鳴潮の潮蝕シミュレーションの攻略です。タワーディフェンスイベント各ステージの攻略やおすすめ戦闘装置(罠)の配置、注意すべき敵と対処法、死地魔境や全域防衛テストWave99の攻略を掲載。鳴潮潮蝕シミュレーションの参考にしてください。
目次
全域防衛テストWave99達成のポイント
おすすめ戦闘装置 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
最初は銀弾の攻勢の戦術を集める

最初は銀弾の攻勢の戦術を集めてシェルコインを貯めるように意識しよう。ラッキーコインがドロップする戦術や、シェルコインに利子が付く戦術を優先的に集めよう。
資源節約と経費抑制は最優先
資源節約 | 各ウェーブ終了時に、現在の擬似シェルコインの3%を利子として獲得する。 |
---|---|
経費抑制 | 戦闘装置の配置に必要な擬似シェルコインが20%減少する。戦闘装置を配置後、周囲9マス以内の戦闘装置の攻撃力が20%アップする。 |
銀弾の攻勢の中でも特に「資源節約」と「経費抑制」は最優先で入手しよう。これらの戦術は序盤であればあるほど価値が高いため、戦術のリセマラをするのも視野に入れよう。
お金が貯まったら飽和攻撃か音骸

全域防衛テストにおいても、戦術はお金が集まったら飽和攻撃か音骸のどちらかをメインに集めるのがおすすめ。戦術は同じ種類のものを集めると強化されるので、同じ戦術を集めて早めに戦術を強化しよう。
麻痺か凍結で足止めをする

全域防衛テストでは、敵の耐久値が高いので、麻痺や凍結の効果時間が長い状態異常で足止めをしよう。戦術も電導と凝縮を中心に集めよう。
モジュールⅠの急速冷凍ジェットがおすすめ
装置 |
---|
![]() |
効果 |
一定時間ごとに急速冷凍ジェットを発射し、凝縮ダメージを与え、範囲内の残像を減速させる。 |
凍結させることができる装置の中でも、モジュールⅠを装備した急速冷凍ジェットは特におすすめ。モジュールⅠを装備すれば敵を凍結させることができ、戦術が揃えばダメージにも期待できる。
クーモニー商会で周波数中和装置を買う

全域防衛テストでは、ハイリスク目標を撃破した時に周囲の戦闘装置を汚染し使用できなくしてくる。周波数中和装置で汚染を取り除けるので、クーモニー商会で周波数中和装置を買えるだけ購入しておこう。
シェルコインが余ったら回復アイテムを買う
周波数中和装置を購入後、シェルコインが余っていたら回復アイテムを購入しておくのがおすすめ。回復アイテムは25ウェーブ以降に値段が上がるため、それまでに数を集めておこう。
音骸協同の戦術で敵の耐性を下げる

スーパーグルッポ | ホログラム音骸・グルッポの攻撃が命中した残像は、音骸系戦闘装置から受けるダメージが40%アップし、効果は15秒間持続する。 |
---|---|
爆裂岩塊 | ホログラム音骸・岩塊の攻撃を受けた残像は、全耐性が30%ダウンし、4秒間持続する。 |
音骸協同の戦術「スーパーグルッポ」や「爆裂岩塊」は、敵の耐性を大幅に下げることができる。音骸協同の戦術は他にも音骸装置のダメージを上げるものが多くあるので、音骸装置でダメージを出すことも意識しよう。
セーブして中断するのも視野

クリアができそうにない場合、セーブして中断することも視野に入れよう。セーブして中断すると中断したウェーブから再開できるので、新しく配置をして挑戦することが可能だ。
浮遊鱗機は混乱床で孤立させる

浮遊鱗機は、周囲の敵にシールドを付与しながら移動するハイリスク残像となっている。他のハイリスク残像にシールドを付与されると厄介なので、浮遊鱗機が出現する入口付近にジャンクコード・ジェネレーターを設置して孤立させよう。
金鈴の楽手はクロロ武器と床で攻撃

金鈴の楽手は、HPが半分以下になると状態異常を受けなくなる。同時に壁と天井の装置に反応しないので、金鈴の楽手が出現するウェーブは床の戦闘装置とクロロ武器でダメージを出そう。
金鈴の楽手には混乱床が有効

金鈴の楽手は、天井と壁の装置が効かないが、ジャンクコード・ジェネレーターを使うだけで、HPが半分になるまでは足止めすることができる。HPが半分になると状態異常を無効化するため、残りはクロロ武器の攻撃で削り切ろう。
渦流ジェネレーターも有効

渦流ジェネレーターを使うことで、金鈴の楽手が持つ隠密効果を除去できる。ただし、金鈴の楽手に対しては渦流ジェネレーターが反応しないので、小型の敵が出現する位置に渦流ジェネレーターを配置して金鈴の楽手を巻き込むことが必要。
水風級ステージの攻略
各ステージの攻略一覧 | ||
---|---|---|
▼ステージⅠ | ▼ステージⅡ | ▼ステージⅢ |
▼ステージⅣ | ▼ステージⅤ | ▼ステージⅥ |
孤立した石橋
おすすめ戦闘装置 |
---|
![]() ![]() |
床に戦闘装置を並べるだけでOK

孤立した石橋は、床に黒石のスパイクと無力化ショッカーを並べるだけでクリアできる。クロロ武器も利用して敵にダメージを与えよう。
荒れ果てた庭園
おすすめ戦闘装置 |
---|
![]() ![]() |
寒波発生機の横に黒石の弾倉を並べよう

荒れ果てた庭園は、寒波発生機で足止めして黒石の弾倉でダメージを出して攻略しよう。黒石の弾倉のラインに寒波発生機を設置することが重要だ。
崩壊寸前の囲城
おすすめ戦闘装置 |
---|
![]() ![]() ![]() |
渦巻き装置でシールドを破壊

渦巻き装置は敵に付与されたシールドを破壊できる。渦巻き装置でシールドを破壊し、黒石の弾倉でダメージを出そう。
地淵の関所
おすすめ戦闘装置 |
---|
![]() ![]() |
寒波発生機で足止めして排気ノズルで吹き飛ばす

排気ノズルは小型の敵を一定間隔で吹き飛ばすことができる。寒波発生機で足止めしたら、排気ノズルで場外に吹き飛ばそう。
崩れた垣根の小道
おすすめ戦闘装置 |
---|
![]() ![]() ![]() |
天井がある位置で待ち構える

崩れた垣根の小道では、天井装置のホログラム音骸・亀が使用可能になる。ホログラム音骸・亀は敵をノックバックしてダメージを与えられるため、天井がある位置に戦闘装置を設置して待ち構えよう。
敵の出現位置が変わったら床と壁メイン

ウェーブで敵の出現位置が変わったら、床と壁の戦闘装置をメインにダメージを出そう。出現位置変更後は天井が使えないエリアが続くので、床と壁の戦闘装置がおすすめ。
沈んだ遺跡
おすすめ戦闘装置 |
---|
![]() ![]() ![]() |
階段の上で待ち構えよう

沈んだ遺跡では、階段の上で待ち構えるのがおすすめ。極性サンダースピアでダメージを出し、ホログラム音骸・亀と寒波発生機で足止めをしよう。
巨浪級ステージの攻略
各ステージの攻略一覧 | ||
---|---|---|
▼ステージⅠ | ▼ステージⅡ | ▼ステージⅢ |
▼ステージⅣ | ▼ステージⅤ | ▼ステージⅥ |
孤立した石橋
おすすめ戦闘装置 |
---|
![]() ![]() ![]() |
挑戦前に戦闘装置を強化しておく

巨浪級ステージに挑戦する前に、戦闘装置が強化しておこう。戦闘装置を強化していれば楽にクリアできる。
荒れ果てた庭園
おすすめ戦闘装置 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() |
フェイイグニスを集中的に攻撃

荒れ果てた庭園では、フェイイグニスが厄介な敵となる。フェイイグニスは移動速度が速いので、クロロ武器で集中的に狙おう。
崩壊寸前の囲城
おすすめ戦闘装置 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
開けた位置に感応ショッカーを配置

崩壊寸前の囲城で使用できる感応ショッカーはダメージが高く反応範囲も広い。反面、値段が高く数を用意しづらいため、開けた位置に配置して効率よくダメージを与えよう。
地淵の関所
おすすめ戦闘装置 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
階段の上で待ち構える

地淵の関所は、階段の上で待ち構えるのがおすすめ。ホログラム音骸・亀で足止めしながら、ホログラム音骸・ドレイクの幼体でダメージを与えよう。
崩れた垣根の小道
おすすめ戦闘装置 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
急速冷凍ジェットで足止め+ダメージ

本ステージからは、急速冷凍ジェットが使用できるようになる。天井があるエリアでは、急速冷凍ジェットとホログラム音骸・亀でダメージを出すのがおすすめ。
天井がないエリアは壁と床の装置

敵の出現位置が変わったら、壁と床の装置でダメージを出そう。寒波発生機や冷却ノズルで足止めして極性サンダースピアでダメージを出すのがおすすめ。
沈んだ遺跡
おすすめ戦闘装置 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
直線に極性サンダースピアを配置

沈んだ遺跡では、敵が出現する場所の直線に極性サンダースピアを配置するのがおすすめ。移動距離が長いため、複数回当てることができる。
階段の上で待ち構える

階段の上では天井があるため天井装置を使用できる。ホログラム音骸・亀や急速冷凍ジェットを配置して階段の上で待ち構えよう。
クロロ武器で宣諭の楽手を集中攻撃

宣諭の楽手は、周囲の天井以外の戦闘装置を無効化しながら進行する。耐久も高いため、宣諭の楽手が出現したらクロロ武器で集中攻撃して倒そう。
怒涛級ステージの攻略
各ステージの攻略一覧 | |
---|---|
地淵の関所
おすすめ戦闘装置 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
クロロ武器で金鈴の楽手を集中攻撃

怒涛級の地淵の関所では、最終ウェーブで金鈴の楽手が出現する。金鈴の楽手は他の敵と異なるルートを通り、耐久も高いためクロロ武器で集中攻撃しよう。
沈んだ遺跡
おすすめ戦闘装置 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
巨浪級ステージと同じやり方でOK

沈んだ遺跡は、基本的に巨浪級ステージの沈んだ遺跡と同じやり方でOK。階段の上の天井装置をメインにダメージを出し、階段の下は壁の装置でダメージを出そう。
死地魔境ステージの攻略
戦術やアイテムを使用できる

死地魔境ステージでは、戦術と呼ばれるパッシブスキルや、アイテムを使用できる。どちらもシミュレーションに有利なものとなっているため、これらも利用して攻略を目指そう。
おすすめ戦術は飽和攻撃

戦術は飽和攻撃をメインに集めるのがおすすめ。戦術は同じ種類のものを集めると強化されるので、飽和攻撃の戦術を集めてはやめに戦術を強化しよう。
一定ウェーブ毎にクーモニ商会が利用可能

死地魔境ステージでは、一定ウェーブ毎にクーモニ商会が利用可能となっている。クーモニ商会では、疑似シェルコインを消費してアイテムや戦術を購入できる。基本的には装置を優先し、余ったコインで購入する程度でOK。
各ステージの攻略
各ステージの攻略一覧 | |
---|---|
▼ステージⅠ | ▼ステージⅡ |
実践想定演習
おすすめ戦闘装置 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
敵の進路の先にあるT字路で待ち構える

実践想定演習では、敵の進路の先にあるT字路で待ち構えるのがおすすめ。ここにあるT字路では、天井装置を大量に配置できるため、天井装置をメインにダメージを出そう。
協同戦術訓練
おすすめ戦闘装置 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
実践想定演習と同じやり方でOK

協同戦術訓練は、実践想定演習と同じくT字路で待ち構えるのがおすすめ。
潮蝕シミュレーションの攻略のコツ
足止め装置の近くにダメージ装置を配置

ダメージを与えられる戦闘装置は、なるべく敵を足止めできる装置の近くに配置しよう。敵を足止めすることで効率よくダメージを与えることが可能だ。
天井がある位置で敵を待ち構える

上記に加え、天井がある位置に天井装置だけでなく床や壁の戦闘装置を配置するのがおすすめ。各配置の装置を合わせてダメージを与えたり敵を足止めできたりするので、さらに効率がアップする。
ノックバック装置で敵を足止めする

ホログラム音骸・亀など、敵をノックバックする戦闘装置を1つは装備しておこう。場外にノックバックすればそのまま敵を撃破できるほか、ノックバックしている間にダメージを稼いだり、他の装置のクールタイムを待つなど用途が幅広く強力な装置だ。
装置の射程を考慮して配置を考える

装置にはそれぞれ射程があり、射程範囲内を敵が通過した際に装置が起動する。そのため、装置を設置する際は、射程をより活かした配置が大切となる。
例えば、射程の長い極性サンダースピアを長い通路に設置することで、同じ敵に複数回ダメージを与えたり、複数の敵に同時にダメージを与えることが可能だ。
注意すべき敵と対処法
フェイイグニスはノックバックが有効

フェイイグニスは、持続的にダメージを受けるのでノックバックできる装置が有効。ホログラム音骸・亀などでノックバックさせてフェイイグニスがダメージを受ける時間を稼ごう。
ハイリスク目標はクロロ武器で集中攻撃

ハイリスク目標が出現したら、クロロ武器を利用して集中攻撃しよう。ハイリスク目標は戦闘装置で足止めがしづらいので、エナジーマトリクスに到達する前にクロロ武器を利用して削りきろう。
金鈴の楽手には混乱床が有効

金鈴の楽手は、天井と壁の装置が効かないが、ジャンクコード・ジェネレーターを使うだけで、HPが半分になるまでは足止めすることができる。HPが半分になると状態異常を無効化するため、残りはクロロ武器の攻撃で削り切ろう。
渦流ジェネレーターも有効

金鈴の楽手は、渦流ジェネレーターによって装置が反応しなくなる隠密効果を除去できる。金鈴の楽手に対しては渦流ジェネレーターが反応しないので、小型の敵が出現する位置に渦流ジェネレーターを配置して巻き込もう。
宣諭の楽手は天井装置が有効

宣諭の楽手は、周囲の天井以外の戦闘装置を無効化しながら進行する。急速冷凍ジェットや感応ショッカーのような天井装置とクロロ武器でダメージを与えるようにしよう。
おすすめの戦闘装置
おすすめ装置一覧
装置 | 簡易解説 |
---|---|
![]() | ・床装置 ・敵を麻痺させて足止めできる |
![]() | ・床装置 ・敵の移動速度を低下 ・クールタイムがなく常に発動 |
![]() | ・床装置 ・踏んだ敵を逆方向に移動させる |
![]() | ・天井装置 ・敵をノックバックさせる |
![]() | ・天井装置 ・敵の移動速度を低下 ・モジュールで敵を凍結できる |
![]() | ・壁装置 ・射程が非常に長い ・モジュールで敵を麻痺できる |
無力化ショッカー
無力化ショッカーは、床に設置して敵を麻痺させて足止めする装置となっている。麻痺の足止め時間が長い点が強力で、中型の敵に対して効果的。
寒波発生機
寒波発生機は、床に設置して敵の移動速度を下げる装置となっている。クールタイムがないため常に発動できる点が強力。
ジャンクコード・ジェネレーター
ジャンクコード・ジェネレーターは、床に設置して踏んだ敵の移動方向を反転させる装置となっている。敵によってはこれ一つで足止めが可能な場合もある。
ホログラム音骸・亀
ホログラム音骸・亀は天井に設置して敵をノックバックさせる装置となっている。天井に設置できる点とノックバックが強力で、小型と中型の敵に対して効果的。
急速冷凍ジェット
急速冷凍ジェットは天井に設置して敵の移動速度を低下させつつダメージを与えられる装置となっている。範囲が広く多くの敵に命中する点と足止め効果が強力で、モジュールを装備すれば敵を凍結させられる。
極性サンダースピア
極性サンダースピアは壁に設置して敵にダメージを与えられる装置となっている。射程が長い点が強力で、敵が通る通路に設置すれば効率よくダメージを与えられる。
潮蝕シミュレーションの開催期間と参加方法
限定報酬は8月30日(土)~10月8日(水)

開催期間 | 恒常 |
---|---|
期間限定報酬 | 8月30日(土)~10月8日(水) |
参加条件 | ユニオンレベル14以上 潮汐任務「大洋を渡る小舟の如く」クリア |
潮蝕シミュレーションは、恒常イベントとなっておりいつでも挑戦ができる。ただし期間限定報酬の受け取りは8月30日(土)~10月8日(水)までとなっているため忘れずに終わらせておこう。
潮蝕シミュレーションのルール・概要
罠で防衛するタワーディフェンスイベント

潮蝕シミュレーションは、残像からエナジーマトリクスを守るタワーディフェンスイベントとなっている。準備フェーズで戦闘装置を配置して、挑戦フェーズで迫りくる残像からエナジーマトリクスを防衛するのが目標だ。
疑似シェルコインで戦闘装置を配置

各ウェーブの準備フェーズで一定量の疑似シェルコインを獲得でき、疑似シェルコインを使用して戦闘装置を配置できる。さらに挑戦フェーズ中も残像を倒すことで疑似シェルコインを獲得可能だ。
戦闘装置は地面・壁面・天井の三種類

潮蝕シミュレーションで戦闘装置を設置できる場所は、地面、壁面、天井の三種類となっている。戦闘装置によってそれぞれ設置できる場所が決まっているので、バランスよく戦闘装置を配置しよう。
マトリクスの耐久度が0になると挑戦失敗

挑戦中、残像がエナジーマトリクスに到達すると、エナジーマトリクスの耐久度が削られる。残像によって削減量は異なり、エナジーマトリクスの耐久度が0になると挑戦失敗となる。
全てのウェーブを防衛して挑戦クリア

全てのウェーブの防衛を達成すると、そのステージの挑戦がクリアとなる。疑似シェルコインや戦闘装置は次のステージには持ち越せないので、全て使い切ってしまって構わない。
潮蝕シミュレーションの進め方
戦闘準備で戦闘装置を装備

ステージを開始したら、戦闘準備を選択して戦闘装置を装備しよう。ステージによっては固定で装備しなければならない戦闘装置もあるが、基本的に推奨装備でOK。
戦闘装置を配置して挑戦開始

準備フェーズで戦闘装置を配置したら、挑戦を開始しよう。挑戦フェーズ中は新しく戦闘装置を配置するか、クロロ武器での攻撃しか操作ができない。基本的には、常時クロロ武器で攻撃することになるので、配置は準備フェーズ中に終わらせておこう。
敵の侵攻ルートを確認して配置する

敵の侵攻ルートは決まっており、準備フェーズのホログラムの敵と同じ動きをする。敵の侵攻ルートに合わせて、最適な位置に戦闘装置を設置することが大切だ。
評価星で観測者プロトコルを解放

各ステージをクリア後に、エナジーマトリクスの耐久値に応じて評価星を獲得できる。観測者プロトコルで評価星を消費して装置の配置数を増やすなどパッシブスキルを解放できるので解放しておこう。
戦闘装置やクロロ武器の強化も行う

ステージクリアで入手できる擬像ブロックを使うことで、戦闘装置やクロロ武器の強化ができる。レベル3まで装置を強化すると、モジュールを装備できるようになりさらに装置を強化可能だ。
報酬
異相・フェイタルエラーを入手できる

潮蝕シミュレーションでは、報酬で異相・フェイタルエラーを入手できる。期間限定報酬なので欲しい場合はイベントを進めよう。
アイコンや称号を獲得できる

ミッションをクリアすることで、イベント限定のアイコンや称号も貰える。こちらも期間限定報酬のため、期間内にイベントを進めてミッションの達成を目指そう。
主な報酬
報酬 | ![]() ![]() ![]() |
---|
鳴潮の関連リンク
▶トップページに戻るVer2.7最新情報まとめ

期間 | 10月9日(木)~11月20日(木)まで |
---|
新キャラ&ガチャ情報
前半(10/9~10/30)
後半(10/30~11/19)
▶Ver.2.7のおすすめガチャストーリー&任務情報
メインストーリー | |
---|---|
![]() | ![]() |
逸話任務 | |
奏でる者の願い |
新ボス/ハーモニー/音骸情報
ボス情報
ハーモニー情報
▶ハーモニー効果一覧音骸情報
▶音骸(おんがい)一覧新マップ情報
収集要素 | |
---|---|
![]() | ![]() |
エリア情報 | |
サングイス狩猟台地 | パレード・パラダイス |
その他情報
イベント情報
イベント | 報酬/期間 |
---|---|
![]() | ・金髄の波模様 ・唱喚の渦模様 10月9日(木)~11月19日(水) |
![]() | ・星声 ・旅のしるし ・アイコン 10月11日(土)~11月19日(水) |
![]() | ・星声 ・育成素材 10月16(木)~10月30日(木) |
![]() | ・星声 ・育成素材 10月30(木)~11月19日(水) |
![]() | ・星声 ・育成素材 10月30(木)~11月19日(水) |
![]() | ・星声 ・育成素材 11月6(木)~11月19日(水) |
ログインするともっとみられますコメントできます