アイスボーン(MHWIB)のランスの操作方法と立ち回りを掲載。アイスボーン(MHWIB)のランスコンボや立ち回り、スキルやコマンドなどのほか、カウンタークラッチやガードダッシュ、パワーガードの出し方も解説。ランスのコツの参考にどうぞ。
目次
要素の解説や豆知識
新アクションとコマンド
ランスの基礎知識
堅固なガードと定点攻撃に長ける

ランスはガードに特化した武器。ガードを起点にした様々なアクションは、他の盾持ち武器には不可能な芸当。機動力が低いが、その代わりに定点攻撃に長け、特定の部位を集中攻撃しやすい点も強み。
各種ガードアクションが強力
ランスはカウンターやパワーガードといった、強力なガードアクションを持つ。チャアク以外の武器のガードは身を守る手段でしかないが、ランスはガードを攻撃に繋げることができる。
各種ガードアクションのコマンド
アクション/ボタン | 概要 |
---|---|
【アクション】 カウンター 【ボタン】 ガード中 ![]() | カウンターの構えを取り、攻撃されるとガードしつつ自動で突きを繰り出す。構え中はスタミナを消費する。 |
【アクション】 パワーガード 【ボタン】 ガード中 ![]() | 発動中はスタミナを消費するが、全方位をのけぞり無効のガードで守る。カウンター突きで反撃可能。 |
【アクション】 ガードダッシュ 【ボタン】 ガード中 ![]() ![]() | ガードダッシュ後に◯ボタンを押せば踏み込み突きとなり、さらに距離を稼げる。 |
【アクション】 強化撃ちガード 【ボタン】 ![]() ![]() | ガードしながら強化撃ちが可能。移動できないが、通常のガードよりガード性能が高い。 |
クラッチ性能の高さも魅力的
ランスは傷つけ1回武器かつ、クラッチ攻撃の時間が短め。さらにガードからクラッチで反撃できる、カウンタークラッチも可能。傷つけに関しては全武器トップと言え、マルチでは傷つけサポートができる。
カウンタークラッチのコマンド
アクション | ボタン |
---|---|
カウンタークラッチ1 | ![]() ![]() |
カウンタークラッチ2 | カウンター構え中![]() |
ランスの立ち回りと注意点
ランスの立ち回りポイントまとめ
- ガードを攻撃手段だと考える
- カウンターを使いこなす
- パワーガードのタイミングを見極める
- カウンタークラッチで傷つけを狙う
- ガードダッシュで機動力をカバー
- 火力の低さはガードと定点攻撃で補う
ガードを攻撃手段だと考える
ランスはガードを起点にしたアクションが多く、攻撃自体に派手さはない。攻撃ばかりに集中すると、ガード能力を活かせずにダメージを受ける。反撃できる瞬間を待ち、確実に攻撃を重ねることを意識しよう。
モンスターの動きを知ることが重要
的確にガードしつつ反撃するには、モンスターの行動パターンを知ることが重要になる。ガード重視の立ち回りは安全だが、そこから火力を出すには相応の練習が必要ということを覚えておこう。
カウンターを使いこなす
ランスは、ガード中に◯ボタンで「カウンター」の構えを取れる。構えの最中に攻撃を受けると、ガード後即座に突きで反撃可能。ガードから自然に攻撃に繋げられるため、非常に強力なアクションとなっている。
コンボ中に真価を発揮
「カウンター」は、突きコンボの最中にも発動可能。これを利用すれば、攻撃できそうだけど反撃もされそう。という場面で安全に立ち回れる。また、「カウンター」の後すぐに突きコンボに派生できる点もポイント。
多段攻撃に注意
カウンター構え中は、攻撃を1回防ぐと強制的に「上段突き」が発動する。多段攻撃などをガードすると、2発目以降の攻撃に当たってしまう点に注意しよう。
パワーガードのタイミングを見極める
▲カウンターが早すぎたため、パワーガードでカバー。
「パワーガード」は強力だが、スタミナの消耗とガード削りダメージの増加という大きな弱点がある。ただのガードのためだけに使うとデメリットが目立つため、使用タイミングに注意しよう。
パワーガードの効果まとめ
メリット | ・のけぞりを大幅軽減 ・全方位にガード判定を持つ ・ガード時のスタミナ消費がない ・多段攻撃も確実にガードできる ・攻撃時、360度方向転換が可能 ・カウンター突きで反撃できる ・飛び込み突きを出せる |
---|---|
デメリット | ・発動中は急速にスタミナが減る ・通常のガードよりもダメージを受ける |
カウンターのカバーに使おう
「パワーガード」のおすすめの使い方は、カウンターのカバー。カウンターの入力が早すぎたときや、構え中に多段攻撃を確認した際に使うと良い。
カウンタークラッチで傷つけを狙う
アクション | ボタン |
---|---|
カウンタークラッチ1 | ![]() ![]() |
カウンタークラッチ2 | カウンター構え中![]() |
カウンタークラッチは、成功すると攻撃してきた部位にクラッチで張り付ける。さらに張り付いた瞬間はスーパーアーマー状態なので、ほぼ確実に傷つけが可能。ブレスや咆哮にはカウンターできないため注意。
ぶっ飛ばしにも利用できる
張り付いた部位が頭なら、そのままぶっ飛ばしもできる。慣れないうちはついつい傷をつけたくなるが、状況を見極めて傷つけとぶっ飛ばしを使い分けよう。
スーパーアーマーは完璧ではない
カウンタークラッチのスーパーアーマーは一瞬。張り付いた部位から移動した場合は、反撃で落とされることを警戒しよう。ふっ飛ばし(特大)の攻撃には無力で、裂傷攻撃などの追加効果は受けてしまう点にも注意。
強化撃ちガードとの選択も可能
クラッチカウンターは、強化撃ちガードから派生させる場合が多い。強化撃ちガード中は安全に強化撃ちができ、ガード性能も上がる。モンスターの行動に対して早めに入力し、強化撃ちガードを維持するかカウンタークラッチにするかを選択できる。
ガードダッシュで機動力をカバー
アクション/ボタン | 概要 |
---|---|
【アクション】 ガードダッシュ 【ボタン】 ガード中 ![]() ![]() | ガードダッシュ後に◯ボタンを押せば踏み込み突きとなり、さらに距離を稼げる |
ガード中は、「ガードダッシュ」という特殊なステップを踏める。前方への移動距離が長く、続けて飛び込み突きを出すと一気に前進可能。モンスターの追従にとても便利なので、自然と出せるようになろう。
ガードできる点もポイント
「ガードダッシュ」はガードしながら繰り出される上、スーパーアーマー状態になる。これによりモンスターの攻撃を恐れず突っ込むことが可能。
火力の低さはガードと定点攻撃で補う
ランスの弱点は、各アクションの威力の低さ。ガードの強さを攻めに転じて、弱点と傷部位に定点攻撃し続けることを意識しよう。スキル「攻めの守勢」や「挑戦者」も活用して、強気に攻めることが火力の低さを克服する。
攻撃は上段突きメインで行う
ランスは、◯ボタンの上段突きの火力が高い。加えて打点も高く、頭部や翼といった弱点を狙いやすい。攻撃の際は、上段突きをメインに使っていくと効率的にダメージを稼げる。
良く使うコンボ例
基本の突きコンボ
上段突きⅠ | ▶ | 上段突きⅡ | ▶ | 上段突きⅢ |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
3回突いてステップし、再び突くか他アクションに繋ぐかを決める。威力の高い上段突きが基本だが、もちろん中段突きでもいい。状況によっては、3回突く前にステップや他アクションを挟もう。
カウンター組込みコンボ
上段突き | ▶ | カウンター突き | ▶ | 上段突き |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() ![]() | ![]() |
突きコンボにカウンターを組み込んだコンボ。カウンターが決まるとコンボがリセットされ、そのまま3連続で突ける。タイミングさえ合えば、一方的に攻撃可能だ。
ガードダッシュコンボ
ガード | ▶ | ガードダッシュ | ▶ | 飛び込み突き | ||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() ![]() | ![]() | ||||
上段突きⅡ | ▶ | 上段突きⅢ | ||||
![]() | ![]() |
「ガードダッシュ」で、安全に距離を詰めるコンボ。モンスターに正面から突っ込む際に使おう。ガードダッシュと飛び込み突きを繰り返して、長距離移動も可能。
突進コンボ
上段突きⅠ | ▶ | 上段突きⅡ | ▶ | 上段突きⅢ | ||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ||||
突進 | ▶ | フィニッシュ突き | ||||
![]() ![]() ![]() | ![]() |
上段突きと突進のフィニッシュ突きを繰り返す火力コンボ。突進直後に◯を押すことがコツ。チャンス時に狙っていこう。
各種ガードアクションの豆知識
カウンター構えには溜めがある
カウンター構え中に攻撃されると上段突きが出るが、攻撃を受けないとカウンター突きが出る。ランスのアクションの中でも特に威力が高いので、狙える場面で繰り出そう。
パワーガードからはカウンター突きが出せる
パワーガード中に◯ボタンを押すと、カウンター突きを出せる。普通にカウンター構えを取るよりもスムーズに出せるため、火力技として覚えておくと便利。
パワーガードの効果おさらい
メリット | ・のけぞりを大幅軽減 ・全方位にガード判定を持つ ・ガード時のスタミナ消費がない ・多段攻撃も確実にガードできる ・攻撃時、360度方向転換が可能 ・カウンター突きで反撃できる ・飛び込み突きを出せる |
---|---|
デメリット | ・発動中は急速にスタミナが減る ・通常のガードよりもダメージを受ける |
パワーガードは維持でガード強化がつく
パワーガードを維持すると、盾が青く光る。この状態ではガード強化がつくので、ほとんどの攻撃をガード可能。ただしスタミナを大きく消耗するので、扱いは難しい。
強化撃ちガードは多くの攻撃から派生可能
強化撃ちガードは、各種突きやガードダッシュなど多くの攻撃から派生させられる。棒立ちのままL2ボタンで繰り出すことが多いが、攻撃のスキをカバーするように使えることも覚えておこう。
強化撃ちガードは瞬時に背後を守れる
強化撃ちガードをすると、ハンターはカメラが向いている方向を守る。これを利用すれば、瞬時に背後を守ることができる。強化撃ちガードは、通常のガードよりガード性能が高い点もポイント。
ガードダッシュは左右後方にも出せる
ガードしながらL2ボタンを押すと、画面が少し寄ったカメラになる。その状態では、Lスティックの方向に応じて左右後方を守りながらガードダッシュ可能。
カウンタークラッチのコマンドは2つある
カウンタークラッチは、強化撃ちガードから派生するのが一般的。しかし、実はカウンター構えからも派生可能となっている。知っていれば、カウンタークラッチのチャンスも増える。
カウンタークラッチのコマンド
アクション | ボタン |
---|---|
カウンタークラッチ1 | ![]() ![]() |
カウンタークラッチ2 | カウンター構え中![]() |
回避ランスの実用性について
MHW以降は趣味の範囲を出ない
MHWとアイスボーンのランスは、ガードから派生するアクションが多い。かつ、それらを活用しなければ真っ当に戦えない。回避ランスはガードを封じて戦う戦法なので、極めたとしても趣味の範囲を出ることは難しい。
芸術としての価値は健在
回避ランスは強いとは言えなくなってしまったが、見る側を圧倒する点は変わらない。回避の上達はプレイングの上達にも直結するので、練習する価値はある。
ランス特有の採用スキル
ランスには特有のスキルが多い
ランスはガード関連のスキルの重要性が高い。各種攻撃スキルなどを全てを最大レベルで搭載することは難しいため、自身の練度に合わせて調整することが重要になる。
ランスの重要スキル
スキル名 | 概要 |
---|---|
ガード性能 | 強みのガードを強化する。安全性恒常のためLv5推奨。 |
ガード強化 | ガード可能な攻撃を増やせる。必須ではないが、一部モンスターへの優先度は高い。 |
攻めの守勢 | タイミングよくガードすると攻撃力が上がる。ガードが強みのランスには必須級。 |
ひるみ軽減Lv1 | 怯みやすいため、あると快適性が上がる。他の武器種にも言えるが、特にランスはマルチでの重要性が高い。 |
ランスで特に重要なのはこれらのスキル。回避距離UPも快適性に関わるスキルだが、有無で立ち回りが変わってしまうのでお好みで。
アイスボーンでの新アクション
ランスの新アクション動画はこちら
新アクションまとめはこちら強化撃ちガード

ガード性能が上がり、安全に強化撃ちができる。ボタン入力で、強化撃ちから通常撃ちへの切り替えも可能。ただし、通常のガードとは違い、ガード中に動くことはできない。
カウンタークロー構え

強化撃ちガード中に派生できる。構え中はスタミナを消費するが、攻撃を受けると自動的にクラッチクローで攻撃する。クラッチクローによるしがみつきが成功した場合、わずかな時間の間、ひるみ無効の効果が得られる。
自然にクラッチクローが使える!
ランスは、クラッチクローでのカウンター攻撃を手にした。怯み軽減効果もあるため、通常の武器種よりもクラッチアクションを狙いやすい。「カウンター突き」と上手く使い分けよう。
アイスボーン最新情報まとめはこちら基本操作方法・コマンド一覧
基本アクション一覧
ボタン | アクション |
---|---|
![]() | 中段突きⅠ 中段突きⅡ 中段突きⅢ |
![]() | 上段突きⅠ 上段突きⅡ 上段突きⅢ |
![]() ![]() | なぎ払いⅠ なぎ払いⅡ なぎ払いⅢ |
![]() | ガード |
![]() ![]() | カウンター突き |
![]() (カウンター構え中) | パワーガード |
![]() ![]() (ガード中) | ガードダッシュ |
![]() (ガードダッシュ後) | 盾攻撃 |
![]() ![]() (ガード中) | 突進 |
![]() (突進中) | フィニッシュ突き フィニッシュ二段突き |
![]() (ガードダッシュ後) ![]() (パワーガード中) | 飛び込み突き |
![]() | 強化撃ちガード |
![]() ![]() | カウンタークラッチ |
操作動画
引用元:MHW公式
ログインするともっとみられますコメントできます