サモンズボードにおけるベルルムが出現するダンジョン『死ニ神たちの隠れ家』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。
エリア情報と初期配置
ベルルムの出現エリア詳細
出現ダンジョン | 【神】死ニ神たちの隠れ家 「戦赤の魔騎屍」 |
ボスの属性 | 火属性 |
エリア数 | 全3エリア |
ドロップ | ベルルム |
初期配置
エリアごとの初期配置
第1エリア | 第2エリア |
ボス戦 | |
攻略のポイント
ポイントまとめ
- 周回効率を重視するならスタンが効果的
- ダメージ減衰対策に多段攻撃や柵がおすすめ
- 1回だけ復活できるチャンスがある
周回効率を重視するならスタンが効果的
ボスは先制攻撃や、HPゲージ切り替え後の後割り込みスキルで、5ターンの間ダメージ減衰状態になる。2000万を超えるダメージは軽減されて一撃では倒せないので、スタンダメージスキルで減衰バフを解除できると効率的に周回を行える。
ダメ減衰対策に多段攻撃や柵がおすすめ
スタンさせない場合のダメージ減衰バフ対策として、攻撃回数の多いダメージスキルやダメージ柵が有効。高威力の攻撃を分散させて、繰り返しHPを削ろう。またダメージ柵は敵が1面に触れる度にダメージが入るので、多段と同様の手法で戦える。
1回だけ復活できるチャンスがある
ボス戦では敵がプレイヤー側に復活効果を付与してくれるので、各自1度のみ耐久が可能。クリアが難しいユーザーには嬉しい仕様になっている。
おすすめモンスター
関連記事 | |
攻撃力アップスキル倍率一覧 | スキルブースト効果一覧 |
おすすめの妨害役
スタンダメージスキル
ダメージ減衰対策用のスタンダメージスキル持ち。スタン状態の時は被ダメージが2倍になるので、火力強化にも役立つ。
おすすめのアタッカー
ダメージ柵
ダメージスキル
ダメージ減衰状態の時にも効率的なダメージを与えていくなら、攻撃回数の多いダメージスキルやトラップが有効。連続攻撃を行えるキャラの候補は多いが、ボスに有利な水属性のアタッカーを選ぼう。
攻略班のクリアパーティ
手動編成 | |
---|---|
▼オラージュ編成 | - |
オート編成 | |
▼ゴシル・アシュバ編成 | ▼アニバラルグ編成 |
オラージュ編成
リーダー スキルダメージ | アタッカー オートダメージ | 補助 攻撃力アップ | 補助/妨害 ターン減少 |
オラージュ | ハザン | マグニレギス | リノル |
編成・攻略のポイント
オラージュのみフェス限キャラになるが、スキルダメージが強力なら他のキャラでもリーダー兼アタッカーで代用が可能。リノルが★7だとターン減少と被ダメージ増加を付与できるので、周回効率を上げられる。
クリア動画
ゴシル・アシュバ編成
リーダー ダメージ柵 | アタッカー 物理ダメージ | アタッカー/妨害 物理ダメ/スタン | 補助 攻撃力アップ |
ゴシル・アシュバ | ルティカ | ルプレ | マジックネロ |
編成・攻略のポイント
ルプレがいるとボスをスタンさせつつ、物理ダメージでワンパンできる。ルプレには物理ダメージ強化ソウルは装備させていないが、ゴシル・アシュバ・ルティカ・ルプレのAELvは最大まで強化している。未育成のキャラは、オート設定では発動をOFFにしよう。
アニバラルグ編成
編成・攻略のポイント
第1〜2エリアはニスカのスキルダメージで突破。ボスはレグルスのダメージ柵で繰り返しHPを削っていく。バフ役はミレシアなどでも代用できるが、いなくてクリアは可能。ニスカのAE発動+TPSの攻撃力アップをレグルスに使っても攻略できる。
クリア動画
第1〜2エリア(各15ターン制限)
第1エリア | 第2エリア |
道中の攻略難易度は低い
第1〜2エリアは上段の敵を倒せばクリアとなるが、HPは低い。火力が足りない場合でも、ターン経過で中央にいる味方CPUのミラセナが敵全体の最大HPを減らして倒してくれる。
ボス戦(50ターン制限)
能力 | 被ダメージを20%軽減、スキルバリアLv1 |
HP | 2億×HPゲージ3本 |
減衰バフは消えるまで待つのもあり
ボスのダメージ減衰バフによりHPが削りにくくなるとは言え、バフ効果は5ターンのみ。ターン経過でバフが切れた後なら普通にダメージが通るので、火力に自信が無い人は耐久後に攻めよう。
HPゲージ変更前に割り込み範囲から避難
ボスはHPゲージが切り替え後の2ターン目に、1マスおきに対して50000の連続防護貫通スキルが飛んでくる。初期配置は範囲外なので、1マス間隔を空けて移動すると良い。なお、開幕で付与される復活効果で耐える方法もある。
反撃と斜め攻撃は回避を優先しよう
四方強攻撃 | 一方攻撃強化 |
「四方強攻撃」の構え後は斜め全列に、「一方攻撃強化」後の反撃を受けると大ダメージを受けてしまう。2種類の攻撃と割り込みダメージの範囲さえ把握しておけば、立ち回りは難しくない。
ボスの使用スキル
割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | プレイヤーに50ターンの間、被ダメージ1.1倍増加&復活状態を付与 ボスは5ターンの間ダメージ減衰状態 |
1ターン目 | 盤面左上の隣接マスから1マスおきに連続スキルダメージ |
HPゲージ切替後 | 盤面左上の隣接マスから1マスおきに毒沼を設置 |
上記の次ターン | 盤面左上の隣接マスから1マスおきに50000防護貫通×連続スキルダメージ&ボスは5ターンの間ダメージ減衰状態 |
プレイヤーが 2体以下 | 全体に20万防護貫通スキルダメージ |
通常スキル
順 | 構え | スキル効果 |
---|---|---|
① | 五方活気 (初回のみ) | 十字2列に5000×2連続スキルダメージ |
① | 四方強攻撃 | 斜め全列に50000防護貫通スキルダメージ |
② | 一方攻撃強化 | ボスは1ターンの間攻撃力アップ&反撃状態(20万×3回ダメージ) |
③ | 反撃の様子を伺う | 何もなし |
④ | 全方重撃 | 全体に残HP15%減少 |
⑤ | 五方活気 | 十字2列に5000×2連続スキルダメージ |
※番号順にスキルをループします
ログインするともっとみられますコメントできます