[神級]ヨールプッキ(聖夜の怪物)攻略のおすすめキャラ

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】[神級]ヨールプッキ(聖夜の怪物)攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】[神級]ヨールプッキ(聖夜の怪物)攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおけるヨールプッキが出現するダンジョン『聖夜の怪物』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

エリア情報と初期配置

ヨールプッキの出現エリア詳細

出現ダンジョン【神】聖夜の怪物
「とある雪国」
ボスの属性水属性
エリア数全2エリア
ドロップヨールプッキのアイコンヨールプッキ

初期配置

初期配置

エリアごとの初期配置

第1エリアボス戦
第1エリア
ボス戦

攻略のポイント

ポイントまとめ

・ボスは物理ダメージで攻略しよう

・先制10000ダメージを耐える編成で挑もう

・回避アップでの対策も可能

・ボスには攻撃ダウンが有効

ボスは物理ダメージで攻略しよう

ステータス

ボスにはスキルダメージ軽減Lv3の能力により、ダメージスキル系は80%も軽減される。そのため通常攻撃・物理ダメージスキル・連鎖追撃・反撃などの物理ダメージを活かせるアタッカーを連れて行こう。

先制10000ダメージを耐える編成で挑もう

ボス戦

ボス戦の開幕では最大HPを75%減少された後に、取り巻きのスキルで10000ダメージを受けてしまう。HPアップのあるのリーダーなら最大HP40000、50%軽減効果あるリーダーならHP20000以上を目安に編成しよう。

回避アップでの対策も可能

取り巻きは毎ターン10000の物理ダメージを与えてくるので、回避率アップスキルがあれば対策できる。取り巻きのダメージスキルを受けない編成ならば、リーダースキルのHP倍率に拘らなくても勝機はある。

ボスには攻撃ダウンが有効

割り込み

ボスは取り巻きが撃破された後の割り込みスキルで、30ターンの間攻撃力アップ状態になる。ボスは強力なダメージスキルを頻繁に使ってくるので、攻撃力ダウンで火力を抑えよう。

パーティー編成例

連鎖追撃&反撃編成

リーダー
連鎖追撃
補助
回避アップ
アタッカー
反撃
補助
攻撃バフ/回復
シアのアイコンシアトルヴェールのアイコントルヴェールオイフェのアイコンオイフェラファエル&サンダルフォンのアイコンラファエル&サンダルフォン

代用リーダー

シアのリーダー倍率は22.5倍となるので、シアよりも火力を出せるキャラがいるなら入れ替えよう。

編成のポイント

【神】聖夜の怪物(ヨールプッキ)攻略のおすすめモンスターの画像

連鎖追撃+スキル共鳴柱を利用してボスを攻略していく編成。リーダーバフ発動に回避率アップを必要とするが、取り巻きやボスの物理攻撃を回避できるので都合が良い。単体だと火力が足りないので、バフ役は必ず入れよう。

メルクーア編成

リーダー
自己バフ
補助
バインドシール
アタッカー
回避/自己バフ
アタッカー
自己バフ
メルクーアのアイコンメルクーアシアのアイコンシアルパのアイコンルパエダードのアイコンエダード

サブのアタッカー候補

ボスは水属性に対して軽減の能力を持っているので、メルクーア以外のアタッカーは木属性でかためよう。

編成のポイント

リーダースキルの復活効果、被ダメ増加&自己バフでゴリ押ししていく編成。サブにも自己バフ持ち入れてコンボ火力を上げよう。エダードを所持している場合は、エダードをリーダー起用した編成でも攻略が可能。

攻略班のクリアパーティー

シィモン編成

リーダー
物理ダメ
アタッカー
物理ダメ
補助役
攻撃バフ
補助役
スキルブースト
マナウィダンのアイコンマナウィダンシィモンのアイコンシィモンクリスマスフォンセのアイコンクリスマスフォンセアニバマリアのアイコンアニバマリア

編成のポイント

シィモンの800倍物理ダメージスキルを使ってボスを一撃で倒す編成。シィモンの熟練度は攻撃力をMAXまで上げて、攻撃力強化のソウル装備させている(攻撃力528)。サブには10倍バフを付与できるクリスマスフォンセを採用している。

攻略のポイント

【神】聖夜の怪物(ヨールプッキ)攻略のおすすめモンスターの画像

第1エリアでシィモンのスキルを2回まで使っておき、3回目のダメージスキルに切り替わる状態にしておく。ボス戦では攻撃バフを付与できる位置とシィモンのダメージスキルが当てられる配置を調整して、一撃で倒す。

シモンオート周回編成

リーダー
ダメスキ
アタッカー
ダメスキ
自由枠自由枠
シモンのアイコンシモン体育祭 紬のアイコン体育祭 紬自由枠自由枠

編成のポイント

シモンはHP10%以下のTPスキルで自己10倍バフを行えるので、上手くいけば覚醒後の物理ダメージスキルと併せてワンパン攻略が可能。ただし取り巻きの物理スキル回避したり、シモンのスキルが取り巻きを選択すると倒せない難点もある。

攻略動画

第1エリア(15ターン制限)

第1エリア

スキル溜めをしてから突破しよう

  • スキルを使う敵は登場しない
  • 被ダメージを抑えたいならダメスキや反撃で倒そう
  • ボス戦に備えてスキルターンを減らしておくと良い

ボス戦(30ターン制限)

ボス戦
取り巻きの使用スキルはこちら
Noスキル効果
[速攻]盤面全体に水属性10000物理ダメージ

まずはボスのHPを2割削ろう

  • ボスは残HP約80%になると取り巻きを倒してくれる
  • 取り巻きは毎ターン10000物理ダメージを打ってくる
  • 回避率アップやHP回復で全体物理ダメに備えよう
  • ボスは物理スキル・反撃・コンボで削ろう

取り巻き撃破後は十字列から離れよう

ダメージスキル
  • 取り巻きを倒した2ターン後に固定ダメージを使用
  • 固定ダメなので攻撃力ダウンは効かないので注意
  • 盤面中央十字列から離れていれば避けられる

各スキルへの対処が厄介

  • ボスは6パターンのスキルをループ
  • デバフや盤面移動など不利な効果が多い

スキル対策例

ボスの行動対策内容
選択式トラップ設置
(四方吹雪の構え)
・味方のトラップで上書き
・トラップ解除の能力持ちを編成
・四隅からは避難しておく
全方向バインド
(無方氷結)
・バインド打ち消し
・バインドシール
四隅へ盤面移動
(無方氷結)
・盤面移動スキルで別のマスへ退避
ダメージ柵設置
(四方計略)
・通り抜けをしない
・バリア持ちなら耐えられる
・盤面移動スキルを使う

ボスの用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーの一部強化効果を解除、最大HP75%減少
残HP80%以下取り巻きのHPを0%に、自身のHPを100%に変更
上記から1ターン後ボスは30ターンの間攻撃力アップ
上記から2ターン後盤面固定十字列に水属性1000万バリア破壊物理ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
四方氷柱上から1段目の横列に水属性ダメージ
上から2段目の横列に水属性ダメージ
四方吹雪盤面全体に水属性10000ダメージ&プレイヤーを4回まで選んで水属性20000ダメージトラップ設置
無方氷結プレイヤー4体を盤面四隅に盤面移動&1ターンの間全方向バインド
一方破砕盤面四隅のうち1箇所にHP変更
三方氷柱右から1番目の縦列に水属性30000ダメージ
右から2番目の縦列に水属性30000ダメージ
左から2番目の縦列に水属性30000ダメージ
左から1番目の縦列に水属性30000ダメージ
四方計略盤面固定3マスの上下左右に水属性ダメージ冊を設置(5ターン)
(ボスの3方向矢印と盤面位置がリンク)

サモンズボード攻略関連記事

▶トップページに戻る

おすすめ記事

ダンジョン関連

一覧系記事

初心者向け記事

お楽しみコンテンツ

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
11.5周年イベント
新キャラ
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×