[滅級]ゲンドウ(記憶の世界)攻略のおすすめキャラ

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】[滅級]ゲンドウ(記憶の世界)攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】[滅級]ゲンドウ(記憶の世界)攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおけるゲンドウが出現するダンジョン『記憶の世界』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

エリア情報と初期配置

記憶の世界の出現エリア詳細

出現ダンジョン【滅】記憶の世界
「最後の儀式」
ボスの属性火属性
エリア数全3エリア
ドロップゲンドウのアイコンゲンドウ
エヴァンゲリオンメダル×200

初期配置

エリアごとの初期配置

第1エリア第2エリア
ボス戦-

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • 40000ダメージを耐えられる編成で挑もう
  • スキル使用不可や攻撃力ダウンで耐久しよう
  • HP減少スキルに備えて回復役が欲しい
  • 継続的に攻撃できるトラップや柵が有効

40000ダメージを耐えられる編成で挑もう

第2エリアの先制攻撃やボス戦のHPゲージ切替時の割り込みスキルで、プレイヤーをランダムで2体選択して40000の防護貫通バリア破壊ダメージを与えてくる。最大HPが高いキャラをHPアップかダメージ軽減倍率の高いリーダーで組むか、復活で耐えよう。

スキル使用不可や攻撃力ダウンで耐久

ボス戦では、一定周期で外周に50000の防護貫通ダメージを打ってくる。回避が難しい攻撃になるので、耐えることが難しい場合はスキル使用不可で発動を阻止するか、攻撃力ダウンを付与して火力を下げよう。

HP減少スキルに備えて回復役が欲しい

ボス戦ではHPゲージが50%が下回ると、最大HP50%減少の割り込みスキルが発生する。残HPが50%を下回っている状態で受けると戦闘不能になるので、スキルやアイテムを使って小まめに回復できる状態にしておこう。

継続的に攻撃できるトラップや柵が有効

ボス戦は30ターン制限の上に、ボスのHPゲージは3本もある。1回の攻撃でHPゲージを削りける火力が無い場合は、設置したままで継続的にダメージを与えられるダメージトラップや柵スキルが効果的。

おすすめモンスター

エヴァコラボで使えるキャラ

おすすめアタッカー

ダメージトラップ

ダメージ柵

おすすめの妨害役

攻撃力ダウン

スキル使用不可/攻撃・スキル使用不可

ボス戦の耐久に備えて攻撃力ダウンやスキル使用不可が効果的。エヴァコラボ期間中だとコラボガチャの対象キャラか、ドロップキャラを育成して使おう。ボスは6ターンのサイクルでスキルをループするので、6ターン以内でスキル使用不可を使えるキャラが有効。

攻略班のクリアパーティ

パーティ一覧
▼希望シンジ機編成▼初号機&第13号機編成

希望シンジ編成

リーダー
攻撃力アップ
アタッカー
スキルダメージ
補助
HP変更/スキブ
妨害
スキル使用不可
希望シンジのアイコン希望シンジアスカ&新2号機のアイコンアスカ&新2号機微笑みレイのアイコン微笑みレイ第10の使徒のアイコン第10の使徒

編成のポイント

アスカのスキルダメージを軸に攻略していく編成になるので、攻撃力強化やダメージスキルのソウルがあるなら装備させておこう。もしくはミッション報酬で熟練強化素材の「WILLEのバンダナ」も入手していたら、攻撃力の熟練レベルを10まで上げておくと良い。

攻略のポイント

第2エリアやボスでは被ダメージが痛いので、レイのスキルでHP100%に変更して耐久しよう。またボスに接近している味方に連鎖バフを付けて、ターン減少でスキル回転を早めよう。

クリア動画

初号機&第13号機編成

リーダー
復活/攻撃バフ
妨害
スキル使用不可
アタッカー
ダメージトラップ
アタッカー
ダメージ柵
初号機&第13号機のアイコン初号機&第13号機第10の使徒のアイコン第10の使徒エリスのアイコンエリスアンペルのアイコンアンペル

編成のポイント

サモンクリスタル交換で手に入る初号機&第13号機と、残り3体はドロップキャラで編成。要所の強力な攻撃は、LSの復活効果で耐えている。初号機&第13号機で攻撃バフを付与できるので、サブには光と闇属性のアタッカーを編成しよう。

エリスとアンペルはダンジョン入坑許可所から、コインを使って時限開放が可能。どちらも覚醒解放が必要なので、覚醒素材が無い場合はそれぞれ対象のダンジョンで集めよう。
▶全レヴォルトを集める方法

攻略のポイント

第1エリア
・通常攻撃を当ててTPのドロップを狙う
・攻撃バフ+エリスのトラップとアンペルの柵で倒す
第2エリア
・開幕の先制ダメージは復活で耐える
・攻撃バフ+覚醒エリスの連鎖追撃&トラップで倒す
ボス戦
・「四方射撃の構え」後の攻撃はスキル使用不可で止める
・攻撃バフ+覚醒エリスとアンペルのトラップで攻撃
・状況に応じて初号機&第13号機のTPSで復活状態にする

クリア動画

第1エリア(15ターン制限)

通常攻撃や反撃も回避しよう

ボスは一定周期で自己バフや反撃状態になるが、いずれも火力が高い。接近していると危険な相手なので、スキルが溜まるまでは回避を優先して、覚醒キャラがいるなら通常攻撃を当ててTPも集めよう。

残り6ターン目までに回復しよう

残り6ターン目の割り込みスキルで、周囲マスに15000の物理ダメージ、さらにプレイヤーを2回選択して22500の防護貫通物理ダメージを打ってくる。前もってHPを回復しておくか、対策キャラがいるならスキル使用不可で発動を阻止しよう。

クリア前にも回復しておこう

第2エリアの先制攻撃でプレイヤー2体は40000の防護貫通かつバリア破壊のスキルダメージを受けてしまう。ダメージ軽減や防御力アップスキルも無効化されてしまうので、前もってHPを回復してから突破しよう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃ボスは2ターンの間スキルダメージ軽減&反射状態
プレイヤーに15ターンの間回避率ダウン
残り6ターン周囲マスにノックバック+15000物理ダメージ&プレイヤーを2回選択して22500防護貫通物理ダメージ
残HP50%以下プレイヤーを2回選択してスキルターンを3ターン増加
プレイヤーが
2体以下
全体に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
四方殴吹上2マス・左上1マス・左2マスにノックバック+物理22500ダメージ(左・上or右・上矢印時)
右2マス・右下1マス・下2マスにノックバック+物理22500ダメージ(右・下or左・下矢印時)
ニ方強撃ボスは1ターンの間攻撃力&クリティカル率アップ状態
三方痛撃右上〜左下列に45000物理ダメージ
(右上・左下二重矢印時)
左上〜右下列に45000物理ダメージ
(左上・右下二重矢印時)
三方反鋭ボスは1ターンの間反撃&回避率アップ状態(1回目は6000ダメージ×3回、2回目以降は12000ダメージ×3回)
四方不撃上下2マスに30000復活不能物理ダメージ
(上下二重矢印時)
左右2マスに30000復活不能物理ダメージ
(左右二重矢印時)
六方不撃上下2マスに30000復活不能物理ダメージ
(上下二重矢印時)
左右2マスに30000復活不能物理ダメージ
(左右二重矢印時)

※番号順にスキルをループ、同じ番号はどちらかをランダムで発動

第2エリア(15ターン制限)

能力スキルバリアLv2
HP1億

多段攻撃やトラップ・柵だと倒しやすい

ボスは10ターンの間ダメージ減衰のバフ状態になり、一定以上のダメージはカットされる仕様になっている。そのため多段のダメージスキルや、ダメージトラップやダメージ柵など敵の移動を利用して繰り返しダメージを与える戦い方が有効。

斜め列攻撃の範囲が特殊

パターン1パターン2パターン3パターン4

「三方斜薙の構え」後のスキルでは、ボスを軸に斜め1列へ40000の防護貫通スキルダメージを打ってくる。矢印方向で判別できるので、最初はスキル開示をして攻撃から逃れよう。

残り6ターン目のHP減少に備えよう

残り6ターン目の割り込みスキルでは、ボスより右方向全てに残HP80%減少を行う。前もってボスよりも左側に移動しておくか、回復スキルを発動できる状態にしておこう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃ボスは10ターンの間ダメージ減衰状態&プレイヤーを2回選択して40000防護貫通かつバリア破壊スキルダメージ
残り6ターンボスより右方向全てに残HPを80%減少
プレイヤーが
2体以下
全体に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
ニ方縦撃縦2列に26000スキルダメージ(上下矢印時)
ニ方横撃横2列に26000スキルダメージ(左右矢印時)
四方斜撃斜め全列に60000スキルダメージ
三方縦薙ボスの1マス左の縦1列に30000防護貫通スキルダメージ(左矢印時)
ボスの1マス右の縦1列に30000防護貫通スキルダメージ(右矢印時)
三方横薙ボスの1マス上の横1列に30000防護貫通スキルダメージ(上矢印時)
ボスの1マス下の横1列に30000防護貫通スキルダメージ(下矢印時)
六方吹薙上下4マスにノックバック+30000スキルダメージ(上下矢印時)
左右4マスにノックバック+30000スキルダメージ(左右矢印時)
三方斜薙ボスの右上を起点に左上〜右下1列に40000防護貫通スキルダメージ(左上・右上矢印時)
ボスの右下を起点に右上〜左下1列に40000防護貫通スキルダメージ(右下・左下矢印時)
ボスの左上を起点に右上〜左下1列に40000防護貫通スキルダメージ(左上・右上矢印時)
ボスの左下を起点に左上〜右下1列に40000防護貫通スキルダメージ(左上・右上矢印時)

※番号順にスキルをループ、同じ番号はどちらかをランダムで発動

ボス戦(30ターン制限)

外周ダメスキル使用不可や攻撃ダウンが有効

「ニ方追撃」後は盤面外周に50000の防護貫通スキルダメージが飛んでくる。さらに左右か上下2マスにはノックバック攻撃を行うので、中央にいても外周に飛ばされてしまう。耐久が難しい場合は、スキル使用不可や攻撃力ダウンを使おう。

一部のスキルは発動毎に範囲が拡大

四方横撃は上下に避難しよう

「四方横撃」後はスキルを使う度に4マス・6マス・8マスと範囲が広がっていくため、上下段にいると避けやすい。50000の防護貫通スキルダメージなので、被ダメージは避けたい。

六方刺撃は2種類のスキルパターンがある

パターン1パターン2

「六方刺撃」後のスキル範囲は2パターンあり、固定マスが徐々に増えていく。全ての味方を回避させることが難しいが、37500の防護貫通スキルダメージなのでギリギリ耐えられるライン。前もって回復しておくか、盤面移動スキルで回避しよう。

復活編成の場合は誘爆攻撃に注意

「四方斜撃」後のスキルでは斜め4マスに、「四方射撃」後は十字4マスに対して10万の誘爆ダメージが発生する。さらに復活不能デバフが付いているので、復活を利用した編成の場合は回避と残HPを20000以上残しておこう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーの強化効果を解除&プレイヤーを2回選択してスキル使用不可
残HP50%以下プレイヤーの配置をシャッフル&最大HPを50%減少
HPゲージ切替時プレイヤーを2回選択して強化効果を解除&プレイヤーを2回選択して40000防護貫通かつバリア破壊スキルダメージ
プレイヤーが
2体以下
全体に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
三方鋭守上2マス・左下1マス・右下1マスに37500物理ダメージ&1ターンの間ダメージ減衰状態
下2マス・左上1マス・右上1マスに37500物理ダメージ&1ターンの間ダメージ減衰状態
右2マス・左上1マス・左下1マスに37500物理ダメージ&1ターンの間ダメージ減衰状態
左2マス・右上1マス・右下1マスに37500物理ダメージ&1ターンの間ダメージ減衰状態
(矢印方向に攻撃)
四方横撃1回目のスキル使用時、(左or右)上4マスに50000スキルダメージ。2回目は1マス先に6マスが追加、3回目以降は2マス先に8マスが追加(三方向矢印に攻撃)
ニ方追撃上下or左右2マスにノックバック+1ダメージ&盤面外周に50000防護貫通スキルダメージ(矢印方向にノックバック)
四方瞬撃プレイヤー1体をボスの側に盤面移動&1マスノックバック+37500防護貫通スキルダメージ
四方斜撃プレイヤーを3回選択して20000防護貫通かつ復活不能スキルダメージ&斜めマス誘爆時に10万ダメージ
四方射撃プレイヤーを3回選択して20000防護貫通かつ復活不能スキルダメージ&十字4マス誘爆時に10万ダメージ
六方刺撃特定マスに37500防護貫通スキルダメージ。使用するごとに対象範囲が追加

※番号順にスキルをループします

サモンズボード関連記事

サモンズボード攻略TOP

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
ダンジョン飯コラボイベント
コラボキャラ
白薔薇歌劇団イベント
新キャラ
高難易度ダンジョン
総力戦
ダンヴラの魔窟
ヴリゲンの塔
ヴァハラの塔
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×