鳴潮(めいちょう)における序章のストーリー(潮汐任務)攻略です。開始条件や進め方、ギミックをチャート形式で掲載。鳴潮序章ストーリーが知りたい方は参考にしてください。
メインストーリー攻略|潮汐任務前後のストーリー | |
---|---|
- | ▶1章-第1幕 |
序章「とある漂泊する音の始まり」概要
開始条件 | ゲーム開始直後 |
---|---|
必要ユニオンレベル | なし |
解放要素 | ・戦闘システム(スキル) ・パラシュート ・音骸(エコー) |
攻略チャート
- 基本操作を覚えつつ雲陵谷を抜ける
- 崖からパラシュートでダイブ
- 無音区で無冠者と戦う
- 巨岩の闘士の音骸を吸収
- クエストマークに従って今州城まで移動

チュートリアルで移動や回避、攻撃など基本操作を学びつつ、黄色のクエストマークに沿って谷を進んでいこう。

共鳴解放のチュートリアルが発生する広場の左には鉄骨のような建築物があり、上に宝箱が配置されている。龍の頭の上には「音匣」もあるが、チュートリアル時点では届かないため後で回収しよう。

操作方法 | (空中もしくはジャンプ中に) 【スマホ】ジャンプボタンをタップ 【PC】SPACEキー |
---|
谷を抜けると崖上からパラシュートで降下するチュートリアルが発生。崖から飛び降りるとチュートリアルが進むので、思い切って前に進めばOK。

降り立った無音区ではボスとの戦闘が発生。ここでは「ジャスト回避」や「逆転反撃」など戦闘で重要な要素のチュートリアルが含まれているので、必ず覚えておこう。

鳴潮では、倒したエネミーが確率で「音骸(エコー)」と呼ばれる装備品に変化する。音骸は1キャラに5体までセットできるので、クエストや探索を進めつつフィールド上のエネミーは積極的に倒していきたい。
データドックレベルの上げ方獲得した音骸はデバイスメニューの「データドック」に登録され、集めた種類・レアリティが多いほどボーナスが追加される。高レアリティの音骸を入手するには、データドックのレベルを上げる必要がある。

クエストマークに従って進みつつ、拠点となる街「今州城」を目指そう。城門の前まで到達すると、★4共鳴者「熾霞(シカ)」が仲間になる。
熾霞(しか)の評価とおすすめ音骸・武器鳴潮の関連リンク
▶トップページに戻るフィービーガチャ情報

開催期間 | 2月12日(木)~3月6日(木) |
---|
フィービー武器(光のハルモニア)

開催期間 | 2月12日(木)~3月6日(木) |
---|
ログインするともっとみられますコメントできます