ドラクエ2リメイクの復活の呪文です。ドラクエ2復活の呪文があるかやリメイク版のセーブ方法について掲載。ドラゴンクエスト2リメイクの復活の呪文の確認にお役立てください。
復活の呪文はある?
リメイク版には復活の呪文はない

ドラクエ2リメイクには復活の呪文はありません。復活の呪文は、北米版およびSFC版で廃止されて「冒険の書」に記録するシステムに変更されました。復活の呪文ではパスワードをメモする必要がありましたが、現在はその必要はありません。
リメイク版のセーブ方法
| セーブの種類 | セーブの仕方/特徴 |
|---|---|
| ▼冒険の書 | ・教会の神父に話しかけてセーブ ┗教会から再開 ・冒険の書は最大9つまで作成可能 |
| ▼冒険を中断 | ・メニューの「冒険を中断」からセーブ ┗中断した場所から再開 ・セーブデータは一度読み込むと消滅する ・「冒険を中断」は1つのみ作成可能 |
| ▼オートセーブ | ・画面の切り替わりでオートセーブ ・オートセーブは1つのみ作成可能 |
ドラクエ2リメイクのセーブは、教会で行う「冒険の書」によるセーブと、メニューから行える「中断の書」、画面切り替わりでの「オートセーブ」の3種類あります。それぞれ異なるセーブとして独立しています。
教会で「冒険の書」にセーブ

町や城にある教会で「冒険の書」にセーブすることができます。セーブデータは最大9つまで保存可能です。
メニューから冒険を中断する

メニューの「冒険を中断する」を選択すると中断用のセーブを行えます。フィールドや洞窟など場所を問わずセーブできますが、保存できるデータは1つまでです。
再開すると中断データは消える
中断データは、冒険を再開したタイミングで消去されます。あくまで中断のためのものなので、バックアップを取る場合は冒険の書にセーブするのがおすすめです。
画面の切り替わりでオートセーブ

ドラクエ2リメイクでは、戦闘終了後や町の出入りなど画面が切り替わるタイミングでオートセーブが行われます。端末の充電切れや強制終了が発生しても途中までのデータが保存されるため非常に便利です。オートセーブで残せるデータは1つのみで、都度上書きされます。
復活の呪文とは?
ゲームを再開するためのパスワード
復活の呪文とは、中断したゲームを再開するためのパスワードのことです。原作のドラゴンクエスト2にはセーブ機能がなかったため、ゲームを途中から始める際に毎回入力が必要でした。なお、復活の呪文は教会の神父などから教えてもらう必要がありました。
データの共有が簡単にできた
復活の呪文さえメモしておけば、突然セーブデータが消失してしまう心配がなく、好きな地点からやり直しできることが魅力でした。また、他の人にデータを共有しやすいというのも特徴の1つです。
文字数が多く手間な点がデメリット
復活の呪文はひらがなの文字列で構成され、進行度などで文字数が変動します。1文字でも入力を間違うとゲームを再開できないため、復活の呪文を正確にメモを取る必要がありました。
ドラクエ2の関連記事

効率・稼ぎ関連
| ▶序盤の効率的な進め方 | ▶レベル上げのおすすめ場所 |
| ▶福引券の効率的な入手方法 | ▶金策の効率的なやり方 |
| ▶種集めの効率的なやり方 | ▶効率的なメタル狩り |
マップ関連
| ▶小さなメダルの場所と景品 | ▶キラキラの場所とおすすめ |
| ▶秘密の場所一覧 | ▶スライム島の場所と行き方 |
| ▶7つの思い出の場所と報酬 | ▶幽霊船の場所と行き方 |
装備・アイテム関連
| 装備 | |
|---|---|
| ▶ロト装備の入手方法 | ▶呪いの装備と呪いの解き方 |
| ▶見た目が変わる装備 | ▶ぬいぐるみの入手方法 |
| アイテム | |
| ▶おすすめ巻物・誰に使う? | ▶種を使うタイミング |
| ▶鍵の入手方法と使う場所 | ▶紋章の入手場所と効果 |
システム関連
購入前に読みたい
| ▶評価レビューとメタスコア | ▶声優一覧と登場人物 |
| ▶新要素と原作との違い | ▶Switch2版との違い |
| ▶対応機種の違いとおすすめ | ▶予約特典と店舗特典まとめ |
ログインするともっとみられますコメントできます