[神級]ジュウモンジサマ(星帝十字宮)攻略のおすすめキャラ

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】[神級]ジュウモンジサマ(星帝十字宮)攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】[神級]ジュウモンジサマ(星帝十字宮)攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおけるジュウモンジサマが出現するダンジョン『星帝十字宮』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

エリア情報と初期配置

クリア動画

▼パーティーの詳細はこちら

ジュウモンジサマの出現エリア詳細

出現ダンジョン【神】星帝十字宮
「星空の支配者」
ボスの属性闇属性
エリア数全3エリア
制限「バリア」能力の禁止
ドロップジュウモンジサマのアイコンジュウモンジサマ

初期配置と注意点

初期配置

第1と2エリアでは、初期配置が少し入れ替わっている。矢印の向きなど上手く調整しよう。

エリアごとの初期配置

第1エリア第2エリア
第1エリア
第2エリア
ボス戦-
ボス戦
-

攻略のポイント

ポイントまとめ

・道中は反撃や連続ダメスキなどが有効

・ボス戦では敵から貰える50倍バフを利用

・ボス攻略はトラップや柵がおすすめ

・メルクーア編成ならゴリ押しが可能

道中は反撃や連続ダメスキなどが有効

敵の能力

第1〜2エリアにかけて登場する敵は、6回分のバリアと物理バリアの能力を持っている。効率良く倒すなら、反撃・バリア破壊・多段スキル・効果時間の長いダメージスキルなどを用意しよう。なおリーダー倍率次第では、通常攻撃でも攻略は可能。

ボス戦では敵から貰える50倍バフを利用

敵からもらえるバフ

第1段階のボスは、残HPが約30%以下になると攻撃力50倍アップをプレイヤーに付与してくる。第2段階のボス攻略に活かせるので、上手く敵の残HP量を調整しよう。

ボス攻略はトラップや柵がおすすめ

柵スキルの画像

第2段階のボスは、登場時に6ターンの麻痺を付与してくる。さらに一定周期で十字二列にHP99%減少を行うため、立ち回りが非常に難しい。そのため、前もって50倍バフ+トラップや柵を設置してから第2段階に挑むと倒しやすい。

メルクーア編成ならゴリ押しが可能

覚醒メルクーア編成の場合は盤面移動のTPスキルで柵ダメージを回避。さらにHP減少スキルは復活効果で対処できるため、ギミックを無視したゴリ押し攻略が可能。サブには手頃な自己バフ持ちを揃えるだけ良いので、編成難易度も低い。

パーティー編成例

メルクーア編成

リーダー
自己バフ
アタッカー
自己バフ
アタッカー
自己バフ
補助
全体バフ/回復
メルクーアのアイコンメルクーアセレッサのアイコンセレッサウーラムーラのアイコンウーラムーララファエル&サンダルフォンのアイコンラファエル&サンダルフォン

サブのアタッカー候補

編成のポイント

メルクーア編成では水か木属性であれば誰でも良いが、道中とボス戦の火力補助として攻撃バフ持ちは数体欲しいところ。道中で2回以上復活効果を使うようであれば、復活スキル持ちを入れてボス戦の全体ダメージに備えよう。

攻略のポイント

メルクーア編成

第1〜2エリアでLSの復活効果を使って良いのは各自1回まで。キャラアイコンの「+」をタップして、復活効果の残数を確認しよう。第1段階目ボスはTPスキルの盤面移動+囲って撃破。第2段階はHP減少&ダメージを受けて麻痺を解除。後は自己バフ+コンボで倒そう。

攻略班のクリアパーティー

パーティ一覧
▼紅華編成▼ユオン編成

紅華編成

リーダー
攻撃バフ
アタッカー
トラップ
妨害
毒/トラップ
アタッカー
ダメージ柵
紅華のアイコン紅華久狗羅のアイコン久狗羅黄龍のアイコン黄龍アンペルのアイコンアンペル

編成のポイント

ガチャキャラ以外で編成。敵が設置するダメージ柵は、アンペルの柵で上書きすることで移動領域を広げられる。攻略にはトラップが必要なので、久狗羅以外ならシュストエクレールなどのアタッカーがオススメ。

攻略のポイント

ボス戦では開幕で覚醒アンペルで柵を上書きして、紅華のダメスキでボスのHPを7割ほど削る。火力が足りない、または高すぎる場合は、ソウルの付け替えや熟練度を振り直すと良い。割り込みでボスから攻撃バフを貰ったら、トラップを設置した後で第1段階目を倒そう。

ユオン編成

リーダー補助
HP回復
アタッカー
柵設置
補助
全体バフ
ユオンのアイコンユオンペレのアイコンペレアンペルのアイコンアンペルラファエル&サンダルフォンのアイコンラファエル&サンダルフォン

補助役のおすすめキャラ

HP回復/反撃攻撃バフ/復活
シアのアイコンシアフェルズのアイコンフェルズ

覚醒解放を行っていないシアはバリアを持たないので、制限対象から外れる。ユオンのリーダーバフを狙いつつ反撃を付与できるので、道中の撃破が楽になる。フェルズの場合は火力と耐久面で安定感がある。

攻略のポイント

道中やボス戦のダメージ柵に対しては、アンペルの柵スキルで上書きすることで移動の余裕ができる。ボス戦では、50倍の攻撃バフ+覚醒アンペルの全体柵設置を発動しよう。第2段階のボスは勝手に動き回るので、数回通通貨してもらえれば楽に倒せる。

第1エリア(10ターン制限)

第1エリア

中央列の通り抜けはできるだけ控える

中央に2列分のダメージ柵を設置されるが、通り抜ける度にダメージを受けてしまう。基本的には通過せずに立ち回れば問題ないが、バリア持ちであればダメージを無効化できる。また、アンペルなどの柵スキルで上書きする方法も有効だ。

反撃や通常攻撃などで対処

敵全員が物理・スキルバリアLv2を持っており、6回分はスキル効果が無効化される。バリア破壊スキルがあれば楽に対処できるが、それ以外なら通常攻撃や毒スキルで倒そう。

第2エリア(10ターン制限)

第2エリア

中央列の通り抜けはできるだけ控える

初期配置が変わっただけで、倒し方は第1エリアと同様。敵のダメージ柵の通り抜けは避けつつ、各個通常攻撃やバリア破壊スキル等で突破しよう。

ボス戦(30ターン制限/第1段階)

第1段階

横への移動はできるだけ控える

20000ダメージの柵を盤面全体の縦列に設置されるので、通り抜けはNG。また外周に柵があるので、敵のノックバックスキルで飛ばされもダメージ判定があるので注意。対策方法はいくつかあるので、該当するスキル持ちを編成しよう。

柵スキルの対策方法

対策一例
・効果が消える10ターンの間は縦移動だけ行う
・味方の柵スキルで上書きする
・盤面移動スキルを使う
・ダメージ無効スキルを使って移動
柵スキルの詳しい解説はこちら

ボスを残HP30%以下まで減らそう

割り込みスキル

ボスのHPを7割ほど削ると、こちらに攻撃力50倍のバフを付与してくる。第2段階目のボスを倒す際に必要な火力となるので、一撃で倒さないように注意しよう。

トラップ攻略がおすすめ

第2段階目が登場時に、こちらは10ターンの間攻撃・スキル使用不可のデバフを受けてしまう。50倍バフを貰った状態で前もってトラップを設置しておき、再登場後は敵にトラップを踏ませるか、トラップ発動でダメージを与えていく戦い方がおすすめだ。

ボスの十字二列から離れた状態で倒そう

ボスのダメスキ範囲

第2段階の1ターン目に十字二列範囲にHP99%減少を行った上でダメージを与えてくる。敵のダメージ柵が残っている場合は移動が厳しいので、対象の範囲から複数体離れた状態で倒そう。

ボスの用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃盤面全体の前後方向に10ターンの間、闇属性20000ダメージ柵設置
1ターン目周囲マスにノックバック+闇属性3000ダメージ
残HP30%以下プレイヤーに30ターンの間、攻撃力50倍アップ
プレイヤーが3体以下全体に即死級ダメージ

通常スキル

※番号順番にスキルをループします
構えスキル効果
三方星撃(上or下or左or右)4マスに闇属性ダメージ
(二重矢印が2つある側へダメージ)
三方星撃(上or下or左or右)4マス闇属性ダメージ&斜め列に闇属性30万ダメージ
(二重矢印がある方向へダメージ)
四方星十撃十字に列に約HP50%減少
無方星衝撃全体に闇属性15000ダメージ

ボス戦(第2段階)

第2段階ボス

十字二列からの退避は常に意識しよう

通常のスキルでも十字二列に対してHP99%減少を行うため、長期戦は不利。かつ次のターンでは全体に7000の防護貫通ダメージが来るため、HP減少を受けてしまった場合は回復スキルで耐久に備えよう。

ボスの用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
登場時プレイヤーに6ターンの間攻撃・スキル使用不可
1ターン目十字二列に残HP99%減少&全体に闇属性15000防護貫通ダメージ
プレイヤーが2体以下全体に闇属性50万防護貫通ダメージ

通常スキル

※番号順番にスキルをループします
構えスキル効果

三方星撃(上or下or左or右)4マス闇属性ダメージ&斜め列に闇属性30万ダメージ
(二重矢印がある方向へダメージ)
無方星十撃十字二列にHP99%減少&配置をシャッフル
無方星衝撃全体に闇属性7000防護貫通ダメージ&周囲マスに闇属性ダメージ
無法休息ボスは1ターンの間、HP672万回復状態

サモンズボード攻略関連記事

▶トップページに戻る

おすすめ記事

ダンジョン関連

一覧系記事

初心者向け記事

お楽しみコンテンツ

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
11.5周年イベント
新キャラ
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×