白猫のフロンティアタワー51階~100階の攻略と適正キャラを解説しています。
91階~100階の攻略と適正キャラ
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | ジャストガード時にSP回復/初期SP150 |
おすすめキャラ
最適
91階の最適キャラは、大半の敵にスロウが有効で高火力を出しつつ殲滅できるメラルーカ。スキル中も空中に浮かぶSP回復玉を拾えるため移動と同時にSP回収も可能だ。
次点候補
斬/打属性が出撃不可かつ魔属性に耐性を持つ敵が多いため、適正があるのは一部突属性キャラのみ。操作は主に殲滅キャラになるが、最後のデルフィニウム用にアイシャなどの高火力キャラも編成しておきたい。
封印対策をしておこう
ライトバフォメットなど封印を付与してくる敵が出現する。一定時間スキルが発動できなくなりタイムロスになるので、事前に装備などで対策しておこう。
空中の玉は一部スキルや必殺技で拾える
敵を倒すと空中に玉が出現。この玉は拾うとSPを50回復するため、適宜活用しよう。スキルで空中を飛び上がる一部キャラや、槍/竜の必殺技発動時でも拾うことが可能だ。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 状態異常の敵へのダメージアップ |
おすすめキャラ
最適
92階は自身で毒を付与しつつ超火力を発揮できるリンドがおすすめ。相性の良いデストグレス武器も採用でき、最適と言える活躍が出来る。
次点候補
打/魔が出撃不可かつ、突属性だとナハトドンナーが耐性を持っているため素早い攻略がしづらい。操作キャラには高火力の斬属性キャラを採用しよう。
状態異常付与役の一例
状態異常は操作キャラが主力攻撃と同時に付与するのが理想だが、出来るキャラは限られている。スキル2で有効な状態異常を付与できるキャラが居れば、交代の手間なくスムーズに攻略可能だ。
魔族特効付与役の採用もあり
出現するボス4体の内、最後のブラッディテリーを含め2体は魔族。キングを所持していて編成枠に余裕があるのであれば採用しても良い。
敵を状態異常にしよう
クエスト効果で、敵を状態異常にすると与えるダメージが大幅に上がる。全敵に共通する状態異常は毒/粘着/おとりの3種のため、これらのいずれかを付与できるキャラを編成しておきたい。
強化玉は忘れずに拾おう
ステージの道中には強化玉が設置されている。キャラの火力強化やSP回復などが可能なので、こちらは忘れずに拾おう。
邪悪な腕は倒さなくてOK
ステージ奥の離れた位置には邪悪な腕が出現する。ただ、これらは倒さなくても次のステージに進めるので、スルーしてOKだ。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 炎属性キャラのスキル強化 |
おすすめキャラ
最適
83階の最適キャラはフーシャ。魔眼起動後はステージ中央でスキル2を行っているだけで、周囲の敵を殲滅可能だ。
次点候補
適正キャラはステージ中央付近でも敵を攻撃できる殲滅役。ナコッタは道中の処理が速いが最後のA-1000の撃破が遅いため、処理用に他の火力役を使いたい。
敵は右→手前→左→右…という風に出現
敵の出現パターンは、右・手前・左といった順。攻撃範囲が狭めのキャラは、おおまかでも良いので出現場所を覚えていれば効率良く敵を倒せる。
SP回復は強化玉or敵撃破SP回復武器
敵に近づきに行くのは非効率のため、SP回復は強化玉で行いたい。もしくは、殲滅戦がほとんどのため敵撃破時SP回復武器を殲滅キャラに持たせよう。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | ・状態異常の敵へのダメージアップ ・キラーダメージ強化 |
おすすめキャラ
最適
94階は打/水属性以外が出撃できるが、出現モンスターの耐性を考慮すると斬属性での挑戦が理想。フリキャン前提だが、高火力/広範囲でアジダハーカとハイヌウェレの処理が出来るアステリア、超火力のリンドが最適だ。
次点候補
次点候補は高火力対ボス役の斬/突/魔。ただし、魔属性は1戦目、突属性は3戦目の敵が耐性を持ちHPを削りづらい。斬属性以外を主力にするのであれば、必ず苦手な敵を補えるサブアタッカーは編成しておこう。
幻獣キラーを付与しよう
クエスト効果でキラーダメージが大幅に強化されている。出現するモンスターは全て幻獣なので、幻獣特効を付与できるキャラや装備を用意しよう。
感電対策をしておこう
3戦目のハイヌウェレは複数体出現し、激しい攻撃の中に感電を付与する効果がある。対策していないとまともに動けないこともあるので、必ず装備などを用意しておこう。
2戦目/3戦目は魔眼起動が有効
アジダハーカとハイヌウェレは「魔眼起動」中のキャラであれば、本物の虚ろの焔やハイヌウェレ本体を見抜けるようになっている。虚ろの焔は青白く光り、ハイヌウェレ本体は赤いオーラに包まれているので簡単に見分けられるようになる。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 無・炎・闇属性キャラのスキル強化 |
おすすめキャラ
![]() | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
キャラは斬/突属性の中から選ぶ必要があり、無/炎/闇属性キャラのスキルは強化されている。適正キャラは広めだが、アステリアやオスクロルなどは自身で操作しなければ真価を発揮できないので注意。
必要なバフは自分で操作して付与しよう
操作キャラ以外は自動で戦うが、最初から必要なバフを付与してくれるとは限らない。まずは自身で操作して必要なバフをかけ、あとは攻撃スキルを連発してくれることを祈ろう。
キャラを操作しジャンプ台で送る
95階は総力戦で、3方向に手分けして敵を全滅させる必要がある。それぞれの方向に対応した属性/役割のキャラを操作しジャンプ台で送ろう。
各ステージの弱点と適正の役割
ステージ奥(無属性) | 対ボス役 |
---|---|
ステージ左(闇属性) | 殲滅役 |
ステージ右(炎属性) | 殲滅役 |
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 無・炎・闇属性キャラのスキル強化 |
おすすめキャラ
![]() | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
キャラは斬/突属性の中から選ぶ必要があり、無/炎/闇属性キャラのスキルは強化されている。適正キャラは広めだが、アステリアやオスクロルなどは自身で操作しなければ真価を発揮できないので注意。
必要なバフは自分で操作して付与しよう
操作キャラ以外は自動で戦うが、最初から必要なバフを付与してくれるとは限らない。まずは自身で操作して必要なバフをかけ、あとは攻撃スキルを連発してくれることを祈ろう。
キャラを操作しジャンプ台で送る
95階は総力戦で、3方向に手分けして敵を全滅させる必要がある。それぞれの方向に対応した属性/役割のキャラを操作しジャンプ台で送ろう。
各ステージの弱点と適正の役割
ステージ奥(無属性) | 対ボス役 |
---|---|
ステージ左(闇属性) | 殲滅役 |
ステージ右(炎属性) | 殲滅役 |
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | ・スキル再使用時間+5秒 ・状態異常の敵へのダメージアップ |
おすすめキャラ
最適
96階の最適キャラは双剣ミステア。感電付与+感電特効+長時間発動可能な移動殲滅スキルと、欲しい要素が全て詰まっており高速でクリア可能だ。
次点候補
斬属性かつある程度まとまった敵を高速で処理できるキャラとなるとかなり限られる。所持していない場合は魔属性の採用もありだが、霊獣キリンが魔属性耐性を持っている点は覚えておこう。
理想は斬の長時間殲滅スキル持ち
96階はクエスト効果でスキル再使用時間が+5秒されているため、同じスキルの連発はできない。敵が複数出現するクエストということもあり、長時間発動できる殲滅スキルを持っていると有利。出現モンスターの弱点は斬で一貫しているぞ。
感電付与役がいるとダメージを与えやすい
状態異常の敵へのダメージが上がっているので、付与役の編成もしたい。一貫している状態異常は感電で、双剣ミステアだと超火力を出しつつ特効付与も可能。あるいは強化状態異常エンチャント(感電)を付与できる武器を装備し、広範囲スキルで付与するといった方法もあり。
強化状態異常エンチャント(感電)を付与できる武器 | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
※出撃できない突属性の武器は除いています。
風船エリアは広範囲攻撃持ちを使おう
風船エリアの風船はHPが非常に低いため、高火力キャラを使う必要はない。広範囲かつ追尾力の高い剣コルネなど、素早く一掃できるキャラを使いたい。ただし、スキル再使用時間は操作中でなければカウントされないので、スキルコンビネーションで同じスキルを使い続けることはできないので注意。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | HPが少ないほどスキルダメージアップ |
おすすめキャラ
最適
97階の最適キャラは拳レイン。元々の超火力に加え、HP1を長時間維持でき毒付与も可能だ。
次点候補
次点候補は攻撃と同時に毒を付与できるウェルナーなど。リンドやミステアも比較的適正はあるがHPを回復しやすいため、クエスト効果を活かしづらいのが難点。
HPができるだけ低い状態で戦おう
クエスト効果ではHPが少ないほどスキルのダメージがアップする。開幕後は敵の攻撃やステージ上のトラップをわざと受け、HPを低くして火力を上げよう。
毒状態を付与したい
全てのボス級モンスターに毒状態の付与が可能。自身で付与できるキャラが居ないのであれば、控えキャラに毒付与が可能なキャラを編成したい。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | ・敵と距離が離れるほどダメージアップ ・スキルコンビネーションのダメージアップ |
おすすめキャラ
98階はクエスト効果で、敵から距離が離れるほど与えるダメージが上がるようになっている。長射程のビームなどで、なるべく敵から離れて攻撃できるキャラを複数編成しよう。炎属性モンスターも出現するため、水属性キャラだとより有利だ。
ベルトコンベアから奥へは行かなくて良い
基本的にベルトコンベアから奥に近づく必要はない。スタート地点や手前から攻撃して敵を殲滅していこう。スキルコンビネーションでのダメージが上がっているため、こちらも積極的に活用したい。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 雷属性キャラのスキル強化 |
おすすめキャラ
99階では雷属性キャラのスキルが強化されており、さらにステージ内には水属性モンスターが出現する。耐性で止まらない打/突の雷属性キャラが適正だ。
100ヒットでスキルが最大まで強化
スキルヒット数によってスキルが強化される仕様もあり。100ヒットになれば最大まで強化されるので、素早くヒット数を稼げるキャラがおすすめだ。
隊列モンスターは3体巻き込んで攻撃しよう
ミノタウロスやバフォメットは隊列モンスターとして出現。HPを共有しているため、なるべく3体とも巻き込んで攻撃すれば効率良くダメージを与えられる。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 状態異常の敵へのダメージアップ |
おすすめキャラ
殲滅(1ステージ目) | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
対ボス(2ステージ目) | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
100階は2ステージ構成で、1ステージ目は殲滅、2ステージ目は対ボス役で挑戦するのがおすすめ。スキルコンビネーションもガンガン使おう。
毒/感電を付与しよう
クエスト効果で状態異常の敵に対するダメージがアップしている。共通して有効な状態異常は毒と感電のため、攻撃と同時にこれらを付与できるキャラを編成すると良い。
81階~90階の攻略と適正キャラ
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 状態異常の敵へのダメージアップ |
おすすめキャラ
最適
81階の最適キャラは、魔属性かつ雷属性の高火力キャラであるジュダ。クエスト効果で状態異常の敵へのダメージが上がっている上に、自身も感電フィールドがあるため最適クラスの活躍が可能だ。
次点候補
次点候補は魔属性キャラだが、クロカやエプリルはミニオに援護攻撃が吸われる関係で本来の力を発揮しづらい。水属性モンスターの処理は、打/突属性から雷属性キャラを編成しても良い。
凍結/感電対策をしておこう
出現する水属性のモンスターの攻撃には凍結付与、設置されているミニオの雷は感電付与の効果がある。一定時間行動不能になりタイムロスとなってしまうので、事前に装備などで対策をしておこう。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 闇属性キャラのスキル強化 |
おすすめキャラ
最適
82階は魔属性かつ移動殲滅が得意なキャラが有利。クエスト効果でスキル威力が上がっているエプリルだけでなく、ニナも最適クラスに活躍できる。
次点候補
エプリルやニナの次点だと、ファナなどが候補となる。ただ、やや火力不足を感じるため、スキルコンビネーションやサポートによる火力アップなどは行いたい。
封印対策をしておこう
光属性モンスターの攻撃には封印付与効果がある。短時間ではあるがスキルを使用できなくなりタイムロスになるので、碧き海の少女などでの対策がおすすめ。
反時計回りで敵を殲滅していこう
敵は反時計回りに順に出現していく。途中には扉を開けるスイッチがあるため、扉内のがっかりボックスを倒しそこねないようにしよう。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 光属性キャラのスキル強化 |
おすすめキャラ
最適
突属性かつ光属性の高火力キャラであるエレノアが最適。開幕時に閉じ込めフィールドを設置しステージ手前で戦えば、以降は敵の近接攻撃に当たらずに攻撃できる。
次点候補
最初のエンキ以外は闇属性モンスターのため、光属性アタッカーの編成はしておきたい。ただ、次点候補は素の火力は低いので、エンキはアイシャやジュダといった高火力キャラで処理するのがおすすめだ。
ダークドクロ破壊後はヒトダマを探そう
2ステージ目に出現するダークドクロは本体を倒すとヒトダマがステージ上に散らばる。ヒトダマの位置はミニマップで確認し、ドクロに戻る前に本物のヒトダマを倒そう。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | ・キラーダメージ超強化 ・通常攻撃、アクションスキルダメージダウン |
おすすめキャラ
84階の最適キャラは、広範囲通常攻撃で敵を一掃できるアステリア。高速でソロクリアも可能だが、トナカウラス処理役のアタッカーと組み合わせるのがおすすめ。大剣コルネも殲滅力ではアステリアに引けを取らないが、トナウカウラスの処理に時間がかかる。
次点候補
トナカウラス処理役 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
殲滅役 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
トナカウラス処理役はマストで欲しいため、ウェルナーやオスクロルなどを編成できれば理想的。殲滅役はアステリアか大剣コルネが居ない場合は、ハルジオンやカモメが適正となる。
幻獣特攻効果を付けよう
クエスト効果でキラーダメージが強化されており、出現モンスターは全員が幻獣。モンキーの石板など、効果値が低いものでも良いので幻獣キラー効果のある装備などを用意したい。
赤ゲージが最大になるとクエスト失敗
84階は護衛クエストとなっており、主人公がダメージを受けると画面上部の赤ゲージが増加し最大になるとクエスト失敗となる。ただ、トナカウラスを倒した時点でゲージに関係なくクエストクリアとなるため、基本的には気にしなくて良い。クリアできない場合はステイボタンで主人公を被弾しにくい位置で待機させよう。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 雷・光・闇属性キャラのスキル強化 |
おすすめキャラ
最適
85階は3ステージ構成で、各ステージで求められる役割が異なる。1ステージ目から順に魔の対ボス役、魔の殲滅役、突の対ボス役が適正で、フロウスカイ前章のキャラたちは最適クラスの活躍が可能だ。
次点候補
各ステージの攻略
妄執の拳影はスキル発動タイミングに注意
1ステージ目の妄執の拳影は、黄色いオーラを纏っている間にスキルで攻撃すると反撃してくる。攻撃を受けるとノックダウン状態になってしまうので、この状態ではスキルではなく通常攻撃を行おう。
2ステージ目は封印対策をしておくと保険になる
2ステージ目は殲滅キャラが活躍するクエストで、HPの低さからも苦戦しやすいモンスターは少ない。強いて言うなら光属性モンスターが出現するため、このステージで使うキャラには封印対策を行っておくと良い。
アマルトゥの広範囲攻撃に注意
3ステージ目にはアマルトゥが出現。自身を中心とした広範囲攻撃を行うため、長射程攻撃を持ったキャラだと有利に立ち回れる。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | ・会心ダメージアップ ・通常攻撃、アクションスキルダメージダウン |
おすすめキャラ
最適
86階ではスキルダメージ/通常攻撃がダウンしている代わりに、会心ダメージがアップしている。確定クリティカル攻撃を持っているキャラであればデメリットを軽減できるため、双剣シルファや大剣コルネが最適だ。
次点候補
次点だと斬か魔の高火力キャラがおすすめ。クエストは基本的に殲滅戦のため、殲滅力も高いとなお良い。
一部キャラは会心ダメージを上げよう
確定でクリティカルダメージを出せる双剣シルファや大剣コルネは、会心ダメージを上げるのが効果的。ブルースプリンガーの石板や、武器スロットは比較的上げやすい。
HP制限がある場合は毒沼に注意
1ステージ目の途中には広範囲に毒沼が設置されている。入った瞬間にダメージを受けるので、HP制限のあるオートスキルなどを持っているキャラは注意。フリック回避か、移動操作スキルを発動して乗り越えよう。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 「移動不可」効果中ダメージアップ |
おすすめキャラ
最適
87階では移動不可状態の敵に対するダメージが大きくアップする。ガラティナは主力スキルで敵を移動不可状態にでき、さらに初期位置でスキル2を発動しているだけで敵を倒せるため最適クラスの活躍が可能だ。
次点候補
次点候補は打属性の高火力キャラで、なおかつある程度攻撃範囲の広いキャラ。敵は左右交互に出現するが、ステージ中央から敵へ攻撃が届くキャラなら移動の必要がなくタイムを削減できる。
移動不可状態の付与役もおすすめ
移動不可状態付与用のキャラを編成するのもあり。スキル2で付与できるキャラであれば、スキルコンビネーションで交代の必要なく付与することも可能だ。
沼に入るとSPが減少
ステージに配置されている緑色の沼に入ると、SPが一気に減少する。フリック回避か、あるいはスキル発動中に踏み越えよう。
凍結対策をしておこう
武者デュラハンやディメンションナイトの攻撃には凍結効果がある。事前にアクセサリや石板などで対策しておこう。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | ・キラーダメージ超強化 ・通常攻撃、アクションスキルダメージダウン |
おすすめキャラ
適正
88階はボス戦以外は殲滅戦のため、攻撃範囲の広いキャラを1人は編成したい。有利攻撃属性は打/突なので、エレノアやガラティナなどが候補だ。
サポートは魔族キラー付与役がおすすめ
編成に余裕があれば魔族キラーを味方に付与できるキャラを入れよう。キングとクルーシャは補正値が非常に高いので特におすすめ。お馴染みの杖ゼロキスは制限で編成できないので注意。
魔族キラーは装備で付与してもOK
クエストでのキラーダメージが超強化されているため、少しでも魔族系へ与えるダメージがアップするアクセサリや石板を装備すれば火力が跳ね上がる。オファーアクセサリや武器スロットの厳選、オウバンセイの石板の装備がおすすめだ。
消費SP量に応じてダメージアップ
88階ではスキル発動時の消費SP量によってダメージが上がる。火力不足と感じたら、ムカデとキメラのコスモ王の石板などで調整することも考えよう。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | ・状態異常の敵へのダメージアップ ・スキルコンビネーションのダメージアップ |
おすすめキャラ
適正
89階では突/魔属性以外のキャラを編成できない。狭めのステージでボス連戦形式のクエストのため、殲滅力よりも火力を優先したい。また、出現するモンスター全てが自然系のため、自然特攻も有効だ。
状態異常付与役
状態異常の敵へのダメージが上がるため、付与役を編成しておきたい。候補として、杖オスクロルはスキル2で複数の状態異常を付与できるためおすすめだ。
スキルコンビネーションを活用しよう
89階ではスキルコンビネーションのダメージが上がっている。操作キャラだけでなく、控えキャラもスキルコンビネーション役としてしっかりと活用しよう。
奥のコスモクイーンはスルーでOK
途中からはステージ奥にコスモクイーンが出現する。ただ、このコスモクイーンは倒さなくてもクエストクリアとなるので、スルーで良い。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 光・無属性キャラのスキル強化 |
おすすめキャラ
適正
![]() | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
90階ではステージによって操作キャラを切り替えよう。1ステージ目は打属性、2ステージ目は斬属性が有利だ。
裂け目は鎖剣でショートカット可能
1ステージ目に設置されている裂け目は、鎖剣のエリアルシフトで越えられる。基本的にこちらの方を通った方が時短になるので、鎖剣の編成はしておきたい。
風は双剣の初撃で越えよう
2ステージ目では風が邪魔をしているため通れないが、双剣であれば通常攻撃で風の向こう側にあるカカシで瞬間移動できる。こちらも時短に繋がるので斬の操作キャラは双剣であれば理想だ。
71階~80階の攻略と適正キャラ
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | ジャストガード成功時SP回復/初期SP0 |
おすすめキャラ
最適
71階はジャスガでSPを大きく回復しつつ超火力を出せる外伝アイシャが最適。雷属性モンスターの処理がしやすく、さらにジャストガードでほぼ全ての敵に対して燃焼を付与できる点も有利だ。
次点候補
次点候補は対ボス性能が高い、もしくは自身で燃焼を付与できる突属性キャラ。クエスト効果で槍が有利ではあるが、サヤなら割合転換と大幅なHP回復で初期SP0のデメリットが気にならない。
サポート役
71階では火力強化の代表とも言えるシルバや秘宝杖ファクティスが使用できない。サポート役を編成するのであれば弓ファナやイナンナや、SP回復ループができるショコラなどがおすすめ。
槍キャラなら隙があればジャスガ
クエスト効果によって、ジャストガード時にはSPを大幅に回復できる。槍キャラであればSP回収のための時間を大幅に削減できるぞ。
感電対策をしておこう
雷属性モンスターの出現や、落雷攻撃などで感電状態になるとタイムロスとなってしまう。ナナシの手甲を装備するなど、事前に感電への対策はしておこう。
ほぼ全ての敵に燃焼が有効
出現するモンスターは邪悪な腕を除いて燃焼状態が効く。燃焼にすると1秒毎に敵のHPを2%削れるため、10秒で20%のダメージを与えられる。キャラを編成するか、武器の追加効果などで付与したいところ。
ステージ中央付近で戦う
モンスターは全てステージ中央付近に出現する。外側にはトラップが仕掛けられていることもあり、基本的にはステージ中央付近で戦うと良い。スキルに反応してデンジャラスを行うヘビーナイトは、あえてスキルを使用して攻撃方向を誘導し射程外からダメージを与えよう。
モジャールはフィールド内でのスキル厳禁
最後に出現するモジャールは、自身の周囲に黄色いフィールドを展開している。このフィールド内でスキルを使用すると即座につかまれてしまい、まともに攻撃できないので範囲外でスキルを使おう。また、槍であればジャストガード時などに設置できるシールド内に居ればつかみ攻撃が無効になる。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 無属性キャラのスキル強化 |
おすすめキャラ
最適
72階の最適キャラはニナ。スイッチの付近にいるトーテムポールをスキル2で撃破すれば、後は自動で神晶石がそのエリアの敵を殲滅してくれる。その間に自身はエリア移動を行えるため、非常に高速でクリアが可能だ。
次点候補
次点候補は殲滅役か超火力キャラ。ただ、ニナ以外の魔属性の殲滅役は層が薄い。高速クリアを目指すのであれば、控えキャラとのスキルコンビネーションを積極的に活用する必要がある。
サポート役
殲滅戦のため、サポート役は対ボス用のシルバよりも秘宝杖ファクティスやイナンナなどがおすすめ。味方全体のSPを回復したいのであれば、ヴェロニカのスキル2連打もおすすめだ。
左→右→中央の順で殲滅していく
ステージは大まかに3エリアに分かれており、開幕後目の前にあるスイッチさえ踏めば右エリアに移動可能になる。ただ、ニナを除いて基本的には左→右→中央と順に殲滅してから移動するのがおすすめ。
SP不足なら撃破SP回復武器を装備しよう
72階は殲滅戦のため、敵撃破時に効果を発揮する装備が有効。SP不足に悩まされるのであれば、敵撃破時にSPを回復する武器を装備しよう。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 状態異常の敵へのダメージアップ |
おすすめキャラ
最適
73階は弱点が一貫している打属性キャラが有利。殲滅力は不要なので、対ボス性能が突出しており毒付与もできるウェルナーが最適だ。
次点候補
打属性は他の攻撃属性より層が厚い。次点候補の高火力対ボス役も多い。
敵を状態異常にすると与えるダメージUP
73階では敵を状態異常にすると与ダメージが上がるため、付与できるキャラは有利。比較的有利なのは毒で、ボス級のモンスター全てに有効となっている。
先にコスモクイーンを倒しておきたい
1ステージ目の最後はコスモクイーンとオーシャンシザーズが出現する。コスモクイーンを撃破時のモーションが長めでタイムロスとなるので、オーシャンシザーズよりも先に倒したい。広範囲スキルやシザーズの誘導などで同時撃破を狙うのが理想だ。
2ステージ目は雑魚も倒す必要あり
2ステージ目はイグナイトと共に、コスモコモドドラゴン2体も出現。このドラゴンも倒さないとクエストクリアとならないので、攻撃範囲の狭いキャラは注意しよう。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 水属性キャラのスキル強化 |
おすすめキャラ
最適
74階の最適キャラは神晶石による連鎖殲滅が可能なニナと、移動殲滅を快適に行えるファリエ。ファリエが主力の場合は、最後のフレイムイラルギ2体を対ボス役とのスキルコンビネーションなどで対応したい。
次点候補
次点候補は魔属性の移動殲滅が可能なキャラ。突属性だと道中のルアーモドキが耐性を持っており倒しづらいので、魔属性は必ず編成したい。
サポート役
殲滅戦のため、サポート役は対ボス用のシルバよりも秘宝杖ファクティスやイナンナなどがおすすめ。味方全体のSPを回復したいのであれば、ヴェロニカのスキル2連打もおすすめだ。
敵撃破時SP回復武器がおすすめ
74階はほぼ殲滅戦のため、SP回収が不要になる敵撃破時SP回復武器の装備がおすすめ。所持しているなら最優先で持たせよう。
フレイムイラルギはフィールドに注意
最後に出現するフレイムイラルギは、キャラの足元にフィールドを展開してくる。このフィールド内に留まっているとつかみ攻撃を受けてタイムロスとなるので、確認したら必ず離れよう。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 炎・闇・無属性キャラのスキル強化 |
おすすめキャラ
![]() | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ||
![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ステージ毎に操作キャラを変更しよう
75階は全3ステージ構成で、ステージ毎に有利な攻撃属性が異なる。1ステージ目は殲滅力、2ステージ目と3ステージ目は対ボス性能を重視しよう。
各ステージで有利な攻撃属性
1ステージ目 | ![]() |
---|---|
2ステージ目 | ![]() ![]() |
3ステージ目 | ![]() ![]() |
1ステージ目の攻略
魔属性の殲滅役で挑もう
1ステージ目は殲滅戦となっており、ルアーモドキも出現する。魔属性以外だとダメージを与えづらいので、ニナなどの殲滅やkすで挑むのが理想だ。
2ステージ目の攻略
毒を付与できると有利
2ステージ目に出現するボスは、ブラッディテリーとドラウグル。どちらも毒が有効なので、鎖剣ウェルナーのように自身で付与できるキャラや付与役を用意できると良い。
3ステージ目の攻略
感電は対策しておきたい
3ステージ目はアビスサタネルが出現。感電効果のある攻撃を数多く行うので、ナナシの手甲などで対策しておこう。
燃焼や睡眠などが有効
アビスサタネルには一定時間ごとにHPを割合で削る燃焼や、行動を制限できる睡眠や粘着を付与できる。外伝アイシャなら燃焼を付与しつつ超火力で攻撃できるため、所持しているなら最優先で編成したい。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 必殺技ダメージアップ |
おすすめキャラ
最適
76階の最適キャラは剣オスクロルとアステリア。オスクロルはスキル1から必殺技を連打しているだけで高速でクリア可能。アステリアはフリックキャンセル前提だが、広範囲超火力で敵を一気にまとめて攻撃できる。
次点候補
斬属性が一貫して有利なクエストだが、突属性での挑戦もあり。よほど攻撃範囲が狭いキャラでない限り、火力の高いキャラを優先して使いたい。
封印を対策しておこう
クジャタは出現時に封印効果のある咆哮を行う。受けると一定時間スキルが使用できなくなってしまうので、回避の自信がなければ装備で対策しておこう。
封印対策ができる主な装備 |
---|
![]() |
イエローシャドーは閉じ込められると良い
最後に出現するイエローシャドーは高速で移動を行う。場合によっては見失ってしまい攻撃しづらいこともあるので、閉じ込めフィールドなどを設置できるキャラが居れば編成しておくのもあり。シルバなら閉じ込めと同時に、防御ダウンと特効の付与も可能だ。
おすすめの閉じ込め役 |
---|
![]() |
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 雷属性キャラのスキル強化 |
おすすめキャラ
最適
77階は移動が必要な殲滅クエスト。移動操作+吸い寄せが可能なファナに加え、フリキャンで高速移動しながら敵を攻撃できるアステリアも最適クラスに活躍できる。
次点候補
次点だと大剣コルネの適正度が高く、雷属性ということも手伝って敵を一気に殲滅しやすい。高火力の移動殲滅役は少なく、高速クリアを目指すならスキルコンビネーションも積極的に活用する必要がある。
凍結対策をしておきたい
道中には大量に水属性モンスターが出現する。攻撃を受けると凍結で一定時間動けなくなるので、装備などで対策しておきたい。
滑らない床を目印に進もう
ステージはほとんどが滑る床で占められている。滑る床の影響を受けないキャラもいるがごく一部のため、移動の制御がしづらい。前半部分には少ないが通常床があるので、これを目印に進もう。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 状態異常の敵へのダメージアップ |
おすすめキャラ
火力役
制限によって斬/突が出撃できないため、火力役は打/魔属性の中から選ぶ必要がある。火力だけで見ればウェルナーが圧倒的で、次点でファリエやハルジオンなどが候補に挙がる。
状態異常付与役
打/魔で複数の状態異常を付与できる高火力キャラは杖オスクロルくらい。ただ、火力にこだわらないのであれば状態異常付与役の候補は非常に多い。
敵を状態異常にしよう
78階では敵を状態異常にすることで与えるダメージが大きく上昇する。主力キャラが状態異常にする必要は無いので、控えキャラに状態異常付与役を用意してスキルコンビネーションで付与するのがおすすめだ。
タフガードンは魔道士で通り抜けよう
狭い通路にタフガードンが出現し、道を塞ぐことがある。倒さなくてもクエストクリアが可能なので、魔道士を編成しフリックによるテレポートで通り抜けよう。
クエスト情報
おすすめ | ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 会心ダメージアップ/初期SP0 |
おすすめキャラ
最適
79階はボスがヘルムンドだが打属性制限があるため、突属性での挑戦がおすすめ。フライングポイントを活用できる竜で、高火力を出せる竜ファナが最適だ。
次点候補
次点だと初期エクセリアや竜ソアラが適正あり。直近のパラメータ調整やグランドクラス化でソロ攻略もそれなりに速く、エクセリアはパーティ全体のSP回復もできる。竜以外のキャラは初期SPが0だが、素早い回収手段を用意できるのであればボス撃破役としておすすめ。
竜は必ず編成しよう
フライングポイントに対応した竜が居ない場合、遠回りをする必要がある。竜のみだがSP回収も同時に可能なので、必ず竜人は竜をパーティに編成しよう。
61階~70階の攻略と適正キャラ
※タップで各階の攻略を切り替えられます。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 通常攻撃ダメージアップ |
おすすめキャラ
最適
最適キャラは超広範囲攻撃を持つアステリアと、追尾速度が非常に速い移動操作ビームを持った大剣コルネ。どちらか1人が居るだけでソロでも高速でクリアが可能だ。
次点候補
61階の適正キャラは殲滅力の高いキャラ。ある程度離れた位置に居る敵を撃破する必要があるため、広範囲か移動操作が伴っていると良い。ただ、条件を満たす高火力キャラが少なく、所持していなければ高火力キャラで各個撃破のような立ち回りが必要になる。
吸い寄せ役を編成するのもあり
敵を吸い寄せるスキルなどを持つキャラが居れば、殲滅キャラが居なくてもある程度まとまって敵を倒せる。弓セツナや4周年王子などであれば、スキルコンビネーションで交代せず吸い寄せることも可能だ。
マンティコアに掴まれないように注意
手前エリアの第2waveでは、マンティコア2体が出現する。スキル発動中などだとすぐに掴まれてしまうので、タイミングを見計らうか離れた位置などで発動しておきたい。
虚水の騎士は構え時の範囲に入らない
ボスの虚水の騎士は、構えを取ると同時に自身を中心に赤い範囲が広がる。この範囲内に入ると一瞬でこちらを追尾し攻撃してくるので、モーションを確認したら離れよう。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 無属性キャラのスキル強化 |
おすすめキャラ
最適
サヤはスキル2で敵を撃破するとそのまま貫通し、今回のモンスター配置と好相性。アステリアは超火力広範囲攻撃で耐性を物ともせずゴリ押しが可能だ。
次点候補
挑戦キャラは、グランギャンガーとギャンガイザーZの耐性にかからない突/斬属性から選ぶのがおすすめ。この2体は複数体とのHP共有が無いため、耐性があると削りづらい。
隊列モンスターは巻き込んで攻撃
同時に複数体出てくる隊列モンスターはHPを共有している。複数体を巻き込み攻撃すると効率良くダメージを与えることが可能だ。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 炎属性キャラのスキル強化 |
おすすめキャラ
最適
最適キャラはナコッタ。移動しつつ敵を殲滅でき、周囲の炎属性弱点の敵にもダメージを与えられるため殲滅速度が非常に速い。
次点候補
次点候補だと移動しながら殲滅がしやすい魔属性や炎属性が適正だが、当てはまるキャラは居ない。ウェンディゴが耐性を持つが、カモメやクライヴといった打/斬属性で殲滅しやすいか超火力を持つキャラでの挑戦がおすすめ。
吸い寄せ役編成で活躍できるキャラが広がる
敵が散らばって出現するため、攻撃範囲の狭いキャラは活躍しづらい。だが、吸い寄せスキルなどを持つキャラを編成すれば敵を1箇所に集められるようになり、殲滅キャラが居なくてもある程度速くクリアが可能になる。
ウェンディゴ出現時の咆哮は必ず回避
1ステージ目の最後にはウェンディゴが出現する。出現直後に咆哮を行うため、これは必ずフリックやスキル発動で回避しよう。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 水属性キャラのスキル強化 |
おすすめキャラ
最適
最適は打属性かつ水属性の鎖剣カモメ。消費SPは軽めのため、スキルコンビネーション経由でスキル2を発動すれば、クエストのスキルダメージUP補正を最大限受けることが可能だ。
次点候補
斬属性が出撃できず、敵の耐性から突属性も不利。魔属性は比較的有利なものの、どのみちドリームメイカーの処理に打属性が必要なためハイスコアを目指すなら適正の幅は狭い。
SP消費量でスキルダメージがアップ
SP消費量に応じてスキルダメージが上がる仕様で、消費SPが150以上になると最大まで上昇可能。消費SPを上げるならムカデとキメラのコスモ王の石板などの装備や、消費SP2倍のスキルコンビネーションを経由するのがおすすめ。コンビネーションは発動中にキャラアイコンをタップすれば、そのまま操作を切り替えられる。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 無・雷・炎属性キャラのスキル強化 |
おすすめキャラ
味方を操作し有利なルートへ送ろう
65階は総力バトルのため、操作していないキャラは自動で戦ってくれる。ただ、ジャンプ台を使った移動は自分で行う必要があるので、有利なルートへ味方を送ろう。送った後は自身は別のルートで敵を殲滅し、ステージ中央のスイッチを押して味方と合流しよう。
ルート別の有利属性
左ルート | ![]() ![]() |
---|---|
右ルート | ![]() ![]() |
ベリアルは魔獄石召喚前に倒したい
ボスのベリアルは出現から数秒程度で魔獄石を召喚する。召喚されると全ての魔獄石を破壊するまでまともにダメージが入らないためタイムロスになってしまう。出現から数秒程度は猶予があるため、弱点の打/突属性キャラで一気に倒そう。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 光属性のスキル強化 |
おすすめキャラ
最適
66階の最適キャラはハルジオン。ステージ中央付近でスキル2を発動し、ビーストシェルが溜まったらスキル3という流れを繰り返すだけで敵を高速で殲滅できる。
次点候補
ハルジオンの次点だとシエラやカモメが特におすすめ。どちらも長時間かつ長射程のスキルを持っており、スキルコンビネーション役としても優秀だ。魔属性のナコッタはウッホやゴーストが苦手だが、他のキャラで素早く処理できるのあれば採用しても良い。
理想はステージ中央で敵を殲滅
66階は1ステージ型の殲滅クエスト。理想としてはステージ中央部分から動かず、広範囲を一気に殲滅できるキャラだと良い。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 雷属性キャラのスキル強化 |
おすすめキャラ
最適
最適キャラはファリエとアステリア。ファリエはスキル1からのスキル2で素早くラインを作り出せ、アステリアは広範囲攻撃のフリキャンが優秀。ただ斬属性はハーヴグーヴァが耐性を持つため、打属性キャラで素早く処理したい。
次点候補
次点の候補としては感電長射程スキルを持つシエラや、殲滅力の高いハルジオン。一部斬属性キャラもハーヴグーヴァの処理を打属性キャラで行えるのであれば採用しても良い。
敵を両方巻き込んで一気に倒そう
67階ではステージ中央付近に敵が2体出現する。片方ずつ倒しているとタイムロスとなってしまうため、2体を同時に巻き込めるキャラを使おう。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 水属性キャラのスキル強化 |
おすすめキャラ
最適
最適キャラはカスミとクライヴ。カスミは炎属性モンスターに強いバフとデバフを持っており、大剣クライヴは高火力かつ凍結特攻が有効だ。
次点候補
次点候補だと水属性の高火力キャラがおすすめ。オートスキルに水属性弱点ダメージ+100%を所持しているかで大きく火力が変わるので注意。サヤやリネアは非所持だが、比較的高火力のため他に適正が居ないのであればおすすめだ。
獅子の出現にはカカシ撃破が必要
68階ではフレイムバフォメットと、狂いし炎の獅子の2体が出現。狂いし炎の獅子は、ステージ奥に設置されているカカシ2体を撃破する必要がある。カスミであればスキル1でカカシを貫通し、そのままデバフを与えられる。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 闇属性キャラのスキル強化 |
おすすめキャラ
道中の殲滅役はアステリアや大剣コルネがおすすめ。ただ、サーチライトに当たると魔属性以外のダメージが通りづらいルアーモドキが出現してしまうので回避は必須。ボスステージのアビスサタネルは超火力の対ボスキャラで素早く処理しよう。
封印対策をしておきたい
69階では光属性モンスターが多数出現する。光属性モンスターの攻撃を受けると封印状態になり、一定時間スキルの発動ができなくなってしまう。事前に碧き海の少女などのアクセサリで対策しておこう。
サーチライトには極力当たらない
サーチライトに当たるとルアーモドキが出現し、タイムロスに繋がってしまう。物理的に回避するか、ステルス効果を持つキャラで挑むと良い。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 水・雷・光属性キャラのスキル強化 |
おすすめキャラ
殲滅力が必要なクエストで、耐性の無い打属性が一貫して有利。ただ、ヘルムンドを打属性で処理すれば、後は斬属性でも問題なく倒せる。
護衛対象が被弾しないように注意
70階は護衛スコアアタックで、主人公を守りながら戦うことになる。被弾しないよう敵を素早く処理していくのが理想だが、難しければ挑発や閉じ込めフィールドなどを活用するのもあり。
イラドーヴを倒した時点でクリア
敵を撃破していくとイラドーヴが出現する。このイラドーヴを倒した時点でクエストクリアとなるぞ。
51階~60階の攻略と適正キャラ
※タップで各階の攻略を切り替えられます。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | ・雷属性キャラのスキル強化 ・必殺技ダメージアップ |
おすすめキャラ
最適
41階は殲滅戦が中心のクエスト。大剣コルネは最適クラスの相性で、ソロでも簡単に攻略可能。
次点候補
コルネの次点となると、斬/魔属性で高火力かつ殲滅力の高いキャラがおすすめ。雷属性キャラであればスキル強化の対象になる。
殲滅戦では撃破系オートの装備が有効
1ステージ目には大量の敵が出現するため、敵撃破系の装備が有効。定番の敵撃破時SP回復武器や、撃破でスキルダメージを大幅強化できるザフグリムの石板がおすすめだ。
パドルクラーケンの腕を破壊しよう

ボスのパドルクラーケンは腕を破壊しないとダメージを通しづらい。広範囲攻撃であれば巻き込みやすいが、そうでなければ腕の目の前まで移動して攻撃を行おう。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 状態異常の敵へのダメージアップ |
おすすめキャラ
最適
52階は高火力かつ移動不可状態を付与できる拳アルタが最適。同一地点への追撃も、敵がほぼ同じ位置に出現するためあまり気にならない。
次点候補
次点のおすすめは打属性の高火力キャラ。斬/突でもほとんどの敵に対応できるが、マンティコアだけでは打属性キャラで攻撃したい。
共通で有効な状態異常は移動不可

クエスト効果で状態異常の敵へのダメージが上がるため、付与できるキャラは有利。その中でも移動不可は出現する敵全てに有効。次点だと毒や感電がおすすめだ。
ブラッディテリーの攻撃はバリア無効

最後に出現するブラッディテリーの攻撃は、バリアを無効化する効果がある。攻撃自体を回避しないとダメージを受けてしまうため、背後に回るなどで対応しよう。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 炎属性キャラのスキル強化 |
おすすめキャラ
最適
杖ベガは校則外のエリアからスキル2を発動することで一撃で敵を倒すことも可能。クロカは魔属性の超火力役として採用でき、サンダーナーガの処理も早い。
次点候補
次点のおすすめは打/突属性。打属性であれば耐性で止まることはないため、拳アルタやミステアなどの敵制度は比較的高い。
感電対策をしておこう

53階ではほとんどの攻撃に感電付与があるアビスサタネルが出現し、さらにスキル使用禁止の校則が用意されている。ナナシの手甲など感電無効の装備で事前に対策しておこう。ただ、、校則は感電は防げるが大ダメージを受けてしまうため、スキル使用はエリア外で行いたい。
サンダーナーガのバリアは玉反射で破壊

サンダーナーガは出現時にバリアを展開し、本体にダメージが与えられない。このバリアはナーガが飛ばしてくる玉を通常攻撃で複数回跳ね返すことで破壊できるぞ。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 水属性キャラのスキル強化 |
おすすめキャラ
最適
54階の最適キャラは大剣コルネか槍シズク。炎属性モンスターが相手だが、道中の殲滅は大剣コルネが速い。最後の虚炎の騎士は水属性キャラ以外だとやや時間がかかるため、スキルコンビネーションで倒したい。
次点候補
次点のおすすめは殲滅力の高いキャラ。ただし、魔属性はゴーストがいるため攻撃をガードされることがあるため、スキルコンビネーションで対応しよう。
道中のオブジェクトからSP回復も可能

ステージ内には青いオブジェクトが設置されている。このオブジェクトを壊すとSP回復が可能なため、撃破SP回復武器の代わりに火力武器を持たせるといった選択もあり。
虚炎の騎士が構えたら離れよう

虚炎の騎士が剣を構えた後は、騎士を中心にドーム状に範囲が広がっていく。この範囲に触れると追尾攻撃を行うため、構えを確認したら即離れよう。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 炎・水・雷・闇属性キャラのスキル強化 |
適正キャラ
魔+斬or打の編成がおすすめ
55階はボスとの3連戦になっており、1戦目では魔属性以外に耐性を持つホワイトデュラハンが出現する。2戦目以降は共通の弱点である打属性の編成がおすすめ。ただし、光/無属性が制限されている影響で出撃できるキャラは限られる。その場合は斬/突属性を編成しよう。
チョコレートどぐうは撃破後に本体を倒す
チョコレートどぐうは、鎧部分のHPを0にすると本体がステージ隅に飛ばされる。鎧に戻る前にマップで位置を確認し素早く撃破しよう。
ブンブクアスラは地上/浮遊時に弱点が変化
ブンブクアスラは地上時だと斬/打、浮遊時は突/魔が弱点。出現直後は斬/打属性が弱点のため、素早く倒したいのであれば斬/打属性キャラで攻撃しよう。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 水属性キャラのスキル強化 |
適正キャラ
最適
有利な属性の他、集敵性能・マップ移動の点からカモメが最適性。
適正
基本的に有利な打属性がおすすめ。また、炎属性モンスターが出現するので、水属性ならなお良い。突/斬属性はマッスルゴーレムが耐性を持つので、できればサブで打属性がいるとベスト。
枠が余るなら鎖剣もあり
56階は、鎖剣を使うことで一部ショートカットが可能。高火力の鎖剣が編成できない場合、ショートカット用で別途鎖剣を編成するのはあり。
紫色の地面は鎖剣で飛び越えられる

道中にある紫色の割れ目は、鎖剣のエリアルシフトを使うと飛び越えられる。ショートカットでタイムを短縮できるので、ぜひ使おう。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 通常攻撃ダメージアップ |
適正キャラ
最適
属性の相性や殲滅のしやすさから、シローが最適性となる。
適正
基本的に突属性が最優先となり、次点で光属性もいると良い。突属性キャラがいない場合、斬+魔属性の編成なら耐性モンスターにも対応が可能となる。
スケステゴーストは魔属性以外で攻撃

スケステゴーストは魔属性の攻撃が通りにくい。時間ロスとなるので、必ず魔属性以外のキャラで倒すようにしよう。
サーチライトの範囲はなるべく入らない

サーチライトの範囲に入るとくないが飛んできて、転倒し時間ロスとなる。スキル発動中に触れれば特に問題はないが、むやみに範囲に入らないのが得策。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | 通常攻撃ダメージ |
適正キャラ
最適
スキル火力が高く、鬼ゴッドも通常攻撃扱いなので、ウィッチへの対応が可能。クロカ1人でも高いスコアが出せるため最適キャラ。
適正
メガマジンの処理が厄介なので、基本的に魔属性キャラがおすすめ。ただ、それ以外は打属性キャラも通るので、火力役として編成しておこう。
ウィッチは通常攻撃orコンビネーションで

ウィッチは操作キャラがスキルを発動すると逃げてしまう。通常攻撃で倒すか、スキルコンビネーションで攻撃するとダメージを与えられるぞ。
マリグナントは色で攻撃方法を変えよう

マリグナントドレスのシールドは、マリグナント自身の色が黒ならスキル攻撃、白なら通常攻撃のダメージが通りやすい。登場時の色はランダムで、時間経過でも切り替わる。
スコアを狙うなら開幕白タイプでやり直しも
基本的に白タイプのシールド破壊は時間がかかる。通常火力の高いクロカであっても、黒タイプに対しスキル攻撃した方が撃破は速い。高スコアを狙っている人は、マリグナントが白で登場した時点でやり直すのも選択肢。
クエスト情報
おすすめ | ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | ジャストカウンター地にSP回復 / 初期SP0 |
攻略ポイント
最適
SP回収がしやすいので、高火力の大剣が適性。クライヴとコルネが最適性だが、コルネはスキル1発動の準備があるので、相対的にクライヴの方が素早く倒しやすい。
適性
敵の耐性や出撃制限があるので、斬属性キャラ一択。SPの都合上大剣の方がスキル回転率を上げられるのでおすすめ。
サポート
大剣未所持でSP面が苦しいなら、サポートするのも候補。ただし開幕時にサポート発動分のSP回収が必要。ショコラはスキル2を1回発動分回収できれば、SP面は非常に楽になる。
デンジャラスのチョコからは離れる

ドリームメイカーが設置するチョコは、デンジャラスの範囲攻撃を行う。設置されたら離れて戦うようにしよう。
アノマリー/アヴァターは同時に倒す

終盤のアノマリービースト、アヴァターシャドウは、片方を先に倒すとデンジャラスモードとなる。攻撃も激しくなるので、なるべく均等にダメージを与えて倒そう。
クエスト情報
おすすめ | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
出撃不可 (Lv.500) | ![]() ![]() |
効果① | パーティの異なる武器種×SP強化/消費SP量アップ |
適正キャラ
最適
高火力かつ有利属性のキャラ。いずれも職業が異なりSP強化となるので、所持している人は全て編成してもOK。
適性
適性は打/突/魔属性。魔属性についてはイグナイトが耐性となるが、それ以外にはダメージは十分に通る。
必ず火力役4人編成で挑もう
60階は総力戦となり、4人編成は必須。サポートも必要無いので、火力キャラ4人を編成しよう。
職業はなるべく別々だと望ましい
クエスト効果により、パーティのキャラの職業が異なるほど最大SPが強化される。消費SPもアップしているので、SP強化はなるべく利用しよう。可能なら3種類程度の職業で組めるとSPはかなり余裕を持てる。
トリトリーズはまとめて攻撃しよう

ボスのトリトリーズは複数出現するが、HPを共有している。まとめて一気に攻撃すれば、より短いタイムで撃破ができる。
フロンティアタワー共通の攻略ポイント
キャトラのアドバイスを参考にしよう

各階ではキャトラによるアドバイスが表示される。アドバイスに従ってハイスコアを目指そう。
自分に合った難易度に調節しよう

クエスト難易度はタワーレベルによって調整可能。ただし、レベルを400以下に下げると全報酬の獲得が難しくなる点に注意。
タイムが速いほどスコアUP

獲得スコアは、クリア時+クリアタイムの合計となる。1秒でも速くクリアすればスコアが上がるので、短時間でクリアすることを意識しよう。
スキルコンビネーションを活用しよう

フロンティアタワーでは時間経過によって獲得スコアが減少していく。控えにも強力なキャラを編成し、スキルコンビネーションを使って素早く敵を撃破していこう。
制限がなければサポート役も有用
出撃制限にかからなければサポートキャラも編成しよう。控えから味方全員のSPを一気に回復できるショコラ、秘宝杖を装備すれば火力を大幅強化できるファクティスは特におすすめ。
控えサポートスキル持ちキャラ一覧他の白猫プロジェクト攻略関連記事
竜と歩み行く者たち

ログインするともっとみられますコメントできます