サモンズボードにおける期間限定ダンジョン『サンマラカの塔 第9層』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティをまとめているので、サンマラカの塔攻略の参考にして下さい。
▶サンマラカの塔 攻略情報まめエリア情報と初期配置
攻略エリア詳細
| 出現ダンジョン | サンマラカの塔 第9層 |
|---|---|
| エリア数 | 全4エリア |
| ボスの属性 | 木属性 |
| 制限 | ★5以下編成 |
クリア動画
▼パーティの詳細はこちら初期配置

第1エリアでは敵に通常攻撃が届く初期配置となっている。効率良くコンボを狙える配置に調整しよう。
エリアごとの初期配置
| 第1エリア | 第2エリア |
|---|---|
![]() | ![]() |
| 第3エリア | ボス戦 |
![]() | ![]() |
攻略のポイント
ポイントまとめ
- ボスの攻略パターンは複数あり
- 正攻法なら物理攻撃が有効
- 軽減対策に防護貫通スキルが効果的
ボスの攻略パターンは複数あり

ボスはダメージスキルに反応して、10ターンの間スキルダメージ軽減状態になってしまう。そのため基本的には物理攻撃が有効だが、火力や耐久次第でダメージスキルでも攻略可能。
攻略一例
| ・攻撃バフ+ダメージスキルを使って一撃で倒す |
| ・全体バフ+通常攻撃で攻める美 |
| ・物理ダメージスキルで攻める |
| ・反撃スキルで攻める |
| ・防護貫通ダメージスキルで攻める |
| ・通常攻撃でスタンゲージを溜めて、スタン中に一斉攻撃 |
| ・スキルダメージ軽減効果が切れるまで耐久後、 ダメージスキルで倒す |
おすすめモンスター
おすすめリーダー
※キャラの入手場所も掲載しています
| ドロップ | |||
|---|---|---|---|
ハミングベル | ハヅキ | 火レオルグ | 水レオルグ |
光レオルグ | ラシャプ | プレデリ | - |
| 季節ガチャ | |||
よいこヴァロン | 筋ドルフ | よいこハザン | 夏サンソネット |
| コラボ | |||
ミツルギ | 月狼ハティ | ガビル | 私服ヘスティア |
リド | エイナ | 玉村たまお | リリルカ |
小山田まん太 | キヨウ | ミュウラン | ノルン |
エリナリーゼ | ゼニス | マリィ | 佐野エマ |
千堂敦 | エスノバルト | シェリー | ニュー |
常時倍率+毎ターン回復のあるハツミが使いやすくおすすめ。ハツミは不定期開催だがドロップで入手可能なので、HPや攻撃の熟練を上げておくのも手だ。
おすすめのアタッカー
自己バフスキル
攻撃力依存スキルダメージ
| ドロップ | |||
|---|---|---|---|
ステュムパーリデス | クレタ | ブレイズレオルグ | アクアレオルグ |
ゲイルレオルグ | イシュチェル | イシュム | クリスマスウルスラグナ |
| レアガチ | |||
よいこハザン | ヤマラージャ | シルフ | サラマンダー |
夏リット | ハロウィンククリヒメ | 花嫁ハヅキ | - |
| コラボ | |||
ガビル | デス・ナイト | 道 潤 | メルティ |
ナーベ | ニュー | - | - |
HP依存ダメージスキル
物理ダメージ
ダメージトラップ
反撃付与
おすすめの補助役
攻撃バフスキル
エリア3にもなると雑魚敵のステータスが上がっているので、攻撃バフが無いと倒しきれない場合がある。もちろんボス戦でも有効なので、全体バフ持ちは必ず連れて行こう。
HP回復
| ドロップ | |||
|---|---|---|---|
アティエ | カモホアリイ | イグニスホーン | プレデリ |
シャインレオルグ | - | - | - |
| レアガチャ | |||
ソリル | よいこヴァロン | プネヴマ | - |
| コラボ | |||
私服カレン | ミレイ | ユーフェミア | 藤村大河 |
エイナ | ゼニス | シェリー | 佐野エマ |
ガムッチ | ノルン | - | - |
★5モンスターはHPが低いため、回復役は1体以上欲しいところ。可能ならHPソウルも付けておこう。
スキル使用不可
ダメージ使用後の軽減対策として、スキル封印で発動を阻止する方法もある。また、状況次第ではダメージスキルを避けきれない場合の保険にも使える。
攻略班のクリアパーティ
| パーティ一覧 | |
|---|---|
| ▶ハヅキ編成1 | ▶ハヅキ編成2 |
ハヅキ編成1
攻略のポイント
全てドロップキャラなので、未所持の人はショップからダンジョン入坑許可所を利用しよう。道中は通常攻とシーフマウスのトラップを利用して各個撃破。ボス戦では敵のスキルダメージ軽減の効果が切れるまでは耐久をして、バフが消えたらレギンの攻撃バフ+トラップで倒そう。
クリア動画はこちらシャインレオルグ版
プレデリ版
ハヅキ編成2
攻略のポイント
道中は基本的には通常攻撃で撃破し、スキルが溜まったら、よいこハザンやクランプスのダメージスキルで手早く処理。ボス戦では、ハヅキの全体バフをかけてから囲んで倒す。
第1エリア(15ターン制限)

| No | スキル効果 |
|---|---|
| ① | 十字列の敵に火属性攻撃力×6倍ダメージ |
| ② | 十字列の敵に水属性攻撃力×6倍ダメージ |
| ③ | 十字列の敵に闇属性攻撃力×6倍ダメージ |
| ④ | 十字列の敵に木属性攻撃力×6倍ダメージ |
| ⑤ | 十字列の敵に光属性攻撃力×6倍ダメージ |
コンボを組めるように配置にしよう
- 味方全員の通常攻撃が届く初期配置
- コンボを組める配置に調整しよう
スキルを溜めてから突破
- 次のエリアでは全体ダメスキ持ちが登場
- ランダム配置なので味方を密集させると良い
第2〜3エリア(各10ターン制限)

※前エリアの位置を継続。敵はランダム配置。
敵の使用スキルはこちら| No | スキル効果 |
|---|---|
| ① | 敵全体に火属性大ダメージ |
| ② | 敵全体に光属性大ダメージ |
| ③ | 敵全体に木属性大ダメージ |
| ④ | 敵全体に水属性大ダメージ |
| ⑤ | 敵全体に闇属性大ダメージ |
スキルを使われる前に倒そう
- 第2〜3エリアは同じ敵構成
- いずれもランダム配置
- 発動ターン数が少ない敵から倒そう
ボス戦(30ターン制限)

軽減スキルを先に使わせよう
ダメージスキルの使用やトラップ設置に反応して、10ターンの間スキルダメージ軽減状態になる。さらにボスは2回分のバリアを持っているので、まずはバリアを壊しつつ軽減状態にさせて、効果が消えたら攻めよう。
無難に攻めるなら通常攻撃
物理攻撃であれば軽減バフを気にする必要はないため、通常攻撃・物理ダメージスキル・反撃を利用して攻略していく方法もある。通常攻撃であればハヅキの全体バフを利用して一斉攻撃すると良いだろう。
ボスの使用スキル
割り込みスキル
| 発動ターン | スキル効果 |
|---|---|
| 先制攻撃 | プレイヤーの強化状態を解除&1ターンの間スキル使用不可 |
| 1ターン目 | 火・闇属性のプレイヤーは4ターンの間左右矢印バインド、水・光属性はスキルターン+4 |
| 2ターン目 | 十字二列に木属性1000×5連続ダメージ |
| ダメージスキルを使用 | 周囲マスにノックバック+木属性4000ダメージ&10ターンの間ボスはスキルダメージ軽減 |
| プレイヤーが1体以下 | 位置シャッフル+全体に即死級ダメージ |
通常スキル
| 構え | スキル効果 |
|---|---|
| 四方竜巻 | 盤面四隅に木属性×5~6連続ダメージ |
| 三方連攻 | 横二列に木属性1000×3連続ダメージ |
| 四方魔塵 | 周囲マスにノックバック+木属性ダメージ |
| 三方壊滅 | 上2マス&左下1マスに木属性ダメージ |
| 三方死神 | 左2マス&右下1マスにノックバック+木属性連続ダメージ |
ハミングベル
ハヅキ
火レオルグ
水レオルグ
光レオルグ
ラシャプ
よいこヴァロン
筋ドルフ
よいこハザン
夏サンソネット
ミツルギ
月狼ハティ
ガビル
私服ヘスティア
ベルアング
ドラゴンソード
マーマンロード
ベロヴォーグ
ツァンフォ
ダースレオルグ
小桜
エドシーフマウス
ロジェスティラ
シラヌイ
ナルタモンガ
ラムール
ルナ
カグラ
ツルベオトシ
ドッシュ
アラクラン
ウルド
フレースベルグ
メドゥーサ
トード
セナ
ゴウセル
ライダー
葛木宗一郎
ペタルデス
ソリル
クランプス
ログインするともっとみられますコメントできます