七つの大罪(グラクロ)のヒーローアリーナについて解説しています。ヒーローアリーナの仕様や、参加の流れ、報酬などを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
▶騎士団対抗戦おすすめパーティ紹介
ヒーローアリーナの基本情報
開催日時 | 9月4日メンテ後 ~ 10月1日23:59 |
---|
シーズン15が開催
新難易度レジェンドリーグ
シーズン13から新たにレジェンドリーグが追加されている。各編成の闘級は40万前後で実際の対抗戦でのステータスが適用されている。他の難易度のように先攻を取っての攻略はできないので非常に難易度が高くなっている。
開催期間は4週間
シーズン12以降は4週間で開催される。期間が短くなる代わりに、撃破報酬のヒーローアリーナコインの量が10個から80個に増加するので、シーズンショップで育成素材を手に入れられる。
スペシャル&シーズンキャラ
スペシャルキャラ
シーズンキャラ
Point! | シーズンキャラが生存していると、味方の全ステータスが10%増加します。スペシャルキャラにもなっているキャラはさらに追加で10%増加し合計20%上がるので、攻略難易度が大きく下がります。 |
---|
シーズン15おすすめ攻略編成
おすすめの攻略編成
魔神パはゲルダのバフもあるので、1ターンで多くの編成を壊滅させられる。攻略が難しいと感じる拠点で使うのがおすすめだ。トールヘルや妖精、人間も強力なので、まずはこれらの編成から使っていこう。
Point! | 未所持のキャラが居る場合は、ランスロットやエスタロッサ、ミリム、パーシバル、向坂雫などで代用しても攻略可能です。 |
---|
シーズン15レジェンドの攻略
Ryoの攻略
後攻5タテ不死パ
Point! | 非常に強力な編成で他の2拠点も5タテ可能です。最も苦戦する拠点に当てましょう。 |
---|
ゲルダのスキル2枚で大ダメージを与えられるので、すべての編成を1ターン撃破できる。2編成目の不明のミリムは単体札で先に倒そう。他の編成はゲルダスキル2→魔神王スキル2→ゲルダスキル1で一層できる。
Ryoの編成
Ryoの編成はこちら!あおいの攻略
後攻5タテ妖精パ
Point! | ランスロットやLRヘルブラムを編成しても強力。 |
---|
ステ増加やダメージ抑制で生命鉄壁でも安定攻略可能。石化と攻撃不可で相手を止めてアルファとキング&ディアンヌの火力で倒していこう。
Point! | 魔神戦でグロキシニアが倒されてしまいますが、残りの編成は3体で攻略可能です。 |
---|
あおいの編成
あおいの編成はこちら!るいの攻略
Point! | 向坂雫やペルガルド、ランスロットの採用もおすすめです。 |
---|
回復+感染2枚で大ダメージを与えられる。耐久もあるので倒しきれなくても逆転はされにくい。4編成目のブリュンヒルデの攻撃でナシエンスが倒されてしまうので以降は札運が絡む。倒しきれなかった場合は、後回しにして最後に残った編成で挑むと良い。
るいの編成
るいの編成はこちら!過去のシーズンの攻略と編成
シーズン14の攻略と編成はこちら!シーズン14おすすめ攻略編成
おすすめの攻略編成
魔神パは特に強力で魔神王の全体札1枚で多くの編成を壊滅させられる。攻略が難しいと感じる拠点で使うのがおすすめだ。ヘルや妖精、人間も強力なので、まずはこれらの編成から使っていこう。
Point! | 未所持のキャラが居る場合は、チャンドラーやゲルダ、ランスロット、向坂雫などで代用しても攻略可能です。 |
---|
シーズン14レジェンドの攻略
Ryoの攻略
後攻5タテ不死パ
Point! | 非常に強力な編成で他の2拠点も5タテ可能です。最も苦戦する拠点に当てましょう。 |
---|
4キャラともに不死なので安定攻略可能。魔神パはミリムの全体でエスタロッサやデミウルゴスを倒してからヘルの全体で残りを倒すと良い。
Ryoの編成
Ryoの編成はこちら!あおいの攻略
後攻5タテ妖精パ
Point! | ランスロットやlrヘルブラムを編成しても強力。 |
---|
ステ増加やダメージ抑制で生命鉄壁でも安定攻略可能。石化と攻撃不可で相手を止めてアルファとキング&ディアンヌの火力で倒していこう。
あおいの編成
あおいの編成はこちら!るいの攻略
Point! | 向坂雫やペルガルド、ランスロットの採用もおすすめです。 |
---|
回復+感染2枚で大ダメージを与えられる。耐久もあるので倒しきれなくても逆転されずに安定して攻略可能だ。
るいの編成
るいの編成はこちら! シーズン13の攻略と編成はこちら!シーズン13レジェンドの攻略
Ryoの攻略
※エリザベス&メリオダスをサリエルより右に配置。シールドを使ってトリスタン単体マエル単体全体で、2ターン目に火力を出してくる相手に1ダメ固定を付与すると安全。チャンドラーの構えはマエルの全体でシールドを割ってトリスタンとサリエルの単体を使っておこう。
Point! | 3編成目の魔神にサリエルが倒されてしまいましたが、以降は残りの3体で倒すことができます。 |
---|
Ryoの編成
Ryoの編成はこちら!あおいの攻略
後攻5タテ妖精パ
Point! | キンディアの上方修正によって1ターン目をダメージ抑制で耐えて、全体札で壊滅させられるようになっています。シャドウはランスロットにしても攻略できます。 |
---|
シャドウとキンディアの全体で1ターン撃破可能。マジノの無敵が発動した場合でもアルファのダメージ抑制で倒されることはない。エリメリは初手に石化できないので、キンディア全体でシールドを割ってアルファで単体不可を付与して、2ターン目にアビリティで回復をして突破しよう。
Point! | ベータが2編成目のミリム全体を耐えられない場合はランスロットがおすすめです。 |
---|
後攻5タテラグナロクパ
Point! | 2編成目でミリムが倒されないように耐久力を上げて挑みましょう。 |
---|
テュールの戦技やブリュンヒルデの必殺で回復しつつ進めていこう。魔神や不明で倒されてしまったら、一旦後回しにして他の二人に挑むと良い。
後攻で2編成攻略可能
Point! | ヘル、テュール、キングは猛攻会心、バルドルは鉄壁、残りは生命不屈です。3編成目の人間でしっかり回復して突破できればバルドルのみで5タテも狙えそうです。 |
---|
あおいの編成
あおいの編成はこちら!るいの攻略
シャドウのスペシャルキャラのバフがなくなった2週目以降も5タテ可能。ランスロットの追撃やシャドウで初ターンに1体は倒すようにすると、シールド、回復、ダメージ軽減が豊富なので攻略が安定する。
Point! | あおい戦で妖精パを使用した場合はラグナロクパでの攻略がおすすめです。るい戦をキンディア妖精パで攻略することもできます。 |
---|
るいの編成
るいの編成はこちら! シーズン12の攻略と編成はこちら!シーズン12チャレンジャーの攻略
- 先攻を取れれば5タテしやすい
- シーズンバフを活かせば後攻攻略もしやすい
- 突破が難しい編成には青フラウドリンやエリザベスの必殺パを使おう
- 1体倒して次で先攻を取れるようにするのも◎
- 負けるときは回復が入る前にリタイア
▶ヒーローアリーナ攻撃編成例はこちら!りゅうの攻略
マエルのシーズンバフで安定攻略
Point! | 後攻からの場合はマエルとエリザベス&メリオダスは猛攻会心で、残りは生命不屈がおすすめです。途中でエルラッテが倒されても残り3体で攻略可能。エルラッテはサリエルでも攻略できます。 |
---|
マエルのシーズンバフや戦技で非常にステータスが高い編成で安定攻略ができる。バフでさらにステ増加してマエルとエリザベス&メリオダスの全体札で壊滅させられる。
りゅうの編成
りゅうの編成はこちら!ヒロの攻略
全体3枚で一掃
全編成全体札3枚で一掃可能。ななしやフィトリア、サブナックなど他の不明キャラを編成しても良い。
シーズンバフと回復で安定
Point! | ランスロットは猛攻会心、他は生命不屈がおすすめです。パーシバルは生命回復でもOK。 |
---|
アングハルハッドのシーズンバフとパーシバルとザネリの回復で後攻からでも攻略できる。ザネリのデバフ解除での回復かパーシバルの回復で高HPを保ちつつ、ランスロットのスキルで1キャラずつ倒していくと良い。
ヒロの編成
ヒロの編成はこちら!ともの攻略
LRバンで壊滅
Point! | マジノやランスロット、ナシエンスなどの他の人間キャラを編成するのもおすすめです。 |
---|
LRバンの強奪から全体火力初ターンに壊滅できる。火力が足りない場合はアングハルハッドのスキル1で刺傷を付与してステータスを上げると良い。
シーズンバフとシールドで安定
Point! | ランスロットとマジノは猛攻会心、他は生命不屈がおすすめです。マジノは生命会心でもOKで、クリティカルが不安定ならクリ確率を調整しましょう。 |
---|
マジノのシールド、ナシエンスの回復で後攻からでも安定する。ランスロットとマジノで1体ずつ確実に倒していける。ランスロットとアンをLRバンと緑パーシバルにしても3編成目の魔神までは撃破可能。
ともの編成
ともの編成はこちら!シーズン12チャンピオンの攻略
- 先攻を取れる場合は一気に難易度が下がる
- └生命鉄壁+AFも闘級盛りでOK
- 難しい場合はマスターに落とすのもおすすめ
- └マスター以下は絆キャラを編成できて先攻を取りやすい
先攻を取れるなら攻略しやすい
女神や不明などの闘級盛りで先攻を取れる場合は、先攻からの連タテを狙うのがおすすめ。初手に相手の主力キャラを落としに行くと良い。突破するときは1体残しでできる限り回復しておこう。
Point! | チャレンジャー攻略で使用している編成で同様にチャンピオンもクリア可能です。チャンピオンが難しいと感じた場合は、絆キャラを編成できるマスターの攻略を目指すのもおすすめです。 |
---|
▶騎士団対抗戦おすすめパーティ紹介チャンピオンのおすすめ攻略編成例
先攻5タテ編成
Point! | シーズン10以降は編成数を気にしなくて良いので、途中で負けてしまってもそのままにしておいて、他の人を倒してから残りのキャラで残った編成を倒しましょう。シーズンバフを活かすと後攻からも攻略しやすいです。 |
---|
シーズン12チャンピオンの防御チーム
しんの編成
しんの編成はこちら!ゆきの編成
ゆきの編成はこちら!クロの編成
クロの編成はこちら!報酬・ヒーローアリーナショップの情報
ヒーローアリーナシーズンショップ
Point! | LR進化に必要な素材を始め育成素材を交換できます。 |
---|
撃破報酬
Point! | 撃破報酬はリセットして同じ敵を倒してもカウントが進みます。 |
---|
ヒーローアリーナ勝利ボックス
Point! | 上のリーグに挑む方が報酬が良くなります。できる限り上のリーグに挑戦するのがおすすめです。 |
---|
ヒーローアリーナ報酬ボックスの中身
ダイヤ×6 | バイゼルのハンマー×10 | 鉄敷×50 | ★5覚醒石×10 |
★5強化ポーション×35 | ゴールド×500,000 | | |
▲レジェンド報酬ボックスの場合
Point! | 下のリーグになるに連れて報酬数が減少していきます。マスター以下ではバイゼルのハンマーは含まれていません。 |
---|
PvEコンテンツ「ヒーローアリーナ」とは
ヒーローアリーナとは
対抗戦形式のPvEコンテンツ
対抗戦形式のPvEコンテンツ。3人の敵それぞれに4人のキャラで構成された5つの守備チームがあり、全て倒すと勝利となる。
騎士団対抗戦おすすめパーティ紹介リアルタイムの対人戦ではない
ヒーローアリーナはPvEなので、リアルタイムのマッチングは発生しない。対人戦が苦手という人でも楽しめて対抗戦の楽しみを味わえる仕様だ。
Point! | シーズン2以降は戦闘中に制限時間がなくなりじっくりと考えて行動できるようになりました。 |
---|
ヒーローアリーナのポイント
バトルについて
- 戦闘はPvP扱い!
- └PvE限定戦技やアーティファクトは発動しない
- シーズン2以降は1ターンの時間制限が廃止
- 一度使用したキャラは使用不可
- └多くのキャラの育成が必要
- └マスター以下では絆キャラは再利用可能
- チャンピオン/チャレンジャーは絆枠の編成が不可
- └先攻を取るのが難しい
- シーズンキャラを活用しよう
報酬について
- 1週間で報酬がリセット(開催期間は6週間)
- 上位のリーグほど報酬が豪華
- └後から難易度変更可能
- └まずは上位のリーグに挑戦してみよう
- 使用した編成数に応じて報酬が変化する
- 報酬ボックスの内容はリーグごとに若干変わる
Point! | 下位ランクで少ないパーティでクリアをしたとしても、上位ランクで多くのパーティを消費してクリアした際の報酬の方が多くなります。 |
---|
ヒーローアリーナの挑戦の流れ
1 | リーグを選択する(後から変更可能) |
---|
2 | リストから対戦相手を選ぶ |
---|
3 | 一番上のTeamを選択して使用するキャラを決める(一度使用したキャラは使用不可) |
---|
4 | 勝利した場合は次の編成との戦闘が始まる(残りHPは引き継ぎ) |
---|
5 | 敗北した場合は3に戻る |
---|
難易度を選ぶ基準の目安
チャレンジャー | ・絆キャラ無しで闘級32万を超えられる └チャンピオンでは先攻を取れる ・聖物や不屈装備などが用意できる └普段から対抗戦をプレイしている ・育成済みの編成を7個程度組める |
---|
チャンピオン | ・絆無しで闘級30万程度を確保できる ・闘級に自信があるが編成数が少ない ・編成キャラの聖物を用意できている ・装備やコスチュームも強化できている |
---|
マスター | ・絆キャラ有りで闘級30万を超えられる ・闘級30万程度の編成を複数用意できる |
---|
Point! | 手持ちキャラが少なくクリアできない場合でも、プレイせず報酬を逃してしまうのは勿体ないです。自信がなければプラチナ/ゴールドでも良いので必ず挑戦するようにしましょう。 |
---|
先攻を取れる難易度を選ぶのも有り
攻略に時間が掛かるコンテンツなので、先攻を取って素早く攻略するのもおすすめだ。チャレンジャーとチャンピオン以外では絆キャラを編成できるため先攻を取りやすくなる。
Point! | どの難易度でも必ず毎週クリアしてLR進化に必要なレジェンドの印を集めておくことが重要です。 |
---|
後攻からの攻めには不屈が必須級!
敵の闘級が高く先攻を取れない場面では攻撃を多く受けることになる。クリダメが高いキャラが多いので、不屈装備でクリ防御を上げていると被ダメージを大きく減らせる。ゴールドで厳選できるR装備でも良いので不屈装備のクリ防盛り装備を4セット用意しよう!
グラクロのその他の攻略記事
ログインするともっとみられますコメントできます