サモンズボードにおける期間限定ダンジョン『アプレフィアの塔 第9層』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、アプレフィアの塔攻略の参考にして下さい。

ダンジョンの基本情報
攻略フロア詳細
出現ダンジョン | アプレフィアの塔 第9層 |
---|---|
フロア数 | 全4フロア |
ボスの属性 | 水属性 |
制限 | ★5以下編成 |
初期配置早見表
初期配置

第1フロアの矢印位置が重要
第1フロアはボスのダメージスキルを回避し続けて、5ターンの間耐久する必要がある。スキル範囲外に上手く逃げられるように初期配置を調整しよう。
フロアごとの初期配置
攻略のポイント
ボスは攻撃バフ+ダメスキで倒そう
HP依存ダメージスキルもおすすめ
耐久が厳しければ回復役も用意
攻撃バフで火力を底上げよう
ボスのHPをリーダースキルの攻撃倍率だけで削るのは厳しいので、攻撃バフを持つ味方を用意しよう。通常攻撃で攻める場合には全体バフを、ダメージスキルで削る場合には、レギンのような高倍率の範囲バフで強化すると良い。
HP依存ダメージ編成もおすすめ
道中の雑魚敵及びボスにはHP依存ダメージでも倒すことが可能。編成時にはHP3.7倍のリーダースキル、チェーン4thで高倍率のHP依存ダメージを展開できるラシャプを連れて行こう。
回復スキルや全体化持ちを用意
★5以下のモンスターは基本的にHPが高くないので、HP回復する手段が無いと道中であっさり倒されてしまう。HP回復スキル持ちを必ず1体は用意しよう。また、道中とボス戦ではハートが出現するので、全体化持ちがいると尚良い。
火の副属性を装備しよう
ボスは木属性で、10000越えのダメージスキルを頻繁に使用してくる。火の副属性を装備していればダメージを軽減出来るので、最低でも副属性レベル2まで上げておこう。
副属性の解説はこちらおすすめモンスター
![]() | リーダー・サブを含めて、★6進化キャラを★5のままで育てておくことがポイントになります |
---|
おすすめリーダー
※キャラの入手場所も掲載しています
ランペット音丘 | 夏祭り会場 | 修練洞1 | 修練洞2 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
修練洞4 | 災降の地 | ランバト | 季節ガチャ |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
季節ガチャ | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
季節ガチャ/コラボ | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | - |
レオルグ系は★5以下のモンスターの攻撃力とHPを2~3倍アップ出来るのでおすすめ。いずれもダメージスキルを持っているので、サブとしても活躍できる。
おすすめアタッカー
ダメージスキル
HP依存ダメージスキル
イリオス古戦場 | メロウの海 | 虎口の竹林 | 竜護島 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
災降の地 | コラボ | 幸福の地 | 古蒼湖 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
修練洞5 | 修練洞4 | 季節ガチャ | - |
![]() | ![]() | ![]() | - |
ラシャプをリーダーにすればHP3.7倍になるので耐久面では安定する。ラシャプはフィニッシャーとしても使えるので、チェーン4thを繋げられるように他のアタッカーもチェーンスキル持ちを選ぼう。
ダメージトラップ
自己バフスキル
ボスはダメージスキルが強力なので、離れて戦えるダメージスキルやトラップが比較的安全に攻略できる。HPタイプならレギンの攻撃バフと組み合わせて使おう。
他のダメージスキル持ちはこちらおすすめの補助役
攻撃バフスキル
夏祭り会場 | クルルカン山脈 | クルスク陵丘 | 断割されし大地 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
退魔ハロウィン | ミメス洞窟 | チャトラの戦丘 | 季節ガチャ |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
SPガチャ/コラボ | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ダメージスキルの火力底上げに、攻撃バフを持つ補助役は1体欲しいところ。
HP回復スキル
秘密の祠 | アフ・オ・ラカ | 廃棄エリアD4 | あじさい前線 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
新春の奥座敷 | レアガチャ | 季節ガチャ | 季節ガチャ |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
コラボ | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
★5モンスターはHPの低いため、回復役は1体以上欲しいところ。可能ならHPソウルも付けておくと良い。
攻略班のクリアパーティー
HP依存ダメージスキル編成
編成のポイント
★5ベロヴォーグは二重矢印が少ないので、初期配置は前もって確認しておこう。スキル回転の早いHP依存ダメージ持ちであれば、基本的にサブは誰でも問題ない。
攻略のポイント

ラシャプのチェーン4thを当てて倒す。ラシャプ以外の3体のスキルを当てなくても勝てるので、ラシャプだけをボスの下段か上段に移動させてスキルを発動させよう。
トラップ編成
編成のポイント
★5強化のリーダーと言えばハヅキが安定。それでも耐久面では不安定なので、HP回復役は1体は連れて行くと良い。今回はトラップによる攻略になるので、スキル強化役にレギンを採用している。
ボス戦の攻略ポイント
レギンの攻撃バフ+シーフマウスのダメージトラップで攻略していく。ボスは頻繁に動いてくるので、トラップ設置後は勝手に踏んでくれるのを待つだけで倒せる。
第1フロア(5ターン経過でクリア)

中ボスのスキルを回避しよう

■…0回 ■…1回 ■…2回 ■…3回
第1フロアは5ターン経過すればクリアとなっており、中ボスはターンごとに決まられたマスへダメージスキルを打ってくる。そのため、味方がスキルに当たらないように順序良く動かしていけば、難なくクリアできる。
ターン毎のボススキル範囲はこちら1ターン目:左上

2ターン目:右下

3ターン目:チャージ(何もなし)

4ターン目:斜め

5ターン目:左下(安全地帯あり)

中ボス使用スキル
割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
プレイヤーが3体以下 | 全マスに即死級ダメージ |
通常スキル
※①~⑥の順番えでスキルを使用
順番 | 構え | スキル効果 |
---|---|---|
① | メモリー:左上 | 指定マスへ木属性ダメージ |
② | メモリー:右下 | 指定マスへ木属性10000×3ダメージ |
③ | メモリー:後退 | 1ターンの間、ボスの被ダメージ%増加 |
④ | メモリー:左下欠損 | 指定マスへ木属性ダメージ |
⑤ | メモリー:初期化 | 全マスに木属性10000×3ダメージ |
第2フロア(10ターン制限)

※前層クリア時の位置を継続。敵はランダム配置。
雑魚敵の使用スキルはこちらスキル効果 |
---|
十字列の敵に(火/水/木/光/闇)属性攻撃力×6倍ダメージ |
スキルターンが少ない敵から倒そう
ダメージスキル持ちが5体登場する。発動までのターン数はバトル毎に異なるので、スキルターンが短い敵から各個撃破しよう。
スキルを溜めてから突破しよう
次のフロアでは全体ダメージスキル持ちが登場するので、スキルを使われる前に出来るだけ敵の数を減らしておこう。初手からダメージスキルなどが使えるように、スキルを溜めてからクリアしよう。
第3フロア(10ターン制限)

※前層クリア時の位置を継続。敵はランダム配置。
雑魚敵の使用スキルはこちらスキル効果 |
---|
敵全体に(火/水/木/光/闇)属性大ダメージ |
ダメスキなどは惜しみなく使おう
第2フロアに登場した雑魚敵が、強化されて登場。スキルが全体大ダメージになっているので、スキルターンが短い敵を優先して倒そう。また、次がボス戦になるので、このフロアでも数体だけ残してスキル溜めをしておくと良い。
ボス戦(25ターン制限)

攻撃バフ+ダメージスキルで倒そう
ボスは発狂以外に割り込みが無いため、色々な戦い方できる。通常攻撃でHPを削っていく方法もあるが、ノックバックで飛ばされる事があるので、位置取りが難しい。手っ取り早く倒すなら、攻撃バフを載せたダメージスキルがおすすめ。
味方を並べず立ち回ろう
上下左右4マスと斜め二列には10000ダメージを与えてくるので回避が必須。特に通常攻撃で攻める場合には味方を隣接させないように注意。基本的に四方を囲むように動いていれば、柔軟に回避へ移行できる。
ボスの使用スキル
割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
プレイヤーが2体以下 | 全体に即死級ダメージ |
通常スキル
構え | スキル効果 |
---|---|
三方砲撃 | 上4マスに木属性10000ダメージ 下4マスに木属性10000ダメージ 左4マスに木属性10000ダメージ 右4マスに木属性10000ダメージ |
四方砲撃 | 周囲マスにノックバック+木属性1500ダメージ(斜め矢印あり) 斜め二列に木属性20000ダメージ(十字矢印あり) |
ログインするともっとみられますコメントできます