ストリノヴァ(Strinova)のインフェクションのルールを紹介。試合の流れや超弦体と晶原体のコツなどについて掲載しています。
| ゲームモードとルール | ||
| デモリッション | エスコート | アリーナ | 
| デスマッチ | インフェクション | |
インフェクションのルール
15人で行う非対称対戦モード

インフェクションは、15人で2チームに分かれて戦闘をする非対称型の対戦モードになります。晶弦体チームと超弦体チームにランダムに分けられ、それぞれ生存や殲滅を目的に戦っていくこととなります。
12対3に分かれて戦う
インフェクションは12対3に分かれて戦うことになります。人数こそ有利不利がありますが、能力強化や立ち回りによっては人数差を覆すことができるようになっています。
晶原体は超弦体の殲滅で勝利

晶原体チームは、超弦体全滅させると勝利になります。最初は3人だけですが最終的には12人で行動できるので人数的には有利になります。ただし、銃撃でノックバックを受けてなかなか超弦体に近づけなかったり、高台に登るのに苦労したりと、一筋縄ではいかないように設計されています。
忍刀でキルされると復活できない
晶原体は、忍刀でキルされると復活ができません。忍刀を振り回している超弦体がいたら、なるべく距離を取ってスキを見て攻撃を当てるようにしましょう。
超弦体は晶原体の殲滅か時間切れで勝利

超弦体チームは、制限時間内を生き延びるか、晶原体を全滅させると勝利となります。最初は12人でスタートしますが、最終的には3人で戦うことになります。3人になると武器が強化された忍刀に進化するので晶原体にダメージを与えやすくなり、反撃できるチャンスもやってきます。
3人になる前に倒されたら晶原体になる
3人になる前に倒されると、晶原体として復活します。戦う対象が超弦体になるので注意しましょう。
カードバフで能力を強化できる

インフェクションには、カードバフという特別な成長システムがあります。ラウンド開始時に3枚のカードから自由にカードを選び、自分自身の能力を強化可能です。また試合中も超弦体は補給箱、晶原体は晶粋を拾うことでカードを入手でき、さらに能力の強化が可能になります。
インフェクションの試合の流れ
超弦体を選ぶ

まずは超弦体チームに割り振られた際に使用するキャラを選びましょう。ランダムで3人ほどピックアップされ、その中から1人選ぶことができます。スキルは能力強化するまで使えないので、得意武器を持っているキャラを選ぶのがおすすめです。
超弦体か晶原体に割り振られる

試合が開始されると、ランダムで超弦体チームか晶原体チームに割り振られます。超弦体は晶原体をいなしながら生存を目指し、晶原体は超弦体を倒しきることを目標に戦闘していきましょう。
カードで能力を強化する

チームが割り振られると、画面左側にカードが3枚現れます。カードは自分自身の能力を強化できるので、好きな能力を選んで強化しておきましょう。選んだカードは、デフォルトでBキーで確認できます。
アイテムを拾いながら戦闘する

試合が開始されたら、それぞれのチームの目標に応じて戦闘を進めていきましょう。試合中にランダムで補給箱と晶粋が出現するので、拾って能力強化しながら敵を倒しましょう。
超弦体が3人になったら決勝ラウンド

割り振られたチームの超弦体の人数が3人になったら、決勝ラウンドに移行します。超弦体は超弦進化を発動可能になり、HPやアーマーが強化された状態で戦闘ができるようになります。超弦体が生き残るか、全滅させられるかで勝敗が決まります。
全部で5ラウンド繰り返される

インフェクションは、1ゲームで5ラウンド遊ぶことができます。ラウンドごとにランダムでチームが決められるので、チームで勝利を目指すというよりは、個人のスコアで勝負することになります。
超弦体の立ち回りのコツ
高台を意識する
超弦体は初期のHPが少なく、未強化だとスキルも使えないので基本的には有利ポジションの高台に陣取るようにしましょう。晶弦体は銃を当てるとノックバックや移動速度低下でなかなか近づいてこれなくなるので、地形を活かして有利ポジションから迎撃するのがおすすめです。
忍刀でキルを狙う
超弦体チームは、生存者が残り3人になると「超弦進化」を発動できるようになります。進化すると強化された忍刀を習得し、忍刀で倒された晶原体は復活ができなくなります。また、HPとアーマーが大幅に強化されるので、残り3人になったら必ず「超弦進化」を発動するようにしましょう。
補給箱を取ってカードバフを習得する

超弦体は、補給箱を拾うことができます。補給箱にはカードが入っており、自分自身を強化できるので、生存しやすくなったり晶原体を倒しやすくなったりします。
晶原体のコツ
遮蔽を意識して近づく
晶原体は、銃で撃たれてしまうと移動速度が低下し、ノックバックでなかなか超弦体に近づけなくなります。晶原体の射程は短く近づく必要があるので、遮蔽に隠れながら移動してなるべく銃弾を受けないようにしましょう。
晶粋を取って強化する

晶原体は、晶粋というアイテムを拾うことができます。晶粋を拾うと能力強化カードを入手でき、ダメージ量を上げたり被ダメを抑えられたりするので、積極的に拾いに行きましょう。
ジャンプ強化があると動きやすい
晶原体は、弦化できないので高台に登るのに時間がかかってしまいます。ジャンプ力を強化できるカードを引けると一気に高台に詰めやすくなるので、積極的に落ちている晶粋を拾ってみましょう。
スキルを使用する
晶原体はスキルを使うことができます。通常攻撃は射程が短く、ノックバックで超弦体に近づくのが難しいので、スキルを織り交ぜて攻撃タイミングを見計らいましょう。
インフェクションに登場するカード一覧
超弦体で入手できるカード
| カード | 効果 | 
|  無限マガジン | ・残弾と予備弾薬を1つのマガジンに詰め込む ・リロードなしで撃てるようになる | 
|  火の如く | ・ダメージが40%~上昇 | 
|  装備なしで行く | ・ダメージ+50%~上昇、アーマー-20%~減少 | 
|  今からeスポーツだ! | ・毎秒アーマーとHPの合計値の2%のダメージを受ける ・与ダメージが2%増加する | 
|  防御に極振り | ・被ダメージ-50%~ ・与ダメージ大幅減少 | 
|  Who's the King? | ・メイン武器で攻撃時、一定の確率で3倍の追加ダメージを与えるか、晶原体のHP/アーマーを9倍回復する | 
|  雷神の如く | ・発射速度+25%~上昇 | 
|  歩く火薬庫 | ・予備弾薬200発~補充 | 
|  チキンレッグセット | ・下肢ダメージ+8~上昇 | 
|  防御よりHP | ・HP+64%~、アーマー-20%~ | 
|  HP上限 | ・HP+800~ | 
|  防御より速度 | ・移動速度+20%~、アーマー-20%~ | 
|  覚醒I+III | ・覚醒1と覚醒3を使用可能 | 
|  急速リロード | ・リロード速度が50%~上昇 | 
|  スポーツ特待生 | ・移動速度+30%の代わりに攻撃を受けると3秒間スキル使用不可 | 
|  アクティブスキル | ・アクティブスキルが使えるようになる | 
|  アーマー満タン | ・晶原体をキルするたびに、アーマー+350~ | 
|  火力集中 | ・弾丸の拡散率-40%~ | 
|  強化グレネード | ・強化グレネードを獲得 | 
|  無中生有 | ・即時にランダムのカードを2枚取得 | 
晶弦体で入手できるカード
| カード | 効果 | 
|  クロー | ・ダメージ40%~上昇 | 
|  アーマーレスクロー | ・ダメージ+50%~ ・アーマー-20%~ | 
|  再起 | ・復活後、HPとアーマー+1200~ | 
|  Who’s the Joker? | ・軽、重攻撃時、一定の確率で9倍の追加ダメージを与えるか、超弦体のHP/アーマーを9倍回復する | 
|  クラックバウンド | ・ジャンプ力が24%~上昇 | 
|  疾走 | ・移動速度+16%~上昇 | 
|  アーマー強化 | ・アーマー+1500~上昇 | 
|  一匹狼 | ・付近にチームメイトが存在しない時、ダメージ40%~上昇 | 
|  共鳴守護 | ・近くの味方が1人増えるごとに被ダメージ-6%~ | 
|  ソロゴースト | ・付近にチームメイトが存在しない時、移動速度+20%~ | 
|  生命の光 | ・HP+1200~ | 
|  ハントブースター | ・超弦体をキルするたびに、ダメージ+20%~ | 
|  生存の道 | ・HP+64%~ ・アーマー-20%~ | 
|  ガス気球 | ・ジャンプ力+30%~ ・アーマー-20%~ | 
|  HPスチール | ・超弦体を命中後、HP+500~ | 
|  アーマースチール | ・超弦体を命中後、アーマー+500~ | 
|  血の狂乱 | ・移動速度+20%~ ・アーマー-20%~ | 
|  ハントバウンド | ・結晶を拾うとジャンプ力が25%~上昇 ・最大3回までスタックする | 
|  疾駆 | ・結晶を拾うと移動速度+16%~ ・最大3回までスタックする | 
|  強欲の鎧 | ・超弦体をキルするたびに、アーマー+800~ | 
|  Blood Rush | ・超弦体をキルするたびに、HP+640~ | 
|  禁忌の跳躍 | ・ジャンプ力+20%~ ・攻撃を受けると2秒間スキル使用不可 | 
|  禁忌の速度 | ・移動速度+15%~ ・攻撃を受けると2秒間スキル使用不可 | 
その他の関連記事
トップページランキング
|  最強キャラランキング | 
おすすめ記事
|  初心者におすすめのキャラ |  毎日やること | 
|  ガチャの仕様や天井システム |  おすすめの課金アイテム | 
|  バトルパスはいつまで |  おすすめ設定と基本的な操作方法 | 
|  ギフトコード一覧 |  アップデート情報 | 
|  声優一覧 |  おすすめのクロスヘア | 
|  エイムの練習方法 |  ゆるカップとは? | 
|  腰撃ちやADSの撃ち分け解説 |  生放送まとめ | 
|  PS5のリリースはいつ? |  足音の消し方 | 
|  重い時や落ちる時の対処法 |  コントローラーやパッドでできる? | 
戦闘やシステム解説
立ち回り解説
キャラ情報
センチネル
|  ミシェル |  オードリー |  信長 |  レオナ | 
サポーター
|  フラグランス |  星理恵 |  心夏 | 
デュエリスト
|  明 |  フューシャ |  フラヴィア |  白墨 | 
|  アイカ |  マーラー | 
コントローラー
|  マダレーナ |  イヴェット |  メレディス |  令一 | 
イニシエーター
|  ラヴィーネ |  香奈美 |  ガラテア | 
 
                             
                 
    
                     弦化とは?
弦化とは? 弦力増幅ネットワークとは?
弦力増幅ネットワークとは? 蘇生のやり方
蘇生のやり方 爆弾設置と解除のコツ
爆弾設置と解除のコツ ゲームモードの解説と勝利条件
ゲームモードの解説と勝利条件 絆の上げ方と部屋でできること
絆の上げ方と部屋でできること 戦隊の報酬やメリット
戦隊の報酬やメリット アーマーはどちらを選ぶべき?
アーマーはどちらを選ぶべき? カスタムルームの作成方法
カスタムルームの作成方法 経験値の入手方法
経験値の入手方法 サブ武器の種類と特徴
サブ武器の種類と特徴 戦術アイテムの種類と特徴
戦術アイテムの種類と特徴 ウルビノとは?
ウルビノとは? エルゴノミクスとは?
エルゴノミクスとは? ロールの特徴と解説
ロールの特徴と解説 ランクの一覧と報酬
ランクの一覧と報酬 フレンド申請の仕方
フレンド申請の仕方 インターセプターの使い方
インターセプターの使い方 警報器の使い方
警報器の使い方 閃光弾の使い方
閃光弾の使い方 減速ボムの使い方
減速ボムの使い方 風雷ボムの使い方
風雷ボムの使い方 煙幕弾の使い方
煙幕弾の使い方 回復グレネードの使い方
回復グレネードの使い方 アテナの使い方
アテナの使い方 忍刀の使い方と入手方法
忍刀の使い方と入手方法 覚醒効果の仕様とおすすめ度
覚醒効果の仕様とおすすめ度 メイン武器の性能一覧
メイン武器の性能一覧 ピンの指し方と意味
ピンの指し方と意味 射撃場の行き方とできること
射撃場の行き方とできること エイムアシストとは?
エイムアシストとは? 用語や略語解説
用語や略語解説 信用スコアとは?
信用スコアとは? フィギュアケースの見方と入手方法
フィギュアケースの見方と入手方法 スキンの入手方法
スキンの入手方法 基本的な立ち回り
基本的な立ち回り 初心者向けの撃ち合いのコツ
初心者向けの撃ち合いのコツ ラークのやり方とメリット
ラークのやり方とメリット キャラコンまとめ
キャラコンまとめ デモリッションの試合の流れ
デモリッションの試合の流れ エスコートの試合の流れ
エスコートの試合の流れ チームデスマッチの試合の流れ
チームデスマッチの試合の流れ チームアリーナの試合の流れ
チームアリーナの試合の流れ インフェクションの試合の流れ
インフェクションの試合の流れ 令一のカーテン定点
令一のカーテン定点 夕霧のスモーク定点
夕霧のスモーク定点 ミシェルのタレット定点
ミシェルのタレット定点 ミシェルのウルト定点
ミシェルのウルト定点 デュエリストの立ち回り
デュエリストの立ち回り イニシエーターの立ち回り
イニシエーターの立ち回り サポーターの立ち回り
サポーターの立ち回り コントローラーの立ち回り
コントローラーの立ち回り センチネルの立ち回り
センチネルの立ち回り
ログインするともっとみられますコメントできます