0


x share icon line share icon

【FGO】愛欲の魔王クリアに挑戦してみた/FGO歴代最強ボス?

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【FGO】愛欲の魔王クリアに挑戦してみた/FGO歴代最強ボス?

FGO(Fate/Grand Order)の大奥イベントにおける強敵『愛欲の魔王』の攻略に挑戦!攻略までの道筋をレポート形式でまとめて掲載しています。FGO大奥イベントの『愛欲の魔王』に挑戦する際の参考にどうぞ。

目次

愛欲の魔王はどんな敵?

挑まなくて良い『超』強敵

大奥イベントにおいて、最大限まで徳川化ゲージを貯めてカーマに挑むと『愛欲の魔王』に変化する。超凶悪なボスだが、シナリオ進行やダンジョン踏破で入手できる大奥花札で大幅な弱体化が行えるので、あえて戦う必要はないボス形態である。

FGOで歴代最強の難易度

『愛欲の魔王』は無敵貫通付与からの宝具や、攻撃強化解除、強化無効やNP0%への減少など強力なスキルを複数使用する。また3ターン毎に登場する増援も単体宝具を使用するため、負けイベントの様な歴代最強の難易度を誇る。

愛欲の魔王戦の攻略はこちら
中の人Aギル祭&ネロ祭の「山の翁」「ダ・ヴィンチちゃん」「ジャガー&水着ジャンヌ&水着信長」も難易度が高かったですが、撃破順やギミック理解で低レア中心パーティでも十分攻略が可能でした。
攻略で難易度が激減する要素もなく、シンプルに敵がとても強いクエストなので最難関と言えます。

単体ボスとしてトップの最大HP

愛欲の魔王の最大HPは4ゲージ合計HP660万3376と、単体ボスとしてはCCCコラボの魔性菩薩の4ゲージ合計HP280万を超える歴代最大の数値。

キアラ(魔性菩薩)戦の攻略はこちら
中の人A空の境界コラボで最大HP666万が3体並ぶクエストもありましたが、あれは即死クリアを示唆されているクエストなので例外ということで…。

特攻礼装はあるが敵ダメージも高め

CCCイベントと違い、特攻礼装により200%のイベント特攻を得られるとはいえ、3ターンのNP0%への減少もあり速攻しづらい。また被ダメージが低めだった魔性菩薩と違い、愛欲の魔王達の火力は高めに設定されている。

中の人A敵HPが高く、敵宝具が防ぎづらいのでチャージ減で遅延するにしろNP付与からの速攻を狙うにしろ、全滅する前に敵を倒しきるのが攻略指針です。そのために大量の攻撃系強化付与は必要です。

あえてクリアに挑んでみた

30ターン以内のクリアを目指して編成

編成は上記のもの。イベント特攻100%を得られるカーマに、最大解放のイベント特攻礼装で合計300%の特攻をもたせた。スカディと孔明を採用してNP付与を行い、攻撃系の強化が大量に乗っている状態での宝具連発で大ダメージを狙う。

最初の3ターンは耐える

最初の3ターンは戦闘開始時と終了時にNP0%になる「ネガ・デザイア」を使用される。そのため最初の3ターンはスター獲得とダメージを意識しつつ、攻撃時の弱体付与をアタッカーであるカーマが受けすぎないように注意した。

中の人A1ターン目であればカードを複数選んでも、4ターン目開始時までに弱体解除が見込めるのでその場合は選びました。

紫式部は強化解除耐性付与係

愛欲の魔王は初回ブレイク時に攻撃強化解除付与を行う。超高HPを削るためには大量の強化付与を行う必要があるだけに、打ち消されてしまうとスキル再使用までのターン数がかかってしまう。そのため強化解除耐性付与を持つ紫式部を採用した。

中の人A防御力ダウン付与と強化解除耐性付与は3ターン目に使用しました。

期間限定「ぐだぐだ看板娘」を採用

愛欲の魔王は初回ターンに毎ターンチャージ増スキルを使用する。そのため3ターン目には宝具CT5ながら単体宝具を使用してくる。紫式部はスキル使用後は不要なので、3ターンのターゲット集中効果のある「ぐだぐだ看板娘」を装備させた。

『看板娘』のおすすめの使い方はこちら

思わぬ問題点

何度かの挑戦中、紫式部が1〜2ターンで戦闘不能になる場面が発生した。1ターン目は防御力ダウンを避けるためになるべくカードを2枚以上選ばず、2ターン目は必ず紫式部のカードを選んでクエストギミックのHP回復1000で回復を意識した。

初回ブレイク後は大ダメージを狙う

紫式部の強化解除耐性2ターンが残っているうちに初回ブレイクを行う必要がある。印籠スキルも含めて大量の強化付与やクリティカルを行い、1〜2ターンでの初回ブレイクを狙った。

中の人A宝具2カーマでもカード運次第で体感ギリギリでした…。
ここで2ターン以上かかる場合は速攻は諦めて、紫式部をアタッカーにして玉藻や孔明サポートのチャージ減パーティを組んだ方が安定します。

カード選びの注意点

通常はダメージを与えるアタッカーのカードはなるべく多く選んでいきたいが、愛欲の魔王戦では通常攻撃1回ごとに弱体付与を受けてしまう。そのためアタッカーのカードが多い場合でも、EX含めて3〜4回の弱体付与を受けるブレイブは絶対に避けた。

愛欲の魔王戦での理想的なカード選び

サポーターは宝具使用を狙えるArtsチェイン。アタッカーのカーマは『味方Arts⇒カーマ宝具⇒カーマQuick/Arts』で大ダメージとNP回収を意識し続けた。どちらもクリティカルでNP50%近く稼げるため、宝具2〜3連発は狙いやすかった。

敵宝具を遅延しながらガッツで耐える!

愛欲の魔王は、自身へ無敵貫通付与後に単体宝具を使用してくる。このパーティではスキル封印or強化無効+無敵回避といった対策は使えないので、孔明宝具の確定チャージ減や印籠スキルのガッツ付与で敵宝具を引き伸ばしつつガッツで耐えた。

中の人Aありがとう、孔明。

増援対策はスカディ宝具!

4ターン目以降、3ターン毎にカーママーラが増援で登場する。いずれも単体宝具を行うが、無敵貫通スキルは未使用。そのためスカディ宝具の全体回避付与1回でも対策できるのでスカディのNP稼ぎで、ガッツの消費回数を節約できる。

中の人A今までの高難易度ではWスカディで敵を倒しきれてしまうだけに、スカディ宝具の防御効果を活かせるのは新鮮でした。

強化無効を見落とさない様に注意

愛欲の魔王戦では、こちらの通常攻撃時に強化無効(2T/1回)を受ける。効果は重複せず、ターン終了時に弱体解除が行われる場合もあるので問題ないことも多いが、ガッツや回避など重要スキル使用時には必ずチェックして無駄打ちは避けたい。

中の人A強化無効があるタイミングでガッツや回避を使って何回か泣きをみました。
孔明は3つのスキルが全て強化付与なので、どれか残しておいて保険にしておくのが安定しそうと感じました。
カーマのOC上昇スキルも強化無効対策で温存しました。

攻撃宝具は無駄打ちしない

宝具2カーマを採用した場合、スカディ孔明サポート入りでおよそ宝具60〜70万。サポートなしで宝具30万ほどのダメージが出ていた。大きな差がでるので、なるべく強化付与が無い状態の宝具使用は避けないと倒しきれなくなる。

中の人Aただ次の宝具までにNPを稼ぎ直せる。
もしくは敵が残りHP110万で、バフなし宝具30万+バフあり宝具60〜70万+通常攻撃10〜20万が狙える場合は強化なしでも宝具を撃ってしまった方がお得です。
スターやカード配布を見ながら攻めていくのもありです。

挑戦中のNGシーン

スキル温存をしすぎてしまってブレイクにダメージが足りなくなるのは避けたい。特にこの1ターンで貴重なスカディなどの強化入りのターンを無駄にしてしまうと、愛欲の魔王を倒しきれなくなるミスにも繋がる。

中の人Aクリティカルや乱数で予想と変わったりもするので、なんとも対処しづらいですがブレイク失敗のガックリ感は凄いです。

避けきれなくなったら…

遅延がない場合、3ターン毎に無敵貫通付きの単体宝具を使用される。そのため13〜16ターン目には誰かが戦闘不能になり、5人目のサポーターが登場する。今回はCCCコラボで2人目の入手を行えた★4BB(Lv1)を採用した。

BBの弱体無効と弱体解除を活用

今回の攻略で★4BB(Lv1)を採用した理由は、直前にカーマのカードをどれだけ多く選んでも弱体解除を行える点。弱体無効1回で強化無効1回を防げること。またLv1で素早く戦闘不能になって6人目を呼び出せる点から採用した。

[要検討]★4BBは機能しない場合も…

何度かの挑戦中、カード運次第ではアタッカーのカーマに弱体付与が無い状態で登場することもあった。その場合は★4サーヴァント分のコストがほぼ無駄となるため、最短ターンクリアを目指さない場合は最適解とは言いづらかった。

安定化に★2サーヴァントやマシュを検討

弱体解除&低HP役の戦闘不能役としては★2サンソンLv25(強化クエスト済の2体目育成)でCOST節約を行いつつ行える。また敵単体宝具対策としてターゲット集中3ターンの★2ゲオルギウスやCOST0のマシュも検討できる。

中の人A空いたコストで宝具封印効果の「五百年の妄執」やら無敵3回礼装を装備させたり、スカディや孔明にNPチャージ系を持たせやすくなるのも良さそうです。
6人目のことを考えると、HP回復も行える★4メディアリリィも悪くない…?

6人目からは火力を重視

スカディ登場後は火力を重視し、最終ブレイク〜撃破を目指す。ここまででガッツも消耗してしまっているので、誰が戦闘不能になってもおかしくない状態。そのため、味方残りHPを見ながら低HPのサポーターからスキルを使用していく。

スカディ2人でもある程度の軽減可能

スカディの防御力ダウン付与スキルにはクリティカル発生率ダウン効果もあり、特にWスカディで2回付与した場合は敵クリティカルはまず発生しなくなる。孔明やマシュの防御力アップ付与がなくてもある程度の被ダメージ軽減は行える。

途切れぬガッツとHP回復で粘る

カーマのスキルと印籠スキルのガッツはターン制限がない。そのためガッツを維持したままのスキル再使用は狙える。そのため敵単体宝具が若干カーマに偏りがちでも生存しやすく、被攻撃が偏ってもカーマの豊富なHP回復スキルである程度粘れる。

1人に追い詰められてからも粘れる

最後の1人がガッツを行った場合、その時点で敵行動が終了する仕様がある。また戦闘不能時の被攻撃では1ヒット辺りのNP獲得に1.5倍ボーナスを得られるので、最後の1人に追い込まれてからも宝具連発による反撃が行える。

中の人A攻撃時の弱体付与があるので火力は落ちますが、最後の2〜3ターンでNP付与サポートなしでもスカディのQ強化が残っていれば宝具2〜3連発でHP100万以上は削れるので粘り甲斐があります。
敵宝具効果に魅了はありますが、カーマは魅了耐性があるので大助かりです…。

クリアしてみた結果…

報酬はないが、撃破でアイコン追加

クリア時に特別な報酬はないが、通常の『カーママーラ』と『愛欲の魔王』は別エネミー扱いとなっている。そのため両方撃破時は2つのアイコンが並ぶようになる。

中の人Aお疲れ様でした!
下記掲示板で皆様の攻略編成もお待ちしております!
高難易度のクリアPT投稿掲示板はこちら

大奥イベントの攻略関連記事

大奥イベント
大奥復刻の攻略まとめはこちら
各階層のマップとクエスト一覧
第1層第1層第2層第2層第3層第3層第4層第4層第5層第5層
各アイテムの集め方と解説
花札のアイコン花札印籠のアイコン印籠花かんざしのアイコンかんざし月つやべにのアイコンつやべに雪おしろいのアイコンおしろい
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

©TYPE-MOON / FGO PROJECT
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶Fate Grand Order公式

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略情報
ぐだぐだ新選組ジエンド
Final Order Projec
グランドグラフ
グランドサーヴァント
グランドの変え方
セイバーランサー
ライダーバーサーカー
エクストラ
冠位戴冠戦
セイバーランサー
ライダーバーサーカー
エクストラ
クエスト攻略一覧
ストーリーフリークエスト
オーディールコールアドバンスド
幕間の物語強化クエスト
曜日クエスト
第1部ストーリー
1部 序章1部 1章
1部 2章1部 3章
1部 4章1部 5章
1部 6章1部 7章
1部 終章
第1.5部ストーリー
1.5部 1章1.5部 2章
1.5部 3章1.5部 4章
第2部ストーリー
2部 序章2部 1章
2部 2章2部 3章
2部 4章2部 5章前半
2部 5章後半2部 5.5章
2部 6章2部 6.5章
2部 7章
奏章
奏章Ⅰ奏章Ⅱ
奏章Ⅲ奏章Ⅳ
オルガマリークエスト
クエスト1クエスト2
クエスト3クエスト4
オーディールコール
アドバンスドクエスト
曜日極級
月曜日(弓)火曜日(槍)
水曜日(狂)木曜日(騎)
金曜日(術)土曜日(殺)
日曜日(剣)
評価ランキング
サーヴァント一覧
クラス別一覧
セイバーアーチャー
ランサーライダー
キャスターアサシン
バーサーカーエクストラクラス
ルーラーアヴェンジャー
アルターエゴムーンキャンサー
フォーリナープリテンダー
シールダー
宝具スキル別一覧
NPチャージNP獲得量アップ
スター獲得スター集中
弱体解除/無効強化解除耐性
強化成功率アップ無敵・回避
必中・無敵貫通ガッツ
ターゲット集中強化解除
チャージ減少
概念礼装/コマンドコード
星5礼装星4礼装
星1~3礼装絆礼装
その他一覧
初心者向け攻略
ツール
×