ストリノヴァ(Strinova)のチームデスマッチのルールを紹介。試合の流れや戦闘のコツなどについて掲載しています。
| ゲームモードとルール | ||
| デモリッション | エスコート | アリーナ | 
| デスマッチ | インフェクション | |
チームデスマッチのルール
1チーム3人のチーム戦

チームデスマッチは、1チーム3人×4でキル数を競うデスマッチです。チームアリーナと一緒で、先に50キルしたチームの勝利となります。
スキルを使用できる

チームデスマッチは、アリーナと違ってスキルを使用できます。より実践に近い戦闘を体験できるので、デモリッションを行う前にチームデスマッチにも触れておくのがおすすめです。
何度倒されてもリスポーン可能
チームデスマッチは、何度倒されても何度でもリスポーンします。撃ち合いの感覚をつかむにはもってこいですが、デス数が多いほど相手は勝利に近づいてしまうので注意しましょう。
途中でキャラの変更もできる
チームデスマッチはデモリッションと違って、試合の途中でキャラを変更できます。Hキーでキャラを選択すると次のリスポーンでキャラが変わるので、実戦でキャラを使ってみて合わなかったら途中でキャラを変えて楽しみましょう。
一定数キルすると範囲が狭まる
25キルなどキル数の区切りでマップに立ち入り禁止区画ができるなど、だんだんマップが狭くなっていきます。どこでスキルを使うか考えたり、接敵回数も増えるので撃ち合いの練習がしやすくなります。
チームデスマッチの試合の流れ
キャラピックを行う

マッチングが開始したら、自分で好きなキャラを選びましょう。デスマッチは味方同士で同じキャラは使えないので注意が必要です。
死なないようにしながらキルを狙う
試合が開始されると、準備フェースの後に撃ち合いが開始されます。敵を探してキルを狙いに行きましょう。撃ち合いの練習をしつつ、死なない立ち回りを意識してみるのがおすすめです。
武器強化のみ可能

チームデスマッチでは、弦力増幅ネットワークで青アイコンの部分だけ強化できます。最初はテンプレで強化されているので、変更したい場合は売却してから好みの強化に変更しましょう。
立ち回りのコツ
遮蔽を意識する
敵と撃ち合う場合は、なるべく遮蔽の近くで撃ち合いましょう。遮蔽がない場所で撃つと様々な場所から射線が通ってしまい、被弾が多くなってしまうので、射線が通る場所を限定してあげるのがおすすめです。
スキルを織り交ぜて戦闘する
チームデスマッチはスキルが使用できます。使わずにただ撃つよりは、戦闘前や戦闘中にスキルを使えたほうが明らかに有利なので、スキルを使う癖をつけましょう。
なるべくチームでまとまる

チームデスマッチは、3vs3vs3となっているので、アリーナのように単独で走り回るとハチの巣にされかねません。なるべくチームメンバーと近い距離を保ちながら、他のチームのプレイヤーを倒しに行きましょう。
その他の関連記事
トップページランキング
|  最強キャラランキング | 
おすすめ記事
|  初心者におすすめのキャラ |  毎日やること | 
|  ガチャの仕様や天井システム |  おすすめの課金アイテム | 
|  バトルパスはいつまで |  おすすめ設定と基本的な操作方法 | 
|  ギフトコード一覧 |  アップデート情報 | 
|  声優一覧 |  おすすめのクロスヘア | 
|  エイムの練習方法 |  ゆるカップとは? | 
|  腰撃ちやADSの撃ち分け解説 |  生放送まとめ | 
|  PS5のリリースはいつ? |  足音の消し方 | 
|  重い時や落ちる時の対処法 |  コントローラーやパッドでできる? | 
戦闘やシステム解説
立ち回り解説
キャラ情報
センチネル
|  ミシェル |  オードリー |  信長 |  レオナ | 
サポーター
|  フラグランス |  星理恵 |  心夏 | 
デュエリスト
|  明 |  フューシャ |  フラヴィア |  白墨 | 
|  アイカ |  マーラー | 
コントローラー
|  マダレーナ |  イヴェット |  メレディス |  令一 | 
イニシエーター
|  ラヴィーネ |  香奈美 |  ガラテア | 
 
                             
                 
    
                     弦化とは?
弦化とは? 弦力増幅ネットワークとは?
弦力増幅ネットワークとは? 蘇生のやり方
蘇生のやり方 爆弾設置と解除のコツ
爆弾設置と解除のコツ ゲームモードの解説と勝利条件
ゲームモードの解説と勝利条件 絆の上げ方と部屋でできること
絆の上げ方と部屋でできること 戦隊の報酬やメリット
戦隊の報酬やメリット アーマーはどちらを選ぶべき?
アーマーはどちらを選ぶべき? カスタムルームの作成方法
カスタムルームの作成方法 経験値の入手方法
経験値の入手方法 サブ武器の種類と特徴
サブ武器の種類と特徴 戦術アイテムの種類と特徴
戦術アイテムの種類と特徴 ウルビノとは?
ウルビノとは? エルゴノミクスとは?
エルゴノミクスとは? ロールの特徴と解説
ロールの特徴と解説 ランクの一覧と報酬
ランクの一覧と報酬 フレンド申請の仕方
フレンド申請の仕方 インターセプターの使い方
インターセプターの使い方 警報器の使い方
警報器の使い方 閃光弾の使い方
閃光弾の使い方 減速ボムの使い方
減速ボムの使い方 風雷ボムの使い方
風雷ボムの使い方 煙幕弾の使い方
煙幕弾の使い方 回復グレネードの使い方
回復グレネードの使い方 アテナの使い方
アテナの使い方 忍刀の使い方と入手方法
忍刀の使い方と入手方法 覚醒効果の仕様とおすすめ度
覚醒効果の仕様とおすすめ度 メイン武器の性能一覧
メイン武器の性能一覧 ピンの指し方と意味
ピンの指し方と意味 射撃場の行き方とできること
射撃場の行き方とできること エイムアシストとは?
エイムアシストとは? 用語や略語解説
用語や略語解説 信用スコアとは?
信用スコアとは? フィギュアケースの見方と入手方法
フィギュアケースの見方と入手方法 スキンの入手方法
スキンの入手方法 基本的な立ち回り
基本的な立ち回り 初心者向けの撃ち合いのコツ
初心者向けの撃ち合いのコツ ラークのやり方とメリット
ラークのやり方とメリット キャラコンまとめ
キャラコンまとめ デモリッションの試合の流れ
デモリッションの試合の流れ エスコートの試合の流れ
エスコートの試合の流れ チームデスマッチの試合の流れ
チームデスマッチの試合の流れ チームアリーナの試合の流れ
チームアリーナの試合の流れ インフェクションの試合の流れ
インフェクションの試合の流れ 令一のカーテン定点
令一のカーテン定点 夕霧のスモーク定点
夕霧のスモーク定点 ミシェルのタレット定点
ミシェルのタレット定点 ミシェルのウルト定点
ミシェルのウルト定点 デュエリストの立ち回り
デュエリストの立ち回り イニシエーターの立ち回り
イニシエーターの立ち回り サポーターの立ち回り
サポーターの立ち回り コントローラーの立ち回り
コントローラーの立ち回り センチネルの立ち回り
センチネルの立ち回り
ログインするともっとみられますコメントできます