モンスターハンターワールド(モンハンワールド/MHW)のガンナーの特徴や、注意したい点についてまとめています。モンハンワールド(MHW)でガンナーについて調べる際は、この記事を御覧ください。

遠距離攻撃のプロ・ガンナーとは?
中遠距離武器の総称を指す
モンハンにおけるガンナーとは、中遠距離から攻撃するタイプの武器種を指す。ガンとは言うものの銃を使うわけではなくボウガンである。
ガンナーの武器一覧
ガンナーの特徴
ガンナー全般の特徴としては、中~遠距離からの攻撃に特化した武器ということが挙げられる。敵から距離をとって戦うため攻撃の被弾は少ないが、防御手段が少なく、近づかれると一気にピンチになってしまう。
防具統一により防御力は改善された
従来のモンハンシリーズでは、近接特化の剣士タイプとガンナータイプでは防具の種類が分かれていた。今までのガンナーの防御力は剣士の半分ほどしかなかったのだが、今作MHWでは防具の種類が統一されたため多少改善された。
ガンナーでプレイする際の注意点
弾切れに注意
弓以外のガンナー武器は、弾数の制限があるので注意したい。弾切れを起こしたガンナーはいうなればMPの無い魔法使いのようなものなので、クエストの際は弾を十分に確保しておこう!
現地で調合することもできる
素材と調合書があれば現地で弾を調合することもできる。ガンナーは比較的被弾が少なく、剣士ほど回復アイテムが重要ではないので、弾がよく切れがちな方は回復アイテムを減らして、弾の調合分を持っていこう。
敵との距離を取りすぎない
ガンナーを使う際にありがちなのは、敵の攻撃を恐れるあまり敵との距離を取りすぎることだ。一見問題無いように思えるが、実は距離を取りすぎても攻撃の威力が下がってしまうので注意。敵との間合いを見極めよう!
弾の特性を見極めて適切な位置取りを心がけよう
弾の種類によって、攻撃がクリティカルヒットとなる距離が存在する。距離は弾毎に違うので把握するまでは難しいが、適切な距離を保つことによって飛躍的に狩りの効率が上昇するぞ。
ヘイトをとりすぎないように注意
ガンナーは敵からのヘイトをとりやすく、敵のターゲットが前衛の味方から外れてしまう場合がある。敵の状態や剣士タイプの味方が何をしているのかを見極めなければいけないのはガンナー特有の難しい点だ。
ヘイトとは
大型モンスターが攻撃対象を決める際に参照するパラメーター。攻撃したり敵の近くにいると上昇する。ヘイト値はハンターが攻撃を食らうことで減少するのだが、ガンナーはそもそも被弾しづらいのでヘイトが下がりにくい。
ターゲットがきたら全力回避!
ターゲットがガンナーの方に向いてしまった場合は全力で逃げるor回避しよう。終始ヘイトを全くとらないというのは難しいので、いざ攻撃の矛先がこちらを向いた場合でもすぐ逃げられる位置取りをしておくことが重要。
モンハンワールドの他の攻略記事
武器一覧
近接武器一覧 | 遠距離武器一覧 |
防具一覧
近接防具一覧 | 遠距離防具一覧 |
モンスター一覧
全モンスター一覧 | - |
ログインするともっとみられますコメントできます