信長の野望 出陣(信長出陣)における、【小一郎の知徳】羽柴秀長(はしば ひでなが)の性能を紹介しています。【小一郎の知徳】羽柴秀長の戦法や特性・能力が知りたい方は参考にしてみてください。
【小一郎の知徳】羽柴秀長の評価
![]() | 威名 | 850 |
|---|---|---|
| 兵種 | 弓 | |
| 勢力 | 豊臣 | |
| 地方 | 東海地方 |
| 攻城戦(PvP) | イベント/ボス(PvE) |
|---|---|
![]() | ![]() |
恐慌と戦法ゲージ減少を持つ妨害系の武将
羽柴秀長は、敵部隊に
同勢力部隊の副将におすすめ
特性に「軒昂兵法上昇・副将」「弱化延長・副将」と副将時の特性を2つ持つため、副将に編成することで部隊のステータスを強化できる。戦法の効果も強力なので、連係が発動しやすい兵種や勢力が同じ部隊の副将に編成がおすすめ。
【小一郎の知徳】羽柴秀長のおすすめ編成
▼武将の入れ替え候補| 武将 | 編成位置/評価 |
|---|---|
【決死の心得】藤堂高虎 | 【おすすめ編成位置】 副将/与力 【評価】 ・戦法の発動が19秒と早い ・複数の弱体効果を付与できる ・戦法強化後は自部隊に「攻撃上昇」を付与できる ・攻城戦時は防御を大幅に強化できる ・「登用・攻城戦」で入手可能 |
【帰蝶の舞】帰蝶 | 【おすすめ編成位置】 副将 【評価】 ・戦法の発動が20秒と早い ・武勇攻撃、知略攻撃関係なく強化可能 ・能力が全体的に低め ・「民忠の結晶交換所」で交換 |
【奇正の変】竹中半兵衛 | 【おすすめ編成位置】 与力 【評価】 ・戦法で「 ・効果量が高めの「攻撃上昇」を付与できる ・攻城戦時は攻撃を大幅に強化できる ・知略が99と高い ・知略攻撃の効果量が低め ・「登用・攻城戦」で入手可能 |
【錦上添花】帰蝶 | 【おすすめ編成位置】 与力 【評価】 ・特性で全味方部隊の耐久を強化できる ・戦法で知略攻撃の火力を強化できる ・兵種/勢力関係なく全ての特性を発動できる ・攻城戦時は知略攻撃に対する耐久を強化できる ・期間限定登用でのみ入手可能 |
【忠魂義胆】石田三成 | 【おすすめ編成位置】 与力 【評価】 ・合戦開始時に兵数を強化できる ・攻城戦時は兵法を大きく強化できる ・戦法で「兵法上昇」「会心率上昇」を付与できる ・「登用・攻城戦」で入手可能 |
【率先垂範】蒲生氏郷 | 【おすすめ編成位置】 与力 【評価】 ・攻撃面を強化する特性を多く持つ ・戦法の発動が22秒と早め ・知略戦法の効果量が高い ・弱体効果で他武将の火力をサポートできる |
戦法発動順(発動20秒)
特性
| 兵数上昇 Lv1 | 兵数1%上昇 |
|---|---|
| 兵数上昇・鉄砲 Lv1 | 自部隊の兵種が鉄砲時 兵数3%上昇 |
| 攻撃上昇 Lv3 | 攻撃4%上昇 |
| 攻撃上昇・副将 Lv1 | 自身が副将時、攻撃5%上昇 |
| 攻城戦時攻撃上昇 Lv1 | 攻城戦時、攻撃20%上昇 |
| 軒昂攻撃上昇 Lv1 | 兵数が70%以上の時 攻撃5%上昇 |
| 攻撃上昇・愛山護法 Lv1 | 装備者が鈴木重秀の時 攻撃10%上昇 |
| 兵法上昇・鉄砲 Lv3 | 自部隊の兵種が鉄砲時 兵法7%上昇 |
| 兵法上昇・大将 Lv1 | 自身が大将時、兵法10%上昇 |
| 軒昂兵法上昇・副将 Lv1 | 自身が副将時かつ兵数が70%以上の時 兵法12%上昇 |
| 移動速度上昇・鉄砲 Lv1 | 自部隊の兵種が鉄砲時 移動速度16%上昇 |
| 会心率上昇・鉄砲 Lv2 | 自部隊の兵種が鉄砲時 会心率1.5%上昇 |
| 会心率上昇・大将 Lv1 | 自身が大将時、会心率2%上昇 |
| 攻城戦時会心率上昇 Lv1 | 攻城戦時、会心率20%上昇 |
| 与ダメージ増加・副将 Lv1 | 自身が副将時、与ダメージ5%増加 |
| 与ダメージ増加・対足軽 Lv1 | 兵種が足軽の敵部隊に対し与ダメージ3%増加 |
| 与ダメージ上昇・女性 Lv4 | 装備している武将が女性の時 与ダメージ13%増加 |
| 被ダメージ軽減 Lv1 | 被ダメージ1%軽減 |
| 被ダメージ軽減・対鉄砲 Lv1 | 兵種が鉄砲の敵部隊からの被ダメージ3%軽減 |
| 被ダメージ軽減・女性 Lv4 | 装備している武将が女性の時 被ダメージ13%軽減 |
| 強化延長 Lv1 | 味方部隊への戦法による強化状態の付与時間4%延長 |
| 弱化延長・副将 Lv1 | 自身が副将時、敵部隊への戦法による弱化状態の付与時間8%延長 |
| 溢れる雅量 Lv1 | 自部隊の兵種が鉄砲時 合戦開始時、戦法ゲージ7%上昇 |
| 人たらし Lv1 | 自身が大将時、攻撃20%上昇 |
| 八咫烏 Lv1 | 攻城戦時かつ自部隊の兵種が鉄砲時 攻撃範囲60%拡大 |
| 強耐性:挑発 Lv1 | 挑発の発生率を40%低下 |
| 強耐性:混乱 Lv1 | 混乱の発生率を40%低下 |
| 攻撃間隔短縮 Lv1 | 攻撃間隔1%短縮 |
| 攻撃間隔短縮・鉄砲 Lv1 | 自部隊の兵種が鉄砲時 攻撃間隔6%短縮 |
| 攻撃間隔短縮・大将 Lv1 | 自身が大将時、攻撃間隔8%短縮 |
編成効果
| 地方一致ボーナス Lv2 | 関係者の連係率10%上昇 |
|---|---|
| 兵種一致ボーナス Lv3 | 部隊の兵数12%上昇 関係者の連係率15%上昇 |
| 勢力一致ボーナス Lv3 | 部隊の兵数15%上昇 関係者の連係率26%上昇 |
| 統率ボーナス Lv2 | 部隊の防御3%上昇 |
| 武勇ボーナス Lv2 | 部隊の攻撃3%上昇 |
| 知略ボーナス Lv3 | 部隊の兵法4%上昇 |
敵の妨害をしつつ火力を出せる部隊
戦法の発動が早く、中範囲の敵部隊に戦法ゲージ減少や
大将戦法の弱体効果を強化できる
羽柴秀長は、戦法に大将と同じ「戦法ゲージ減少」を持ち、敵部隊の戦法ゲージを大きく減らせる。また、
【小一郎の知徳】羽柴秀長のおすすめ装備品
戦法に「戦法ゲージ減少」と「
【小一郎の知徳】羽柴秀長の戦法/能力
戦法
※強化後の戦法効果を記載しています
| 小一郎の知徳 | |||
|---|---|---|---|
| 中範囲の敵部隊に | |||
| 系統 | ![]() | 発動間隔 | 23秒 |
恐慌付与
| 効果量 | --- |
|---|---|
| 継続 | 10秒 |
| 副将時(50%) | 5秒 |
| 与力時(20%) | 2秒 |
戦法ゲージ減少
| 効果量 | 10% |
|---|---|
| 継続 | --- |
| 副将時(50%) | 5% |
| 与力時(20%) | 2% |
| 小一郎の知徳 | |||
|---|---|---|---|
| 中範囲の敵部隊に恐慌を付与する | |||
| 系統 | ![]() | 発動間隔 | 24秒 |
恐慌付与
| 効果量 | --- |
|---|---|
| 継続 | 10秒 |
| 副将時(50%) | 5秒 |
| 与力時(20%) | 2秒 |
能力(ステータス)
| 初期威名 | 850 |
|---|---|
| 最大威名 | 3399 |
| 統率 | 80 |
| 武勇 | 60 |
| 知略 | 87 |
| 政治 | 86 |
【小一郎の知徳】羽柴秀長の特性
- 軒昂兵法上昇・副将
- 兵数上昇
- 与ダメージ増加・対足軽
- 弱化延長・副将
軒昂兵法上昇・副将
| Lv1 | 自身が副将時かつ兵数が70%以上の時 兵法12%上昇 |
|---|---|
| Lv2 | 自身が副将時かつ兵数が70%以上の時 兵法13%上昇 |
| Lv3 | 自身が副将時かつ兵数が70%以上の時 兵法16%上昇 |
| Lv4 | 自身が副将時かつ兵数が70%以上の時 兵法20%上昇 |
| Lv5 | 自身が副将時かつ兵数が70%以上の時 兵法25%上昇 |
兵数上昇(Lv30で開放)
| Lv1 | 兵数1%上昇 |
|---|---|
| Lv2 | 兵数2%上昇 |
| Lv3 | 兵数4%上昇 |
| Lv4 | 兵数7%上昇 |
| Lv5 | 兵数10%上昇 |
与ダメージ増加・対足軽(Lv50で開放)
| Lv1 | 兵種が足軽の敵部隊に対し与ダメージ3%増加 |
|---|---|
| Lv2 | 兵種が足軽の敵部隊に対し与ダメージ5%増加 |
| Lv3 | 兵種が足軽の敵部隊に対し与ダメージ7%増加 |
| Lv4 | 兵種が足軽の敵部隊に対し与ダメージ10%増加 |
| Lv5 | 兵種が足軽の敵部隊に対し与ダメージ15%増加 |
弱化延長・副将(覚醒1で開放)
| Lv1 | 自身が副将時、敵部隊への戦法による弱化状態の付与時間8%延長 |
|---|---|
| Lv2 | 自身が副将時、敵部隊への戦法による弱化状態の付与時間9%延長 |
| Lv3 | 自身が副将時、敵部隊への戦法による弱化状態の付与時間10%延長 |
| Lv4 | 自身が副将時、敵部隊への戦法による弱化状態の付与時間11%延長 |
| Lv5 | 自身が副将時、敵部隊への戦法による弱化状態の付与時間12%延長 |
【小一郎の知徳】羽柴秀長と相性の良い武将
好相性(同兵種&同勢力)
同勢力
【小一郎の知徳】羽柴秀長の入手方法
民忠の結晶交換所で獲得できる

【小一郎の知徳】羽柴秀長は、民忠の結晶交換所で友好度を交換できる。月に獲得できる友好度は1000までなので、覚醒を進めたい場合は毎月交換していこう。
民忠の上げ方と結晶のおすすめ交換先【小一郎の知徳】羽柴秀長の基本情報

| 武将名 | 【小一郎の知徳】羽柴秀長 |
|---|---|
| 読み仮名 | はしば ひでなが |
| レアリティ | 850 |
| 兵種 | 弓 |
| 勢力 | 豊臣 |
| 地方 | 東海地方 |
| CV | 柴野嵩大 |

呉子
吉凶籤
孫子
【宇喜多の矜持】宇喜多秀家
【名湯武将】豊臣秀吉
古田織部
京極高次
前田玄以
小西行景
【決死の心得】藤堂高虎
【和風慶雲】ねね
【千成瓢箪】豊臣秀吉
【率先垂範】蒲生氏郷
【肥後の虎】加藤清正
【我武者羅の念】福島正則
【忠魂義胆】石田三成
【兵百万の采】大谷吉継
【今福の大槍】後藤又兵衛
【杭瀬川の咆哮】島左近
【五奉公筆頭】浅野長政
【鬼左近】島左近
【無文字の雄】仙石秀久
【冬夏青青】淀殿
【水天彷彿】小西行長
【丈夫の志】毛利勝永
【潰えぬ信仰】明石全登
【茶聖】千利休
【金沢城】前田利家
【大阪城】豊臣秀吉
【熊本城】加藤清正
【会津若松城】蒲生氏郷
高山右近
小西行長
小早川秀秋
菅達長
850
弓
豊臣 


足軽
騎馬
鉄砲
ログインするともっとみられますコメントできます