モンハンワールド(MHW)の捕獲用ネットについてまとめています。モンハンワールド(MHW)の捕獲用ネットの使い方や捕れるものを知りたい方は、こちらをご覧ください。

捕獲用ネットとは?
環境生物や魚を捕獲する網
捕獲用ネットとは、スリンガーに装填することでフィールド上の生物を捕獲できる網のことである。今作では環境生物を始め、魚なども捕獲用ネットで入手することができる。
捕獲用ネットの入手方法・手に入れ方
捕獲用ネットは初期から所持している。スリンガーにセットして使うアイテムなので、セットしていないと使えない点に注意しよう。
捕獲用ネットの使い方/方法
□で装填後L2で狙いを絞りR2で発射
スリンガーにセットする必要がある
まずはアイテム欄で捕獲用ネットに合わせて□を押し、スリンガーにセットする。スリンガーに装填した状態で、L2を押しながら捕獲対象に狙いを定め、R2で発射できる。
射程が短い点に注意
捕獲用ネットは思ったより射程が短い。ネット自体は無限に打つことが出来るので、試し打ちをして予めどのくらいネットが飛ぶのかを確認しておくのがオススメ。
【豆知識】実はダメージが入る
捕獲用ネットを捕獲できないモンスターに向けて発射することで1~2ダメージを与えることが出来る。攻撃手段としてはほぼ使う機会がないものの、実はランゴスタやカンタロスなどの虫系モンスターを剥ぎ取れる状態で仕留めることが出来る。他に手段がない時には捕獲用ネットで攻撃するのもアリ。
捕獲用ネットで捕れるもの
環境生物
フィールド上にいる環境生物は、捕獲用ネットで捕まえることが可能。中には非常にレアな環境生物も存在するので、見かけたら積極的に捕獲しよう。
環境生物の一覧・出現場所はこちら虫系素材や魚
従来作品のように、虫系素材や魚も捕獲用ネットで捕まえることが可能。魚の場合は、1度使用すると捕れたもの以外全て逃げてしまうので、釣りと使い分けていこう。
素材一覧はこちらテトルーも捕獲は可能だが基本NG

テトルーも捕獲用ネットで一応捕まえることが可能だが、テトルー一族が襲ってくるので推奨はしない。ただし、オトモ道具を入手する過程で捕獲用ネットを使用してテトルーを捕まえることがあるが、その際は捕まえても襲われることはないので安心しよう。
関連リンク
ログインするともっとみられますコメントできます