ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)の週ボス「要警戒狩り」サクリファイス・ブリンガーの攻略です。攻略のコツやボスの弱点・倒し方を掲載。ゼンゼロサクリファイス・ブリンガーに勝てない時は参考にどうぞ。
▶週ボス「要警戒狩り」の攻略一覧サクリファイスブリンガーの弱点と報酬
ボスの弱点と耐性

弱点 | 耐性 |
---|---|
![]() | ![]() |
攻略ポイント | |
・マップ全域を覆い尽くすような広範囲攻撃を扱う ┗極限回避や先読み移動が重要 ・HP0で第2形態に変化 ・復活時にダメージチェックギミックあり ┗突破できないと第2段階の攻撃激化 ┗激化した攻撃を避けきるとアチーブ獲得 |
サクリファイス・ブリンガーは、メインストーリー5章で登場するボスです。週ボスとして戦うには5章のクリアが必須となっており、ストーリー登場時と同様に2形態(HP2本分)での戦闘となります。
▶ストーリー攻略チャートクリア報酬のコアスキル強化素材
限定報酬 | 対応キャラ |
---|---|
![]() | ![]() ![]() |
難易度別挑戦報酬
挑戦レベル | 挑戦報酬 |
---|---|
30 | |
40 | |
50 | |
60 | |
65 |
攻略おすすめパーティ編成
▶最強パーティとおすすめ編成の組み方雅&柳の混沌編成
雅→柳で混沌を狙う
強力な霜烈属性の状態異常を雅で発動し、それに対して柳で混沌を発生させて戦う編成です。雅は自身と味方にも状態異常蓄積効率UPを付与できるので、混沌を高頻度で狙って大ダメージを与えられます。
![]() | アストラによる控えからの継続バフとクイック支援交代のサポートで、スムーズに雅と柳の交代サイクルを回すことができます! |
---|
霜灼・破→感電のサイクルが重要
この編成では、雅が付与できる状態異常「霜灼・破」→「感電」で混沌を起こすサイクルが重要です。混沌を起こせないと次のサイクルまでスムーズに回せないので、状態異常の発動を確認しながら入れ替えましょう。
入れ替え候補
柳の枠はバーニス、アストラの枠はシーザーやリナ、ルーシーで代用可能です。雅以外のアタッカーを編成しない場合や、異常を雅だけにする場合はコンセプトが変わるため注意しましょう。
エレン軸氷編成
2重の氷サポートとブレイク延長でエレンを強化
ライカンとライトが互いに持つ氷サポート効果、そしてブレイク弱体と延長の重ね掛けでエレンを強化する編成です。長めのバフとブレイクにより、エレンのコンボをフルに強化できます。
パリィ支援+ライト通常5段目でブレイクを狙う
ライカンとライトのパリィや強化特殊、通常5段目で氷サポート効果を発動させつつ早めのブレイクを狙いましょう。ブレイク中に全バフ/デバフをのせたエレンで一気に削る動きが強力です。
入れ替え候補
ライトの枠は追加能力も発動できるリナや蒼角やシーザー、ライカンの枠は汎用撃破の青衣やアンビーで代用可能です。追加能力の発動だけ注意しつつ、手持ちと合わせて編成しましょう。
【微課金】悠真軸PT
配布キャラオンリーで組める高火力編成
期間限定配布の限定アタッカー悠真を軸に、初期配布の邪兎屋組を合わせた編成です。非弱点ながらも火力は高く、ギミック処理後のチャンスには悠真のダッシュ攻撃で一気に距離を詰めれるのが特徴です。
ニコ防御デバフを合わせて悠真で攻撃
このPTでの主力ダメージ源は、悠真のダッシュ攻撃と終結スキルです。まずは回避を優先しつつ、隙に合わせてブレイクやニコのデバフから一気に火力を出しましょう。
サクリファイスブリンガーの攻略ポイント
- 移動や回避の得意なPTを優先
└氷PTが理想、耐性の物理属性は避ける - レゾブレムはPTに合わせて選択
└異常PTなら[凍結]か[支援]、それ以外なら[決闘]がおすすめ - 巨大な腕やビーム攻撃を警戒
└極限回避か事前に位置取り調整で避ける - 第2段階移行時は中央奥に生えた腕を速攻撃破
└撃破できなければ直後の大技ラッシュに備える
レゾブレムはPTに合わせて選択

サクリファイスブリンガー戦では、戦闘開始前に凍結・決闘・支援いずれかのレゾブレムを選択できます。挑む編成に合わせて、異常PTなら状態異常蓄積効率UPの[凍結]か[支援]、強攻PTならブレイク強化の[決闘]で挑むといいでしょう。
移動や回避の得意なPTを優先
サクリファイスブリンガーは広範囲かつ高持続の攻撃を多数使用し、その後に比較的大きな隙ができます。普通のPTでも十分クリアできますが、慣れるまでは回避性能や移動性能の高いキャラを編成して挑むのがおすすめです。
巨大な腕やビーム攻撃を警戒
サクリファイスブリンガーの攻撃の中でも特に警戒すべきなのは、巨大な腕の叩きつけや薙ぎ払い、そしてビーム攻撃です。それぞれ腕の召喚やマップ中央への移動など大きめの予兆があるので、確認したら回避の準備をしましょう。
![]() | 薙ぎ払いの往復や回転ビームの2周など、2連続回避を要求される事が多いので注意しましょう。 |
---|
第2段階移行時は腕を速攻撃破
一度サクリファイスブリンガーをHP0まで削ると、形態変化の後に中央奥へとワープし巨大な腕を召喚します。約10秒以内に撃破できないと直後に巨大な腕やビームを駆使した大技ラッシュが飛んでくるので、移行中に無理に攻撃せずワープ地点に先回りして一気に削りましょう。
アチーブメント「『生贄』は誰」の取り方
腕撃破失敗時の大技を避けきる

サクリファイスブリンガーの専用特殊アチーブメント「『生贄』は誰」は、段階移行時の腕撃破を失敗し、直後の牲祭の刃(大技ラッシュ)をすべて避けきることで獲得できます。第1段階を削りきったら、敢えて攻撃せずブリンガーの妖刀召喚ムービーを待ちましょう。
大技の避け方
- 妖刀ムービー直後の叩きつけを避ける
- ブリンガーを見て往復薙ぎ払いを回避
- 床を見て赤い予兆を避けきる
- ブリンガーを見て飛んでくる妖刀を回避
- 着弾地点から一気に距離を取る
もしくは爆発×2に合わせて回避
牲祭の刃(大技ラッシュ)自体は、攻撃パターンは完全固定となっています。ば全て極限回避での処理も可能ですが、自信がなければ上記手順のように極限回避+位置取りで凌ぎましょう。
ゼンレスゾーンゼロの関連記事

周回コンテンツ攻略
高難易度コンテンツ攻略
式輿防衛戦攻略
安定ノード攻略 | ||||
---|---|---|---|---|
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 |
第六 | 第七 | 第八 | 第九 | 第十 |
激変ノード攻略 | ||||
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 |
第六 | 第七 | |||
紛争ノード攻略 | ||||
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 |
第六 | 第七 | 第八 | ||
奇襲ノード攻略 | ||||
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 |
要警戒狩り攻略
▶週ボスの解放条件と挑戦場所零号ホロウ攻略
零号ホロウ攻略記事 | |
---|---|
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます