に入るキャラが多いため、誰でも組みやすい。スキル修練洞1でドロップするダークネスコリーナイトでも充分通用する。

第1フェーズ(16ロールでクリア)

雑魚敵の使用スキルはこちら
スキル効果
自身が、前方向へ3000ダメージで突撃する
周囲8マスの敵に水属性1000ダメージ&デカおじゃま岩破壊
[回数制限:1]自身に水属性攻撃力×6倍周囲8マスオートダメージ(持続:大)を付与&盤面左1マスの縦列に1ターンの間攻撃力×10倍の毒にするすり抜けトラップ設置(敵味方どちらも踏める)
[戦闘不能速攻][回数制限:1]敵全体に火属性1ダメージ&デカおじゃま岩破壊&味方全体の残HPが1になる

地雷で水の敵を飛ばそう

水属性の敵は周囲8マスのおじゃま岩を破壊するダメージスキルを持っている。しかし初期配置ではスキルが届かないので、地雷のギミックを利用しておじゃま岩まで飛ばそう。

水の敵を毒沼へ飛ばそう

火の敵もおじゃま岩を破壊するダメージスキルを持っているが、誰かが戦闘不能にならないと即時発動してくれない。そのため、下段に登場する水の敵を毒マスまで飛ばして自滅(ダメージスキルを誘発)させよう。

第2フェーズ(ボス戦/30ロール)

雑魚敵の使用スキルはこちら
スキル効果
[チェーン]十字三列の敵に火属性500ダメージ[2nd]さらに十字三列の敵に火属性1000ダメージ&デカおじゃま岩破壊
[チェーン]十字三列の敵に水属性500ダメージ(残23~16ロールで出現)
敵全体のスキルターンを、10ターンの減少させる
[回数制限:1]味方全体は、99ターンの間受けるダメージが100倍になる(残8ロールで出現)

攻略パターンは主に2種類

ボス戦では、呪いで倒すか雑魚敵の弱体スキルを活用して攻略するかの2種類がある。呪い攻略の場合は早期の撃破ができるので周回向き。手持ちがいない場合は、弱体化まで耐久する方法でボスを倒そう。

攻略例

・残り8ロール目で登場する雑魚敵のスキルにより、ボスに被ダメージ増加の弱体化効果を付与されるので、弱体化後に攻撃する
・敵に攻撃力アップを付与した上で高倍率の呪い効果をスキルで付与。ターン経過した後に呪いで倒す

攻略法1:弱体化まで耐久

ザコ敵

残り8ロールになると、ボスに弱体効果を付与する雑魚敵が現れる。弱体後は簡単に倒せるようになるので、通常攻撃やダメージスキルを使って倒そう。

攻略法2:呪いで倒す

呪い効果は敵の攻撃が高いほど威力が上がる。ボスは元々の攻撃力が高いので、敵に攻撃力を付与(上書き)した上で呪いを付与することで、呪い倒すことも可能だ。

おじゃま岩は敵のスキルで壊す

敵のスキル画像

おじゃま岩は飛行持ちでも越えられないフロアギミックのため、途中で登場する雑魚敵のスキルで壊してもらおう。敵のスキルで壊すのは2nd効果になるので、チェーン1stが発動できるように中央に味方を寄せておこう。

後半は火と水の敵を残そう

敵のスキル画像

残り15ロールあたりから火属性の敵が登場。敵のチェーン2ndスキルで右側のデカおじゃま岩が壊れる。火と水属性の敵を倒すと結果的に進行不可でゲームオーバーとなるため注意しよう。

ボスを飛ばして岩を壊す方法もある

ボスがおじゃま岩に触れると壊れる性質があるので、ボス自体をノックバックで飛ばして破壊させる方法もある。進行方向が妨げられそうな場合に利用すると良い。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃ボスは99ターンの間攻撃力ダウン、プレイヤーに99ターンの間攻撃シールを付与
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
11.5周年イベント
新キャラ
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×