0


x share icon line share icon

【WoWS】砲撃戦の戦術を紹介!【ワールドオブウォーシップス】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【WoWS】砲撃戦の戦術を紹介!【ワールドオブウォーシップス】

ワールドオブウォーシップス(World of Warships, WoWS)における砲撃戦について紹介しています。砲撃戦に必要な知識や艦種ごとの砲撃戦の戦い方を紹介しているので参考にしてください。

目次

戦術解説の関連リンク

砲撃戦雷撃戦航空戦

砲撃戦とは?

主砲/副砲を使って戦う戦術

砲撃戦とは、艦艇に搭載された主砲または副砲を使って戦う戦術のこと。戦艦の基本戦術であり、巡洋艦や駆逐艦、潜水艦の場合は魚雷を扱う雷撃戦と状況に応じて使い分ける。航空機を扱う空母においても敵艦の接近を許せば、副砲を使った砲撃戦を行う。

ポイントくんPoint!空母が砲撃戦を行わなければならい状況は、非常に追い詰められた状況と言えます。

艦種別の艦艇一覧リンク

巡洋艦駆逐艦戦艦
航空母艦潜水艦-

初心者は主砲を中心に考えよう

艦艇にとって副砲も大事なダメージソースではあるが、戦闘で多用するの主砲なので、初心者の場合は主砲性能に着目した方がわかりやすい。まずは主砲が強いのか、使いやすいのか、命中しやすいのかなどで艦艇の特徴を理解し、余裕があれば副砲性能も確認しよう。

艦種別の主砲の特徴

※航空母艦は主砲を搭載していないため除外

巡洋艦軽巡洋艦と重巡洋艦で口径が異なり、重巡洋艦であれば口径が大きいため貫通も狙える。装填時間が短めなので、一撃よりも手数によってダメージを稼ぐ。散布界も狭めなので命中させやすい。
駆逐艦口径が小さく貫通力が低いため、与えるダメージは控えめ。装填時間が非常に短いため速射が可能で、散布界が狭いため命中させやすい。
戦艦口径が大きく貫通力が高いため、一撃で大ダメージを与えることが可能。ただし、装填時間が長いため速射ができず、散布界が広いため拡散しやすい。
潜水艦口径が非常に小さく貫通力が低いため、ダメージソースとして使いづらい。装填時間が短く、散布界が狭いため、主砲精度は良好。

砲撃戦の相性早見表

※航空母艦は主砲を搭載していないため除外
※縦軸:攻撃側、横軸:標的
※◎ = 非常に有効、○ = 有効、△ = 並、✕ = 微妙


巡洋艦駆逐艦戦艦潜水艦
巡洋艦
駆逐艦
戦艦
潜水艦

砲撃戦で意識したいポイント

初心者が理解しておきたいポイント!

1口径と装甲の関係性
2弾の違いと使い分け方
3偏差撃ちの技術
4味方との連携
5回避と防御
6遮蔽物の活用

貫通できるかは口径と装甲が重要

敵艦を貫通して大ダメージを与えられるかは、自艦の口径と敵艦の装甲が大きく関係している。口径は大きほど貫通力があり、小さいほど貫通しづらい。つまり、敵艦の分厚い装甲も大口径の主砲であれば、撃ち抜ける可能性があるというわけだ。

▶装甲の確認方法はこちら

ポイントくんPoint!砲弾は命中時の角度が90度に近いほど貫通しやすく、鋭角になるほど貫通できずに跳弾する確率が上昇します。

弾を使い分けよう

主砲の扱う弾にはHE弾、AP弾、SAP弾の3種類があり、基本的にはHE弾とAP弾を使い分ける艦艇が多い。砲弾が命中しても思うようにダメージが伸びない場合は、使っている弾の特徴をもう一度確認してみよう。

▶弾の違いと撃ち分け方はこちら

ポイントくんPoint!SAP弾は主にイタリア艦艇に搭載されている弾種です。

弾種別の特徴

HE弾装甲貫通の有無に関わらずダメージが期待できる弾種。敵艦に火災を付与することが可能で、持続的なダメージも狙える。
AP弾貫通力が高く、装甲を貫きバイタルに命中すると大ダメージが期待できる弾種。着弾角度によっては跳弾してダメージが入らない場合もある。
SAP弾AP弾ほどの貫通力がないため、装甲が厚い場合は貫通できない可能性がある。駆逐艦のように装甲の薄い艦艇に有効な弾種。

偏差撃ちをマスターしよう

偏差撃ち(偏差射撃)とは、相手の動きを予測して狙う射撃技術のこと。停止している場合は艦艇をそのまま狙えば命中するが、標的が動いている場合は着弾時に艦艇が通りすぎている。自艦の主砲の弾速を踏まえて、標的が移動した先で着弾するように狙うことが重要だ。

自艦の速度を調整することも重要

例えば、敵艦と自艦が全速力で逆方向に移動している場合、偏差距離はさらに大きくなり命中させにくい。砲撃戦中は自艦の速度を思い切って減速させてみることも重要だ。また、後退しながら狙うのもおすすめ

ポイントくんPoint!敵艦に囲まれそうなときは、全速力で離脱しましょう。

双眼鏡モードを活用しよう

双眼鏡モードは照準を拡大表示して敵艦を狙いやすくする機能なので、砲撃時にはぜひ活用しよう。ただし、双眼鏡モードは視野が狭くなって周囲を見づらくなってしまうため、砲撃時に起動、砲撃後は解除といった具合でこまめに切り替えるのがおすすめだ。

味方と連携することも重要

砲撃戦は数的有利な状況の方が勝利する可能性が高い。そのため、単独行動をして複数の敵艦に狙われる状況は避けるのが基本だ。お互いに数が同じ場合は味方と同じ敵艦を狙って、早めに数的有利な状況を作ることが重要と言える。

回避や防御も忘れずに

砲撃戦においては、急な旋回などで敵の砲撃を回避して被弾を減らす立ち回りが重要。また、貫通されにくい艦首や船尾を敵艦の主砲方向に向けてダメージを抑える防御も意識しておきたい。

島など遮蔽物を利用する

マップに点在する島々は砲撃を防ぐ盾になるため、回避行動を行う際に有効活用しよう。島には高さや形があり、島の低い部分や弾道が山なりの場合は、隠れていても命中する可能性があるので油断は禁物だ。

ポイントくんPoint!島に座礁すると身動きが取れなくなり、後退で対処するまで格好の的になってしまいます。座礁には細心の注意を払いましょう。

巡洋艦での戦い方

巡洋艦同士は弾の使い分けが重要

巡洋艦同士で砲撃戦を行う場合は、HE弾とAP弾を使い分けることが重要だ。巡洋艦の装甲であればバイタルを撃ち抜ける可能性があるため、腹部(側面)が見えたらAP弾でバイタル狙い、艦首・船尾が見えている場合はHE弾で安定ダメージを狙っていこう。

回避行動が勝敗を分けることも

巡洋艦には適度な機動力があるため、距離を取った砲撃戦では砲弾を避けられる可能性も十分あり得る。つまり、近い性能の巡洋艦が相手の場合は、回避行動を上手く取れるかが勝敗を左右するので意識しておこう。

戦艦に対してはHE弾で火災を付与

戦艦は装甲が厚いため、AP弾を使ったとしてもバイタルを撃ち抜ける巡洋艦は限られる。基本的にはHE弾で火災の付与を狙いながら、手数でダメージを稼いでいくのがおすすめだ。この際、敵の砲弾が自艦のバイタルに命中したら瀕死になるリスクを理解しておこう。

ポイントくんPoint!戦艦と砲撃戦を行う際は、必ず腹部(側面)を見せないように自艦の向きを調整しましょう。

駆逐艦や潜水艦は魚雷攻撃に注意しよう

駆逐艦や潜水艦の得意な戦術はあくまで魚雷を使った雷撃戦だ。対峙した敵艦が砲撃戦を行ってくるとは限らないので、常に魚雷攻撃に注意しながら戦おう。また、魚雷を避けられる距離を維持することも重要。

弾はHE弾を使おう

駆逐艦や潜水艦は装甲が薄いため、AP弾だと過貫通が発生して思うようにダメージが出ない可能性がある。安定したダメージが見込めるHE弾を使おう。

戦艦での戦い方

巡洋艦はバイタルを撃ち抜こう

戦艦は巡洋艦のバイタルを撃ち抜ける主砲を搭載しているため、AP弾を使って一撃で大ダメージを与えよう。とはいえ、戦艦は装填時間が長いため、無駄撃ちをしている余裕はない。一発に集中しよう。

HE弾に切り替える選択も重要

巡洋艦の腹部(側面)が見えていればバイタルを撃ち抜けるが、艦首・船尾からは貫通を狙えない。敵艦の位置取りが上手い場合は、臨機応変にHE弾へ切り替えてダメージを稼ぐことも重要と言える。

ポイントくんPoint!装填が完了した状態で弾種を切り替えると再装填が始まるので注意しましょう。

魚雷にも警戒しよう

戦艦との砲撃戦で不利な巡洋艦は魚雷を使ってくる可能性が高い。魚雷を搭載しているかは艦艇にもよるが、可能な限り距離を取りながら戦うのがおすすめだ

戦艦同士は弾の使い分けが重要

巡洋艦での戦いでも前述したように、同じ艦種同士で戦う際は弾の使い分けが重要だ。腹部(側面)が見えたらAP弾でバイタル狙い、艦首・船尾が見えている場合はHE弾で安定ダメージを狙っていこう。

駆逐艦や潜水艦へはHE弾を使うのが無難

装甲の薄い駆逐艦や潜水艦を攻撃しても過貫通が発生して思うようにダメージが伸びない可能性が高い。また、どちらも魚雷による雷撃戦を得意とする艦種なので、無理に砲撃戦を挑まないのも選択肢の一つだ。どうしても攻撃する場合は安定ダメージが見込めるHE弾が無難。

駆逐艦・潜水艦での戦い方

駆逐艦や潜水艦を相手にする際に選択

駆逐艦や潜水艦の主砲は小口径で貫通力が低いため、装甲の厚い戦艦や巡洋艦に対して積極的に砲撃戦を挑むことは推奨しない。基本的には駆逐艦や潜水艦といった装甲の薄い艦種と戦う際に、魚雷の装填を待つ間のダメージソースとして選択するのが無難だ。

ポイントくんPoint!主砲を発射すると被発見距離が伸び、敵艦に見つかりやすくなります。砲撃戦は駆逐艦の持ち味である隠蔽性を阻害してしまうのが難点です。

HE弾で火災を付与しよう

貫通が難しいため、弾の選択はAP弾よりHE弾の方がおすすめ。命中すれば安定してダメージを与えられるうえ、火災を付与して持続ダメージも狙える。

回避行動を最優先にしてOK

駆逐艦と潜水艦はHPが低く装甲が薄い艦種なので、砲撃戦で被弾すること自体が致命傷になり得る。戦艦や巡洋艦と対峙した際は砲撃戦を行わず、回避行動を最優先にする選択をしても問題ない。

WoWSの関連記事

▶ワールドオブウォーシップスの攻略トップに戻る

初心者向け記事

艦艇のステータス解説

抗堪性装甲航空機
主砲副砲ソナー
魚雷空襲爆雷
対空火力潜行能力機動性
水中機動力隠蔽性-

艦種別の立ち回り

艦種別の対策

駆逐艦の対策のアイキャッチ駆逐艦の対策巡洋艦の対策のアイキャッチ巡洋艦の対策
戦艦の対策のアイキャッチ戦艦の対策空母の対策のアイキャッチ空母の対策
潜水艦の対策のアイキャッチ潜水艦の対策
この記事を書いた人
WoWS攻略班

WoWS攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。
[記事編集]GameWith

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
ランキング
一覧情報
ツリー情報
日本アメリカ
ソ連ドイツ
イギリスフランス
イタリアパンアジア
ヨーロッパオランダ
イギリス連邦パンアメリカ
スペイン
初心者向け記事
初心者おすすめ記事
艦艇のステータス解説
抗堪性装甲
航空機主砲
副砲ソナー
魚雷(魚雷発射管)空襲
爆雷対空砲(対空火力)
潜行能力機動性
水中機動力隠蔽性
おすすめ艦艇
立ち回り
各艦種の対策
戦術解説
アイテム(資源)の集め方
艦長関連情報
その他攻略情報
掲示板
×