[神級]三勇教の教皇(聖邪決戦)攻略のおすすめキャラ

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】[神級]三勇教の教皇(聖邪決戦)攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】[神級]三勇教の教皇(聖邪決戦)攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおける三勇者が出現するダンジョン『三勇教び教皇』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

エリア情報と初期配置

教皇の出現エリア詳細

出現ダンジョン【神】三勇教の教皇
「聖邪決戦」
ボスの属性光属性
エリア数全2エリア
ドロップ三勇者のアイコン三勇者

初期配置

エリアごとの初期配置

第1エリアボス戦

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • ボスのHPは低い
  • 防護貫通スキルがあると効率良く倒せる
  • 高倍率の反射が2回目のボスに効果的
  • 初心者は覚醒解放させた紅華がオススメ

防護貫通スキルが活躍

ボスは定期的にブロックを自身に付与してくるが、ブロックを壊さないとボスのHPを削ることが出来ない。防護貫通スキルであればブロック効果を無視してダメージを与えられるので、ボス攻略を効率化できる。

ボス攻略に高倍率の反射が有効

ボスはHPゲージが2本あり、1本目を減らした時の割り込みスキルで横三列に対して高威力のダメージスキルを打ってくる。対象のキャラを集めるのは中級〜上級者向けにはなってしまうが、オート周回を編成する際に活躍できる。

初心者は覚醒解放させた紅華がオススメ

紅華はお知らせメールで配布されるキャラで、専用の素材で覚醒解放を行うことでリーダースキル倍率が上がり、覚醒後のスキルを発動できるようになる。本ダンジョンでは覚醒紅華がいれば簡単に攻略できるので、手持ちが少ない人は育成しておこう。

▶紅華の詳しい性能

攻略班のクリアパーティ

パーティ一覧
▼紅華編成(手動) ▼紅華編成(オート)

紅華編成(手動)

リーダー
物理ダメージ
自由枠自由枠自由枠
紅華のアイコン紅華---

編成のポイント

紅華単騎でも攻略が可能。熟練強化やソウルの装備が無くても倒せるが、不安なら攻撃力強化のソウルを付けておこう。火力底上げのために副属性は緋と冥を装備させよう。

攻略のポイント

第1エリア
・1ターン待って三勇者がブロックを壊してもらう
・紅華のスキルダメージを3回教皇に当てて撃破
ボス戦
・紅華を覚醒し、上段に移動させて物理ダメージスキルで1回目を撃破
・スキルターンが溜まるまではボスのスキル回避を優先
・再度物理ダメージスキルを当てて攻略

クリア動画

紅華編成(オート)

リーダー
物理ダメージ
補助
スキル反射
補助
スキル反射
補助
スキル反射
紅華のアイコン紅華ダランティのアイコンダランティダランティのアイコンダランティダランティのアイコンダランティ

編成のポイント

2回目のボス登場時、割り込みダメージをダランティの反射スキルを使い返り討ちにする。1体だけでは削りきれないので、2体入れている。スキルターン数を調整するために、3体目のダランティを編成。スキルレベルを上げる必要は無いが、滅級ドロップなので初心者には少しハードルが高い編成となっている。

クリア動画

第1エリア(30ターン制限)

1ターン待てばブロックは無くなる

右下にいるCPUの三勇者は、こちらに助太刀してくれる。1ターン目で中ボスにHP減少を行いブロックを壊してくれるので、2ターン目以降に敵を攻撃しよう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃中ボスは99ターンの間ブロック状態
残り29ターン中ボスは2ターンの間、攻撃力2倍アップ&防御力アップ状態

通常スキル

構えスキル効果
無方剣撃周囲マスに光属性14400スキルダメージ
縦2列に光属性14400スキルダメージ
無方弓撃右下9マスに光属性12000スキルダメージ
下9マスに光属性12000スキルダメージ
左下9マスに光属性12000スキルダメージ
無方槍撃横2列と上下2マスに光属性14000スキルダメージ
縦2列と左右2マスに光属性14000スキルダメージ

※番号順にスキルをループします

ボス戦(30ターン制限)

能力闇属性ダメージ20%軽減
HP推定2500万×2ゲージ

1本目のHPを削る前に上段へ避難

ボスのHPゲージを1本減らすと、ボスより下の横3列に対して強力なスキルダメージを打ってくる。耐えられる威力では無いので、前もって上段へ避難してからHPを減らそう。

反射スキルがあるとボスを倒せる

ボスの攻略方法の1つとして、割り込みダメージを反射させて倒すやり方もある。対策キャラの中ではダランティは被ダメージを1にして反射を行えるので攻略にオススメ。その他のキャラを使う場合は、ダメージ無効と併用しよう。

無方刺突の構え後のスキルは回避推奨

「無方刺突の構え」後のスキルでは、広範囲に35000ダメージを与えてくる。範囲次第では回避が困難なので、ダメージ無効や軽減スキルが無い場合はメインアタッカーを優先して避難させよう。

ブロックが無いタイミングで攻めよう

ボスは4つ構えをループしてくるが、そのうち2ターンの間はブロック状態になる。ブロックの耐久値が高く本体にダメージが通りにくいので、効果が消えている時に攻撃しよう。なお防護貫通スキルであれば無効化できるので、ボス攻略を効率化できる。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃ボスは下段の横3列に光属性1400スキルダメージ&トラップを設置
HPゲージ切替時ボスより下の横3列に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
無方防壁ボスは2ターンの間ブロック状態
無方斬撃周囲マスに光属性25000スキルダメージ
横2列と上下2マスに光属性25000スキルダメージ
無方狙撃1〜3番目の縦列に光属性16800スキルダメージ&配置をシャッフル
3〜5番目の縦列に光属性16800スキルダメージ&配置をシャッフル
下9マスに光属性16800スキルダメージ&配置をシャッフル
無方刺突十字2列に光属性35000スキルダメージ
縦2列以外に光属性35000スキルダメージ

※番号順にスキルをループします

サモンズボード関連記事

サモンズボード攻略TOP

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
開催中のイベント
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×