0


x share icon line share icon

【WoWS】クレジットの稼ぎ方と使い道【ワールドオブウォーシップス】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【WoWS】クレジットの稼ぎ方と使い道【ワールドオブウォーシップス】

ワールドオブウォーシップス(World of Warships, WoWS)におけるクレジットの稼ぎ方を紹介しています。収集効率を上げる方法や使い道もまとめているので参考にしてください。

目次

クレジットとは?

ゲーム内で入手できる通貨

クレジットとは、主に戦闘終了時に獲得できるゲーム内通貨のこと。入手方法や使い道が多岐にわたるため、初心者の方はクレジットを効率良く集める方法も踏まえて確認しておこう。

所持数の確認方法は?

クレジットの所持数は、港画面(ホーム画面)の右上に常に表示されている。所持数が気になった場合もすぐに確認可能だ。

クレジットの入手方法

主な入手方法の簡易リスト

1戦闘に参加
2デイリー褒賞
3各種コンテナ
4コンバットミッションの褒賞
5アイテムの売却
6ダブロンの変換

実績に応じて戦闘終了時に獲得

クレジットの最も基本的な入手方法は戦闘に参加することだ。戦闘終了時のリザルト画面にクレジットの獲得量が表示されるのだが、この獲得量は一定ではなく戦闘での実績(活躍具合)で増減する

▶実績について紹介している動画はこちら

ポイントくんPoint!AIと対戦する『Co-op戦』よりも、プレイヤー同士で戦う『ランダム戦』の方がより多くのクレジットを獲得できます。

獲得量に影響を与える主な評価項目

  • 敵の艦艇や航空機の発見・撃墜
  • 敵艦艇に与えたダメージの割合
  • 敵陣やキーエリアの占領
  • 自陣の防衛
  • 発見による味方のダメージアシスト
ポイントくんPoint!与ダメージは割合によって評価されます。例えば、駆逐艦に与えた90%のダメージと戦艦に与えた90%のダメージは同等の評価です。

修理・補給費用が差し引かれる

戦闘後のクレジットの獲得量は、艦艇の修理費用や弾薬の補給費用などが自動で差し引かれたあとの金額となっている。この費用はTierなど戦闘に参加した艦艇の種類によって異なるので一律ではない。

ポイントくんPoint!ツリー艦艇よりもプレミアム艦艇の方が修理・補給費用が少なく設定されているため、プレ艦の方がクレジットを稼ぎやすいです。

デイリー褒賞

デイリー褒賞とはログインボーナスのことで、毎日最初のログイン時に褒賞を獲得できる。このデイリー褒賞から一定量のクレジットを入手できるため、可能な限り毎日ログインしてクレジットを回収しよう。

▶毎日やるべきことはこちら

各種コンテナの開封

各種コンテナの排出リストにクレジットが含まれており、排出率の高いハズレ枠になっているため、コンテンを開封していると集まりやすい。クレジットを集めるうえでは、コンテナの入手機会を逃さないことも重要だ。

毎日無料で3個獲得可能


1個目2個目3個目
取得EXP2,00012,50037,000

港画面左側のメニューにあるコンテナタブでは、取得EXPが条件を満たすと最大3個のコンテナを無料で入手できる。この取得EXPは毎日リセットされるため、条件さえ満たせば毎日回収することが可能だ。

コンバットミッションの褒賞

コンバットミッションのクリア褒賞として一定量のクレジットを入手できる場合がある。すべてのミッションにクレジットが含まれるとは限らないが、他の褒賞とあわせてミッション褒賞は可能な限り回収しよう

▶コンバットミッションの進め方はこちら

アイテムの売却

所持している艦艇や搭載しているアップグレードなどを売却した際もクレジットを獲得できる。特に研究ポイントを集める過程でブランチごと売却する場合もあるため、一つの入手方法として覚えておこう。

▶研究局の使い方はこちら

ポイントくんPoint!低Tierの艦艇や戦闘スタイルにあわない艦艇を売却して港スロットの枠を空けるのはありです。

ダブロンの変換

1ダブロンあたり1,500クレジットへ変換することも可能だ。ただし、ダブロンを無料で入手する機会は少なく、主に課金で補充する通貨なので、入手方法の多いクレジットに変換するのは基本的におすすめしない。

▶ダブロンの使い道はこちら

その他の入手方法

収集効率を上げる方法

エコノミーボーナスを搭載する

▲無期限ボーナスと併用可能。

消費型エコノミーボーナスを搭載すると、搭載した艦艇で戦闘に参加した際のクレジット獲得量が増加する。戦闘1回ごとにアイテムを1つずつ消費するので、在庫に注意しながら使っていこう。

消費型ボーナスのレア度と増加率

レア度コモンスペシャルレアエピック
増加率+20%+40%+160%+320%

無期限ボーナスを搭載する

▲消費型ボーナスと併用可能。

無期限ボーナスとは、1度購入すると無期限に恩恵を受けられるボーナスのこと。プレミアム艦艇の場合は購入時からデフォルトで搭載されているが、ツリー艦艇の場合はダブロンでの購入やイベントの褒賞で搭載できる。

▶プレミアム艦艇の入手方法はこちら

Tierごとの無期限ボーナスの効果


1~8910
クレジット+5%+10%+50%-
艦艇EXP+50%+100%+100%+200%
艦長EXP+50%+100%+100%+200%
フリーEXP+50%+100%+100%+100%

実装当初の『MISSOURI』について

ミズーリは当時クレジット収益率の高い艦艇として実装された。その恩恵は現在では無期限ボーナスに反映されており、実装当初に獲得したミズーリの無期限ボーナスのみクレジット増加率が+40%となっている。

▶MISSOURIの性能はこちら

ポイントくんPoint!初期のミズーリは修理・補給費用が同じTier9艦艇の半分だったため、クレジット収益率が2倍でした。ミズーリは獲得時期によって無期限ボーナスのクレジット増加率が異なります

プレミアムアカウントを購入する

プレミアムアカウントには期間が設けられており、対象期間中はクレジット獲得量増加やEXP獲得量増加の恩恵を受けられる。プレアカの恩恵を受け続けたい場合は、より期間の長いものを購入しよう。

プレミアムアカウントの増加率

クレジット艦艇EXP艦長EXPフリーEXP
+50%+65%

クレジットの使い道

主な使い道の簡易リスト

1ツリー艦艇の購入
2戦闘後の修理・補給
3アップグレードやアイテムの購入
4艦長の訓練と解任

ツリー艦艇の購入

技術ツリーのツリー艦艇やツリー艦艇のモジュールは研究後にクレジットで購入すると使えるようになる。高Tierの艦艇ほどクレジットの必要数が多くなるので、技術ツリー後半は計画的に使っていこう。

▶技術ツリーの進め方はこちら

戦闘後の修理・補給

戦闘後に艦艇の修理・補給費用として一定量のクレジットが自動で消費される。修理・補給で消費されるクレジットは艦艇のTierや種類などで異なるため、費用の少ない艦艇はクレジットを集めやすい艦艇と言える。

ポイントくんPoint!高Tierの艦艇ほど修理・補給の費用が高くなります。また、ツリー艦艇よりもプレミアム艦艇の方が費用が少なく設定されています。

アップグレードやアイテムの購入

艦艇に搭載するアップグレードや消費型ボーナス、信号旗や迷彩などもクレジットで購入できる。特にアップグレードは艦艇の性能を強化するシステムなので、頻繁に使う艦艇の場合は惜しみなく購入しておきたい。

艦長の訓練と解任

艦長の場合は、採用する際の海軍アカデミーの訓練と解任時にクレジットを消費する場面がある。訓練は艦長の育成を時短できるので余裕があれば行おう。また、解任時はクレジットを支払うことで艦長EXPの25%分をエリート艦長EXPに変換できる

▶艦長のメリットと入手方法はこちら

ポイントくんPoint!1度解任した艦長は呼び戻すことができません。ダブロンを消費した場合は艦長EXPを100%エリート艦長EXPに変換できます。

WoWSの関連記事

▶ワールドオブウォーシップスの攻略トップに戻る

初心者向け記事

艦艇のステータス解説

抗堪性装甲航空機
主砲副砲ソナー
魚雷空襲爆雷
対空火力潜行能力機動性
水中機動力隠蔽性-

艦種別の立ち回り

艦種別の対策

駆逐艦の対策のアイキャッチ駆逐艦の対策巡洋艦の対策のアイキャッチ巡洋艦の対策
戦艦の対策のアイキャッチ戦艦の対策空母の対策のアイキャッチ空母の対策
潜水艦の対策のアイキャッチ潜水艦の対策
この記事を書いた人
WoWS攻略班

WoWS攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。
[記事編集]GameWith

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
ランキング
一覧情報
ツリー情報
日本アメリカ
ソ連ドイツ
イギリスフランス
イタリアパンアジア
ヨーロッパオランダ
イギリス連邦パンアメリカ
スペイン
初心者向け記事
初心者おすすめ記事
艦艇のステータス解説
抗堪性装甲
航空機主砲
副砲ソナー
魚雷(魚雷発射管)空襲
爆雷対空砲(対空火力)
潜行能力機動性
水中機動力隠蔽性
おすすめ艦艇
立ち回り
各艦種の対策
戦術解説
アイテム(資源)の集め方
艦長関連情報
その他攻略情報
掲示板
×