0


twitter share icon line share icon

【サモンズボード】テリネの塔 第10層攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】テリネの塔 第10層攻略のおすすめキャラ

サモンズボードのイベントダンジョン『テリネの塔 第10層』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【6/11更新】おすすめモンスターとクリア編成を追加

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

他の階層攻略
テリネの塔 第9層攻略のおすすめキャラテリネの塔 第9層攻略
テリネの塔 第11層 攻略のおすすめキャラテリネの塔 第11層 攻略

▶テリネの塔 攻略情報まとめ

エリア情報と初期配置

テリネの塔 第10層のエリア詳細

出現ダンジョンテリネの塔 第10層
ボスの属性闇属性
エリア数全3エリア
制限「全体化」能力禁止

初期配置

エリアごとの初期配置

第1エリア第2エリア
ボス戦

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • 毒対策にスタンダメや攻撃デバフが有効
  • 範囲型の物理ダメージスキル持ちを用意
  • コンボ割り込みで物理ダメ増加の弱体化あり
  • ボス戦で呪い対策でアタッカーや補助役を用意

毒対策にスタンダメや攻撃デバフを用意

中ボスおよびボス戦では、敵が攻撃力アップ状態になった次のターンで全体に毒を付与してくる。何ターンも耐えることが難しいので、対策が必用。スタンダメージスキルでバフを解除させるか、攻撃力ダウンで上書きして毒の威力を下げよう。

範囲型の物理ダメージスキル持ちを用意

ボスには近距離ダメージ軽減Lv2とスキルダメージ軽減Lv3の能力がある。接近戦では不利なので、離れた位置からダメージを与えられて、かつ物理ダメージスキル持ちをフィニッシャーに編成しよう。

コンボ割り込みで物理ダメ増加の弱体化

中ボス戦では20コンボ以上、ボス戦では24コンボ以上で攻撃する度に、物理ダメージ増加の割り込みが入る。味方に被ダメージ増加スキル持ちを入れない場合は、コンボ割り込みを有効活用しよう。

ボス戦で呪いが来るのでワンパン攻略推奨

ボス戦では一定周期で呪いを付与してくるので、攻撃倍率の高い編成では耐久が困難。スキルを発動される前にHPゲージを削りきるか、コンボ割り込みを誘発させよう。もしくはパーティに入るなら、呪いシールや打ち消しスキル持ちを入れよう。

おすすめモンスター

おすすめアタッカー

物理ダメージスキル

毒対策キャラ

攻撃力ダウン

毒状態打ち消し

毒シール

中ボスとボス戦の毒対策スキル。攻撃力ダウンでバフを上書きして毒の威力を下げるか、打ち消しやシールで無効化することで耐久しよう。

パーティ編成例

アニバルアーシャ編成

リーダー
物理ダメージ
補助
ターン減少
補助
ターン減少
妨害
物理ダメ増加
アニバルアーシャのアイコンアニバルアーシャアイシャのアイコンアイシャアイシャのアイコンアイシャアミュネのアイコンアミュネ

編成・攻略のポイント

第1エリアでアニバルアーシャの1回目のスキルダメージを消化して、中ボスとボス戦では追尾の物理ダメージを連発して倒す編成。アイシャが2体いればループできるので、最も簡単に攻略できる編成となっている。

攻略班のクリアパーティ

パーティ一覧
▼兎パステェル編成▼アニバラルグ編成

兎パステェル編成

リーダー
物理ダメージ
補助
攻撃力アップ
補助
毒解除/回復
補助
ターン減少
兎パステェルのアイコン兎パステェルシルベルトのアイコンシルベルト花嫁クロユリのアイコン花嫁クロユリネーハのアイコンネーハ
熟練強化
HPLv.10
攻撃力Lv.30
光属性耐性Lv.10
なしHPLv.10
光結晶耐性Lv.10
HPLv.10
攻撃力Lv.20
光属性耐性Lv.10
ソウル
桜月館学園の校章
攻撃力強化
獲得TPアップ
HP強化
HP%強化
獲得TPアップ
スキルブースト
HP強化
HP回復
獲得TPアップ
HP強化
HP%強化
HP回復
ダメージ軽減
桜月館学園の校章
攻撃力強化
獲得TPアル
HP強化
コンボダメ増加

編成・攻略のポイント

兎パステェルの物理ダメージスキルで攻略する編成。中ボスとボス戦はHP50%以下で割り込みダメージが来るため、位置取りが大事になる。TPに余裕がある時は、兎パステェルのTPSで被ダメ増加を付与して攻撃しよう。

クリア動画

アニバラルグ編成

リーダー
スタンダメージ
物理ダメージ
妨害
被ダメージ増加
ダメ無効シール
補助
ターン減少
攻撃力アップ
補助
スキップブースト
攻撃力アップ
アニバラルグのアイコンアニバラルグ金グローセのアイコン金グローセアウラのアイコンアウラアルシェのアイコンアルシェ

編成のポイント

アニバラルグの火力強化のために、攻撃力の熟練はLv20以上、物理ダメージスキル強化や攻撃力強化のソウルは追加で欲しい。被ダメージ3.5倍増加を行えるアニバ紅華がいるなら、火力を落としてもワンパンできる可能性はある。

攻略のポイント

敵が攻撃力アップ状態になったら、アニバラルグのTPSでスタンさせよう。なお敵がダメージ無効状態だとスタンも入らないので、ダメージ無効シールを付与できる金グローセが刺さる。敵をスタン状態にしたら、敵から1マス以上離れた位置で物理スキルを使おう。

クリア動画

第1エリア(10ターン制限)

付与されるデバフ
99ターンの間、ダメージ無効シール&復活不能状態
貰えるバフ
99ターンの間、HP8%回復状態

左にいる敵を最優先で倒そう

左端にいる敵は縦横斜め全列にバリア破壊ダメージを打ってくるので、耐久が厳しい。残り9ターンで発動するので、速攻付きのダメージスキルなどで早めに倒しておこう。

中央の敵からは回復状態を貰える

中央にいる光属性は、プレイヤーに99ターンの間HP8%回復状態にしてくれる。耐久に自身が無い場合は、スキル発動まで上手く生存させよう。

第2エリア(30ターン制限)

能力近距離ダメージ軽減Lv1、毒耐性
HP3億

スタンダメや攻撃デバフで毒を耐えよう

1ターン目で攻撃力アップ状態になり、2ターン目には毒を付与してくる。攻撃バフが残っていると20000ダメージの毒になるので、スタンダメージスキルでバフを解除するか、攻撃力ダウンで火力を下げよう。

スタンダメージは徐々に入りにくくなる

敵を1度スタン状態にさせると、以降は蓄積されるスタンゲージ量が減っていく。耐性が付くと思われるので、何度もスタンを狙う場合はゲージの調整が必用。

毒沼は立ち入り厳禁

ボスが設置する毒沼のギミックは、入ると戦闘不能になるダメージ量なので注意しよう。そのため飛行持ち以外での移動は避けよう。

中央の縦1列からは離れておこう

「棘段◯◯烈の構え」後のスキルでは、中央の縦1列+スキル名に対応した横1列に60000ダメージを打ってくる。縦1列範囲は共通しているので、味方が重ならないように立ち回ろう。

スキル範囲

棘段最上烈棘段中上烈棘段最下烈棘段中下烈

コンボ割り込みを有効活用しよう

20コンボ以上で通常攻撃する度に、割り込みスキルで5ターンの間物理ダメージ増加状態になる。攻撃する際の火力強化にも使えるが、「ニ方蝕撃」後の攻撃力アップ状態や「ニ方災呪」後の呪い付与を避ける際の誘発にも利用しよう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーに3ターンの間攻撃シール
隙を衝かれた後ボスは30ターンの間攻撃・スキル使用不可&スキル使用不可シール状態&ブロック状態
20コンボ以上で攻撃ボスは盤面移動&5ターンの間物理ダメージ増加状態(制限なし)
残HP50%以下プレイヤーを4回選択して38500防護貫通スキルダメージ&斜め列誘爆時に即死級ダメージ
プレイヤーが
2体以下
全体に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
ニ方蝕撃ボスは2ターンの間攻撃力アップ&ダメージ無効状態
毒胞の霧が溢れ出す・・・プレイヤーに5ターンの間毒を付与
(攻撃力アップ状態の時は20000ダメージ、通常時は4000ダメージ)
三方溶解上2マス・左下1マス・右下1マスにスキルダメージ&毒沼を設置(下矢印時)
下2マス・左上1マス・右上1マスにスキルダメージ&毒沼を設置(上矢印時)
右2マス・左上1マス・左下1マスにスキルダメージ&毒沼を設置(左矢印時)
左2マス・右上下1マス・右下1マスにスキルダメージ&毒沼を設置(右矢印時)
棘段最上烈プレイヤーの最大HP30%減少&中央の縦1列と最上段の横1列に防護貫通60000スキルダメージ
棘段中上烈プレイヤーの最大HP30%減少&中央の縦1列と上から2段目の横1列に防護貫通60000スキルダメージ
棘弾中下烈プレイヤーの最大HP30%減少&中央の縦1列と下から2段目の横1列に防護貫通60000スキルダメージ
棘段最下烈プレイヤーの最大HP30%減少&中央の縦1列と最下段の横1列に防護貫通60000スキルダメージ
ニ方災呪縦2列に10ターンの間呪いを付与
(上下矢印時)
横2列に10ターンの間呪いを付与
(左右矢印時)

※番号順にスキルをループします

ボス戦(50ターン制限)

能力近距離ダメージ軽減Lv2、
スキルダメージ軽減Lv2、毒耐性
HP推定3億×2本

遠距離から物理ダメージを当てよう

近距離とスキルダメージ軽減の能力があるので、離れた位置から物理ダメージスキルで攻撃しよう。24コンボ毎に物理ダメージ増加のデバフ割り込みを発動するので、デバフ役を用意していない場合は有効活用しよう。

バフ状態を解除させよう

中ボス戦と同様に、攻撃力アップ状態で毒スキルを使われると危険。スタンダメージスキルで解除させるか、攻撃力ダウンを上書きしよう。複数体の味方を盤面移動できるスキルがあるなら、コンボ割り込みを誘発させる方法も効果的。

呪いの範囲を把握しよう

「呪弾◯◯弦の構え」後のスキルでは、ボスを起点に2列方向へ呪いを付与してくる。効果範囲はスキル名称で判別が可能。盤面移動を先に発動するので、上手く配置を調整して回避しよう。

スキル範囲

呪弾右上弦呪弾右下弦
呪弾左上弦呪弾左下弦

周囲マスダメージは回避が必須

「毒園王が縄張りを示す」後のスキルでは外周へ毒の柵を設置してくるが、毒の威力が即死級ダメージとなっている。ノックバック付きの周囲マスダメージで無理やり端まで飛ばされるので、前もって離れておくか、コンボ割り込みを誘発させよう。

HP減少割り込みの誘爆に注意

残HPが50%を下回ると、プレイヤーを4回選択して10000の防護貫通スキルダメージを与えてくる。誘爆時に十字列へ20万ダメージが発生するので、割り込み発動前の配置が大事になる。耐久面で厳しいので、可能ならHPゲージを1回で削り切る火力が欲しいところ。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃盤面固定4ヵ所に毒沼を設置
隙を衝かれた後ボスは30ターンの間ダメージ減衰状態。攻撃・スキル使用不可&スキル使用不可シール状態
24コンボ以上で攻撃ボスは盤面移動&5ターンの間物理ダメージ増加状態(制限なし)
残HP50%以下プレイヤーを4回選択して防護貫通10000スキルダメージ&誘爆時十字列に200000スキルダメージ
HPゲージ切替時プレイヤーに1ターンの間攻撃・スキル使用不可&スキル使用不可
上記の次ターンボスは30ターンの間ダメージ減衰状態。攻撃・スキル使用不可&スキル使用不可シール状態
プレイヤーが
2体以下
全体に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
ニ方蝕撃ボスは2ターンの間攻撃力アップ&ダメージ無効状態
毒胞の霧が溢れ出す・・・プレイヤーに5ターンの間毒を付与&(上下or左右)2マスに防護貫通スキルダメージ&5ターンの間スキル使用不可になるトラップマスを設置(毒は通常時で5000ダメージ、トラップは1ターン後に消滅)
四方衝園全体に5000×4連続防護貫通スキルダメージ&1ターンの間斜め矢印をバインド状態
呪弾右上弦ボスは盤面移動&ボスの左下を起点に下1列&左1列に呪いを付与
呪弾右下弦ボスは盤面移動&ボスの左上を起点に上1列&左1列に呪いを付与
呪弾左上弦ボスは盤面移動&ボスの右下を起点に下1列&右1列に呪いを付与
呪弾左下弦ボスは盤面移動&ボスの右上を起点に上1列&右1列に呪いを付与
毒園王が縄張りを示す盤面外周に1ターンの間500万ダメージの毒柵を設置&周囲マスにノックバック+20000スキルダメージ

※番号順にスキルをループします

サモンズボード関連記事

他の階層攻略
テリネの塔 第9層攻略のおすすめキャラテリネの塔 第9層攻略
テリネの塔 第11層 攻略のおすすめキャラテリネの塔 第11層 攻略

▶テリネの塔 攻略情報まとめ

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
ガンホーコラボ
レアガチャ
高難易度ダンジョン
テリネの塔
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×