信長の野望 出陣(信長出陣)における、【侍大将筆頭】甘粕景持(あまかす かげもち)の性能を紹介しています。【侍大将筆頭】甘粕景持の戦法や特性・能力が知りたい方は参考にしてみてください。
【侍大将筆頭】甘粕景持の評価
|  | 威名 | 900 | 
|---|---|---|
| 兵種 | 騎馬 | |
| 勢力 | 上杉 | |
| 地方 | 北陸地方 | 
| 攻城戦(PvP) | イベント/ボス(PvE) | 
|---|---|
|  |  | 
上杉謙信隊の火力を大幅に強化できる
甘粕景持は、特性に「与ダメージ増加」や「攻撃上昇」などを持ち、部隊の武勇攻撃や通常攻撃を強化できる。また、戦法でも効果量の高い「攻撃上昇」を付与できるため連係時は大ダメージを狙える。
戦法発動までの耐久を強化できる
甘粕景持は、覚醒5で開戦後22秒間被ダメージを大幅に軽減できる特性を持つため、戦法発動まで耐久しやすくなる。また、「被ダメージ軽減・副将」もあるため、両方の特性を最大まで強化すると1人で45%の被ダメージを軽減できる。
【侍大将筆頭】甘粕景持のおすすめ編成
| 大将 | 副将1 | 副将2 | 与力1 | 与力2 | 
|---|---|---|---|---|
|  【越後の龍】上杉謙信 |  【花の慶次】直江兼続 |  【侍大将筆頭】甘粕景持 |  【血染めの感状】色部勝長 |  【不顧の殿軍】甘粕景持 | 
|  放生月毛 |  【花の慶次】愛染形前立兜 |  懸かり乱れ龍の旗 |  日の丸の御旗 |  毘沙門天の旗 | 
| 武将 | 編成位置/評価 | 
|---|---|
|  【越後二天】柿崎景家 | 【おすすめ編成位置】 副将 【評価】 ・強化戦法の効果量が高い ・戦法強化後は味方部隊も強化可能 ・戦法の発動が20秒と早い ・政治以外の能力が高い | 
|  【上杉三十五腰】上杉景勝 | 【おすすめ編成位置】 副将 【評価】 ・大範囲に「攻撃低下」「防御上昇」「会心率上昇」を付与できる ・副将に編成で火力を強化できる ・「民忠の結晶交換所」で交換 | 
|  【揚北の鬼神】本庄繁長 | 【おすすめ編成位置】 副将 【評価】 ・開戦から20秒間部隊全体の火力を強化できる ・火力を上げる特性を複数持つ ・戦法で与えたダメージによって大きく回復できる ・期間限定登用でのみ入手可能 | 
|  【天下御免】前田慶次 | 【おすすめ編成位置】 与力 【評価】 ・特性で上杉家部隊の耐久と火力を強化できる ・会心発生時に火力が高い武勇攻撃を持つ ・武勇以外の能力が低い ・「登用・攻城戦」で入手可能 | 
|  【越後流軍学】宇佐美定満 | 【おすすめ編成位置】 与力 【評価】 ・特性で部隊の会心率を強化できる ・戦法で被ダメージ増加を付与できる ・特性で部隊の知略を上げられ名将ボーナスの発動を狙える | 
|  【寡黙不動の陣】上杉景勝 | 【おすすめ編成位置】 与力 【評価】 ・特性で開戦時に上杉家部隊を強化できる ・戦法に効果量の高い「被ダメージ軽減」を持つ ・上杉家武将の連係率を強化できる ・攻城戦/天下争覇時に効果量の高い被ダメージ軽減を持つ ・「登用・天下争覇」で入手可能 | 
戦法発動順(発動17秒)
特性
| 上杉四天王 Lv1 | 自身が大将時、または自部隊の大将が上杉謙信の時、この特性が発動している味方部隊数×25%兵数上昇 | 
|---|---|
| 攻撃上昇・大将 Lv1 | 自身が大将時、攻撃10%上昇 | 
| 攻撃上昇・与力 Lv1 | 自身が与力時、攻撃3%上昇 | 
| 攻撃上昇・上杉家部隊 Lv1 | 大将が上杉家所属の時 攻撃10%上昇 | 
| 逆境攻撃上昇・騎馬 Lv1 | 自部隊の兵種が騎馬時かつ兵数が50%以下の時、攻撃10%上昇 | 
| 勇戦攻撃上昇・騎馬 Lv1 | 自部隊の兵種が騎馬時かつ味方部隊数が5以上の時、攻撃10%上昇 | 
| 攻撃上昇・毘沙門天の旗 Lv1 | 装備者が上杉家所属の時 攻撃10%上昇 | 
| 攻撃上昇・懸かり乱れ龍の旗 Lv1 | 装備者が上杉家所属かつ大将時、自部隊を含む味方の上杉家部隊数×10%攻撃上昇 | 
| 兵法上昇・副将 Lv1 | 自身が副将時、兵法5%上昇 | 
| 軒昂会心率上昇・大将 Lv1 | 自身が大将時かつ兵数が70%以上の時、会心率10%上昇 | 
| 与ダメージ増加・騎馬 Lv1 | 自部隊の兵種が騎馬時 与ダメージ3%増加 | 
| 与ダメージ増加・大将 Lv1 | 自身が大将時、与ダメージ10%増加 | 
| 与ダメージ増加・対騎馬 Lv1 | 兵種が騎馬の敵部隊に対し与ダメージ3%増加 | 
| 通常攻撃ダメージ増加・与力 Lv1 | 自身が与力時 通常攻撃での与ダメージ5%増加 | 
| 与ダメージ増加付与・懸かり乱れ龍の旗 Lv1 | 自身が大将時、いずれかの味方上杉家部隊が戦法を発動した後、全ての味方上杉家部隊に10%の与ダメージ増加を付与する(10秒) (合戦中に5回まで発動) | 
| 被ダメージ軽減・騎馬 Lv1 | 自部隊の兵種が騎馬時 被ダメージ3%軽減 | 
| 被ダメージ軽減・副将 Lv1 | 自身が副将時、被ダメージ5%軽減 | 
| 被ダメージ軽減・放生月毛 Lv1 | 自身が大将時、被ダメージ10%軽減 自身が大将時、開戦後21秒間さらに被ダメージ15%軽減 | 
| 強化延長 Lv2 | 味方部隊への戦法による強化状態の付与時間5%延長 | 
| 逆境防御上昇・副将 Lv1 | 自身が副将時かつ兵数が50%以下の時、防御15%上昇 | 
| 裂帛の気魄 Lv1 | 自部隊の兵種が騎馬かつ自身が副将時 自部隊は特性効果:高揚5%を持つ 高揚:自部隊の強化状態数×効果量分与ダメージが増加(最大10段階) | 
| 殿軍の武人 Lv1 | 自部隊の大将が花の慶次(勢力)または上杉家所属の時、合戦開始時に自部隊に不屈を1回付与 | 
| 運は天にあり・壱 Lv1 | 自身が大将時、いずれかの味方上杉家部隊が戦法を発動した際、全ての味方上杉家部隊に10%の戦法ゲージ増加を付与する (合戦中に5回まで発動) | 
| 運は天にあり・弐 Lv1 | 自身が大将時、全ての味方部隊の攻撃15%上昇 | 
| 軍神に届きし勇 Lv1 | 自部隊の大将が上杉謙信の時、与ダメージ20%増加 | 
| 強耐性:攻撃低下 Lv1 | 攻撃低下の発生率を40%低下 | 
| 攻撃間隔短縮 Lv2 | 攻撃間隔2%短縮 | 
| 攻撃間隔短縮・与力 Lv1 | 自身が与力時、攻撃間隔3%短縮 | 
| 会心ダメージ増加・上杉家部隊 Lv1 | 自部隊の大将が上杉家所属の時 会心ダメージ20%増加 | 
編成効果
| 名将ボーナス:統・武 Lv1 | 与ダメージが5%分の貫通効果を得る | 
|---|---|
| 地方一致ボーナス Lv4 | 関係者の連係率18%上昇 | 
| 兵種一致ボーナス Lv4 | 部隊の兵数16%上昇 関係者の連係率20%上昇 | 
| 勢力一致ボーナス Lv4 | 部隊の兵数20%上昇 関係者の連係率30%上昇 | 
| 統率ボーナス Lv1 | 部隊の防御2%上昇 | 
| 武勇ボーナス Lv1 | 部隊の攻撃2%上昇 | 
発動の早い戦法で味方の戦法発動を早める
味方上杉家部隊が戦法を発動するたびに味方上杉家部隊の戦法ゲージを増加させる特性を持つため、17秒と発動の早い戦法によって味方上杉家部隊の戦法発動を早められる。特性や配下戦法に多くの攻撃上昇があるため、大ダメージも狙える。
大将戦法の火力を強化できる
【侍大将筆頭】甘粕景持は、特性の与ダメージ増加や戦法の攻撃上昇により、大将戦法の武勇攻撃の火力を強化できる。特性の被ダメージ軽減により部隊の耐久を上げられるため、戦法発動までに倒されにくい。
【侍大将筆頭】甘粕景持のおすすめ装備品
| 装備 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 | 
|---|---|---|---|---|
|  毘沙門天の旗 | 8 | 5 | 0 | 0 | 
| 攻撃上昇・毘沙門天の旗 Lv1 攻撃間隔短縮 Lv2 | ||||
|  日の丸の御旗 | 4 | 0 | 9 | 0 | 
| 強化延長 Lv2 与ダメージ増加・対騎馬 Lv1 | ||||
|  河原毛 | 0 | 10 | 0 | 0 | 
| 与ダメージ増加・騎馬 Lv1 | ||||
上杉謙信隊で発動する強力な特性を持つため、上杉家を強化する装備品がおすすめ。また、戦法で強力な強化戦法を付与できるので強化時間を延長できる日の丸の御旗もあり。
【侍大将筆頭】甘粕景持の戦法/能力
戦法
※強化後の戦法効果を記載しています
| 侍大将筆頭 | |||
|---|---|---|---|
| 自部隊を中心とした小範囲に攻撃上昇と会心率上昇を付与し、弱化状態を打ち消す | |||
| 系統 |  | 発動間隔 | 20秒 | 
攻撃上昇
| 効果量 | 80% | 
|---|---|
| 継続 | 15秒 | 
| 副将時(50%) | 40% / 7秒 | 
| 与力時(20%) | 16% / 3秒 | 
会心率上昇
| 効果量 | 30% | 
|---|---|
| 継続 | 15秒 | 
| 副将時(50%) | 15% / 7秒 | 
| 与力時(20%) | 6% / 3秒 | 
弱化消去
| 効果量 | --- | 
|---|---|
| 継続 | --- | 
| 副将時(50%) | --- | 
| 与力時(20%) | --- | 
| 侍大将筆頭 | |||
|---|---|---|---|
| 自部隊を中心とした小範囲に攻撃上昇と会心率上昇を付与する | |||
| 系統 |  | 発動間隔 | 20秒 | 
攻撃上昇
| 効果量 | 70% | 
|---|---|
| 継続 | 15秒 | 
| 副将時(50%) | 35% / 7秒 | 
| 与力時(20%) | 14% / 3秒 | 
会心率上昇
| 効果量 | 20% | 
|---|---|
| 継続 | 15秒 | 
| 副将時(50%) | 10% / 7秒 | 
| 与力時(20%) | 4% / 3秒 | 
弱化消去
| 効果量 | --- | 
|---|---|
| 継続 | --- | 
| 副将時(50%) | --- | 
| 与力時(20%) | --- | 
能力(ステータス)
| 初期威名 | 900 | 
|---|---|
| 最大威名 | 3573 | 
| 統率 | 81 | 
| 武勇 | 84 | 
| 知略 | 83 | 
| 政治 | 54 | 
【侍大将筆頭】甘粕景持の特性
- 軍神に届きし勇
- 上杉四天王
- 被ダメージ軽減・副将
- 勇戦攻撃上昇・騎馬
- 越後を背負う者
軍神に届きし勇
| Lv1 | 自部隊の大将が上杉謙信の時、与ダメージ20%増加 | 
|---|---|
| Lv2 | 自部隊の大将が上杉謙信の時、与ダメージ22%増加 | 
| Lv3 | 自部隊の大将が上杉謙信の時、与ダメージ24%増加 | 
| Lv4 | 自部隊の大将が上杉謙信の時、与ダメージ27%増加 | 
| Lv5 | 自部隊の大将が上杉謙信の時、与ダメージ30%増加 | 
上杉四天王(Lv30で開放)
| Lv1 | 自身が大将時、または自部隊の大将が上杉謙信の時、この特性が発動している味方部隊数×25%兵数上昇 | 
|---|---|
| Lv2 | 自身が大将時、または自部隊の大将が上杉謙信の時、この特性が発動している味方部隊数×28%兵数上昇 | 
| Lv3 | 自身が大将時、または自部隊の大将が上杉謙信の時、この特性が発動している味方部隊数×31%兵数上昇 | 
| Lv4 | 自身が大将時、または自部隊の大将が上杉謙信の時、この特性が発動している味方部隊数×35%兵数上昇 | 
| Lv5 | 自身が大将時、または自部隊の大将が上杉謙信の時、この特性が発動している味方部隊数×50%兵数上昇 | 
被ダメージ軽減・副将(Lv50で開放)
| Lv1 | 自身が副将時、被ダメージ5%軽減 | 
|---|---|
| Lv2 | 自身が副将時、被ダメージ10%軽減 | 
| Lv3 | 自身が副将時、被ダメージ13%軽減 | 
| Lv4 | 自身が副将時、被ダメージ14%軽減 | 
| Lv5 | 自身が副将時、被ダメージ15%軽減 | 
勇戦攻撃上昇・騎馬(覚醒1で開放)
| Lv1 | 自部隊の兵種が騎馬時かつ味方部隊数が5以上の時、攻撃10%上昇 | 
|---|---|
| Lv2 | 自部隊の兵種が騎馬時かつ味方部隊数が5以上の時、攻撃12%上昇 | 
| Lv3 | 自部隊の兵種が騎馬時かつ味方部隊数が5以上の時、攻撃15%上昇 | 
| Lv4 | 自部隊の兵種が騎馬時かつ味方部隊数が5以上の時、攻撃18%上昇 | 
| Lv5 | 自部隊の兵種が騎馬時かつ味方部隊数が5以上の時、攻撃25%上昇 | 
越後を背負う者(覚醒5で開放)
| Lv1 | 自部隊の大将が上杉謙信の時、開戦後22秒間、被ダメージ20%軽減 | 
|---|---|
| Lv2 | 自部隊の大将が上杉謙信の時、開戦後22秒間、被ダメージ22%軽減 | 
| Lv3 | 自部隊の大将が上杉謙信の時、開戦後22秒間、被ダメージ24%軽減 | 
| Lv4 | 自部隊の大将が上杉謙信の時、開戦後22秒間、被ダメージ27%軽減 | 
| Lv5 | 自部隊の大将が上杉謙信の時、開戦後22秒間、被ダメージ30%軽減 | 
【侍大将筆頭】甘粕景持と相性の良い武将
好相性(同兵種&同勢力)
同勢力
【侍大将筆頭】甘粕景持の入手方法
期間限定のイベント報酬で獲得できる
【侍大将筆頭】甘粕景持は、期間限定イベントの列伝「川中島の戦い」の報酬で獲得できる。イベント期間が終了するとイベントの復刻や民忠の結晶交換所に追加されるまで入手できないので注意しよう。
イベントの開催期間
| 列伝「川中島の戦い」 【開催期間】2025年8月28日~2025年9月25日 | 
【侍大将筆頭】甘粕景持の基本情報

| 武将名 | 【侍大将筆頭】甘粕景持 | 
|---|---|
| 読み仮名 | あまかす かげもち | 
| レアリティ |  900 | 
| 兵種 |  騎馬 | 
| 勢力 |  上杉 | 
| 地方 | 北陸地方 | 
| CV | 北沢力 | 
 
                             
                 
    
                     侍大将筆頭
侍大将筆頭 不顧の殿軍
不顧の殿軍 SR
SR 【花の慶次】直江兼続
【花の慶次】直江兼続 【越後の龍】上杉謙信
【越後の龍】上杉謙信 【忠志通鉄】柿崎景家
【忠志通鉄】柿崎景家 【毘沙門天】上杉謙信
【毘沙門天】上杉謙信 【天下御免】前田慶次
【天下御免】前田慶次 【春日山の義将】斎藤朝信
【春日山の義将】斎藤朝信 【揚北の鬼神】本庄繁長
【揚北の鬼神】本庄繁長 【御館の仁者】上杉景虎
【御館の仁者】上杉景虎 【越後二天】柿崎景家
【越後二天】柿崎景家 【北信の古豪】村上義清
【北信の古豪】村上義清 【血染めの感状】色部勝長
【血染めの感状】色部勝長 【越後一の武士】小島弥太郎
【越後一の武士】小島弥太郎 【春日山城】上杉謙信
【春日山城】上杉謙信 【上杉三十五腰】上杉景勝
【上杉三十五腰】上杉景勝 【川中島の合戦】上杉謙信
【川中島の合戦】上杉謙信 【米沢城】直江兼続
【米沢城】直江兼続 直江景綱
直江景綱 新発田重家
新発田重家 村上義清
村上義清 本庄繁長
本庄繁長 北条高広
北条高広 岡左内
岡左内 北条景広
北条景広 【天の時】直江兼続
【天の時】直江兼続 【軍神】上杉謙信
【軍神】上杉謙信 【越後の鍾馗】斎藤朝信
【越後の鍾馗】斎藤朝信 【車懸かり】上杉謙信
【車懸かり】上杉謙信 【先手組大将】柿崎景家
【先手組大将】柿崎景家 【越後流軍学】宇佐美定満
【越後流軍学】宇佐美定満 【寡黙不動の陣】上杉景勝
【寡黙不動の陣】上杉景勝 【先見の明】直江景綱
【先見の明】直江景綱 【佳良の眼】仙桃院
【佳良の眼】仙桃院 【武人八幡】本庄繁長
【武人八幡】本庄繁長 【坂戸の大柱】長尾政景
【坂戸の大柱】長尾政景 【反骨の龍】長尾為景
【反骨の龍】長尾為景 【越後に出陣】上杉謙信
【越後に出陣】上杉謙信 【名湯武将】上杉謙信
【名湯武将】上杉謙信 直江船
直江船 小島弥太郎
小島弥太郎 畠山政繁
畠山政繁 上杉憲政
上杉憲政


 足軽
足軽 弓
弓 鉄砲
鉄砲 
                            
ログインするともっとみられますコメントできます