ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)の臨界推演:岐路の反響の攻略です。コンテンツの概要や攻略のコツ、報酬、参加条件などを掲載。ゼンゼロ臨界推演:岐路の反響攻略の参考にどうぞ。
▶イベントの最新情報まとめ臨界推演:岐路の反響の進め方とコツ
- 適当観外庭で儀玄に話しかける
┗その後適当観の自室から挑戦可能 - イージーモードを進める
- イベントノード→戦闘ノードと繰り返す
- 前哨戦をクリアして決戦でスコアを狙う
- ラストステージをクリア
- ハードモードも同様に進める
- オールS+エンディング全解放で全報酬獲得
適当観外庭で儀玄に話しかける

臨界推演は、参加条件を満たしている場合に適当観外庭にいる儀玄に話しかけると導入が開始します。その後、適当観の自室から臨界推演に挑戦可能です。
ビデオ屋からは参加できない
臨界推演は適当観の自室からしか参加できません。六分街のビデオ屋からは参加できないので、挑戦する際は適当観に移動しましょう。
イージーモードを進める
臨界推演では、イージーモードとハードモードが用意されています。最初はイージーモードしか挑戦できないので、まずはイージーモードを進めていきましょう。
イージーモードでは一部のお試しキャラを使用可能
イージーモードでは、ステージ毎に異なるお試しキャラを編成できます。決戦ステージ適正の高いキャラ3体+αが用意されているので、キャラが少ない方はお試しキャラで決戦に挑戦しましょう。
Point! | ラストステージではVer.2.3後半実装のイドリーもしっかり操作できます! |
|---|
イベントノード→戦闘ノードと繰り返す
臨界推演では、イベントノード→戦闘ノードと交互に進行していきます。イージーモードのイベントノードでは選択肢がありませんが、ハードモードでは各ステージのスコアによって選択肢が2つ用意されます。
Point! | ハードモードでは選択肢によって異なるエンディングに到達します。 |
|---|
全ての前哨戦をクリアして決戦に挑戦

臨界推演の戦闘ノードでは、前哨戦でスコア倍率ボーナスを獲得、その倍率を元に決戦の評価が計算されます。一部任意の前哨戦も存在しますが、全ての前哨戦を高ランククリアすることが決戦の高評価に繋がるでしょう。
前哨戦は制限時間内に敵を倒す
前哨戦は制限時間内に敵を撃破できればクリアとなり、残り時間に応じてB〜Sのランクが付けられます。ランクがスコア倍率ボーナスに影響するため、前哨戦では短期決戦が得意な編成で挑戦しましょう。
決戦は制限時間内の与ダメ+操作スコアで評価
決戦は制限時間内に敵に与えたダメージ+操作スコアで評価が決まります。決戦のS評価報酬まで用意されているため、手持ちの最高戦力で決戦に挑みましょう。
任意のステージは手持ちキャラ次第
任意の前哨戦はクリアしなくても決戦ステージに挑戦できますが、スコア倍率ボーナスを獲得できるので、戦力に余裕がある場合などを除き挑戦しておきましょう。
任意ではありますがスコア倍率ボーナスを獲得できるため、戦力に余裕がある場合や手持ちがどうしても足りない場合を除き挑戦しておきましょう。
Point! | 任意の前哨戦では挑戦目標が戦闘不能回数になります。他の前哨戦と戦力を分散し、制限時間をフルに使ってでも安全に倒しきれるメンバーを編成しましょう。 |
|---|
ラストステージをクリア

ステージ3~ラストステージでは、前哨戦が2+任意1と決戦で最低4体~最大12体(4PT)が必要になります。幸い3ステージ目からはお試しキャラが5体も用意されているので、手持ちキャラと合わせてクリアを目指しましょう。
ハードモードは選択肢で決戦のボスが変化
ハードモードでは、選択肢(エンディング先)によってラストステージで出現する敵が全て変化します。合わせてバフ効果も変更され、必要パーティのコンセプトも変わってくるため注意しましょう。
Point! | 決戦で出現するボスは以下の3体です。 ・ワンダリングハンター ・ミアズマフィーンド・名は名なれど ・「冒涜者」 |
|---|
ハードモードも同様に進める

イージーモードクリア後は、ハードモードに挑戦しましょう。ハードモードではお試しキャラなし、かつ3ステージ目からは前哨戦3+任意1+決戦で最低5体~最大15体(5PT)が必要になります。
スコアでエンディング分岐有り
ハードモードからは戦闘ノードでのスコアによって、イベントノードで選択肢が増えます。エンディング制覇には指定されるスコア以上を獲得する必要があるため、しっかりと育成してから挑戦しましょう。
オールS+エンディング全制覇で全報酬獲得
ハードモードの戦闘ノードを全てSランク、かつエンディング全制覇で全ての報酬を獲得できます。
エンディング回収は「推演リセット」でラストステージ以外を省いて進められるので、複数回リセットして全エンディングの制覇を目指しましょう。
Point! | 一度見たエンディングに到達する選択肢は「クリア済み」と表記されるため、表記のない選択肢を選びましょう。 |
|---|
エンディングの全回収早見表
| エンディング1 | 【PLOT1】選択肢:上 先に負傷者を助ける 【PLOT2】選択肢:上 腕型のサクリファイスなら倒したと伝える 【PLOT3】選択肢:上下 どちらも同じ 【ラストステージ】 決戦:ワンダリングハンター |
|---|---|
| エンディング2 | 【PLOT1】選択肢:上 先に負傷者を助ける 【PLOT2】選択肢:下 力ずくで脅す ┗ステージ2の決戦で28000以上のスコア 【PLOT3】選択肢:下 適当観に連絡する ┗ステージ3の決戦で35000以上のスコア 【ラストステージ】 決戦:ミアズマフィーンド・名は名なれど |
| エンディング3 | 【PLOT1】選択肢:下 先にホロウを制圧する ┗ステージ1の決戦で28000以上のスコア 【PLOT2】選択肢:下 攻撃を仕掛ける ┗ステージ2の決戦で28000以上のスコア 【PLOT3】選択肢:下 記憶を捧げる ┗ステージ3の決戦で35000以上のスコア 【ラストステージ】 決戦:「冒涜者」 |
臨界推演:岐路の反響の概要
Ver.2.3で追加された高難易度コンテンツ

| 開催期間 | 常設 ※Ver毎に内容更新の可能性あり |
|---|---|
| 参加条件 | インターノットレベル55以上 |
臨界推演は常設の高難易度コンテンツです。常設と公式から発表されていますが、イベント画面では残り時間の記載があるため、バージョン毎に内容や報酬が更新される可能性があります。
イベントノードと戦闘ノードで構成

臨界推演では、エンディングに影響するイベントノードとスコアに影響する戦闘ノードが用意されています。イージーモードのイベントノードでは選択肢が存在しないため、まずはお試し感覚でクリアを目指しましょう。
戦闘ノードはステージ毎に1度使用した編成は固定される
臨界推演では、ステージ内で1度使用したキャラを再度使用することはできません。そのため前哨戦が3ステージあれば、決戦も込みで4PT用意する必要があります。
ハードモードにはマルチエンディングが存在
臨界推演のハードモードには、計3種類のマルチエンディングが用意されています。選択肢に応じてエンディングは変化しますが、戦闘ノードは選択肢の影響を受けません。
ハードモードにはランキング要素も
エンドコンテンツ的要素として、ハードモードの合計スコアはランキングとして表示されます。あくまで自身が全体の上位何%になるか表示されるだけなので、自分との戦いとして高スコアを目指しましょう。
目玉報酬はポリクローム・名刺・称号など

↑記念名刺「辿り着く終局」
臨界推演の目玉報酬はポリクローム計600の他、記念名刺、称号、記念アイコンなどが用意されています。難易度が高く全報酬獲得は難しいですが、常設なのでゆっくりと報酬獲得を目指しましょう。
報酬一覧
全報酬の合計
| 記念報酬 |
|---|
| 記念名刺「辿り着く終局」 記念称号「不敗の推演者」 記念アイコン「千変の道」 |
ゼンレスゾーンゼロの関連記事
おすすめの人気記事
| おすすめ人気記事 | |||
|---|---|---|---|
リセマラ | 序盤の攻略 | 主人公どっち? | 交換コード |
最強キャラ | 最強パーティ | 最強音動機 | 最強ボンプ |
ストーリー | サブクエ | イベント | ガチャ |
インターノット上げ | 信頼度選択肢 | エージェント秘話 | 毎日やること |
戦闘システム | 育成要素 | ゲーム設定 | 必要容量 |
| 一覧記事 | |||
キャラ一覧 | 音動機一覧 | ボンプ一覧 | 声優一覧 |
| やりこみ要素 | |||
ディスク厳選 | にゃんきち | 協会記念 | 自走カーゴ |
ダイアリン
ヒューゴ
昨夜からの着信(ダイアリン武器)
盤岳
エレン
照
葉瞬光
















猫又
クレタ
グレース
11号
ライカン
リナ
エレン
朱鳶
雅
青衣
ジェーン
悠真
シーザー
バーニス
柳
ライト
アストラ
イヴリン
0号アンビー
トリガー
ビビアン
ヒューゴ
儀玄
橘福福
浮波柚葉
アリス
「シード」
オルペウス
リュシア
イドリー
ダイアリン
ニコ
アンビー
ビリー
アンドー
ベン
蒼角
カリン
ルーシー
パイパー
セス
プルクラ
潘引壺






ログインするともっとみられますコメントできます