ストリノヴァ(Strinova)のデモリッションのルールを紹介。試合の流れや攻守のコツなどについて掲載しています。
| ゲームモードとルール | ||
| デモリッション | エスコート | アリーナ | 
| デスマッチ | インフェクション | |
デモリッションのルール
爆弾の設置か解除を目指すモード

デモリッションは、5vs5で爆弾の設置や解除を目指して戦うモードです。攻守に分かれており、8ラウンド終了後に攻守が入れ替わります。攻撃側は防衛サイドにある設置ポイントに爆弾を設置しに行き、防衛側は、爆弾設置を阻止するのが目的となります。
9ラウンド先取で勝利

デモリッションは9ラウンド先取したチームの勝利となります。攻撃側と防衛側で合わせて9ラウンドを先取すればいいので、先に相手に8ラウンド取られたとしても、攻守交替で巻き返せる可能性もあります。
勝利条件まとめ
| 攻撃側 | ・爆弾を設置して解除されずにラウンドを終える ・防衛側を殲滅する | 
| 防衛側 | ・設置された爆弾を解除する ・爆弾を設置されずに時間切れになる ・攻撃側を殲滅する | 
デモリッションの試合の流れ
試合で使うキャラを選択する

まずはデモリッションで使用するキャラを選択しましょう。使えるキャラが複数いる場合は、左側に誰がピックされているかが出るので、パーティのバランスを見てピックを変えるのもおすすめです。ただし、途中でキャラの変更はできないので注意しましょう。
攻守で使用できるキャラが異なる
デモリッションでは、攻守で使用できるキャラが異なります。攻撃ではシザーズ陣営のキャラを、防衛ではP.U.S陣営のキャラを選択でき、ウルビノ陣営のキャラは攻守どちらでもピック可能です。
準備時間でスキルや武器を強化

デモリッションでは、ラウンド開始前に準備時間が設けられています。準備時間で弦力増幅ネットワークを使って、キャラや武器、スキルの強化を行いましょう。
アーマー強化は必須
デモリッションでは、アーマーの強化が必須になってきます。1ラウンド目で勝っていても負けていても、特別な理由がない限りは2ラウンド目に必ずアーマーを強化するようにしましょう。
攻撃側は爆弾を設置しに行く

ラウンドが開始されたら、攻撃側は爆弾を設置しに行きましょう。防衛側のサイトに設置ポイントがあるので、敵に倒されないように注意しながら攻めていく必要があります。爆弾を設置して爆発するまで待つか、防衛側を殲滅すると攻撃側の勝利となります。
防衛側は設置されるのを防ぐ

防衛側は、爆弾を設置しに来る敵を止めましょう。攻撃側が爆弾設置できずに時間切れになるか、設置した爆弾を解除もしくは、攻撃側を殲滅すると防衛側の勝利となります。
8ラウンド終了後に攻守が入れ替わる

8ラウンド終了すると、買っていても負けていても攻守が入れ替わります。キャラのピックも変更となるので、マップの特徴に合わせた編成で挑みましょう。
攻守共通の立ち回りのコツ
アーマー強化を忘れない

デモリッションでは、弦力増幅ネットワークでアーマーを強化するのを忘れないようにしましょう。純粋に体力がアーマー分増加するので、正面の撃ち合いで有利を作りやすくなります。
購入タイミングはラウンド2
アーマーは、ラウンド2で必ず購入しておくようにしましょう。ラウンド1を勝った場合はそのまま購入できますが、負けた場合はポイントが足りないので、1ラウンド目で購入した能力を売却してアーマーを購入しましょう。
グレネードを使う
戦闘中や戦闘を進める際は、積極的にグレネードを使いましょう。射線を切るためのスモークだったり、遮蔽裏にいる敵をどかすためのフラググレネードだったりと、用途に合わせて使用するのがおすすめです。
攻撃側のコツ
基本はまとまって1つのサイトを攻める

基本的には全員で一緒のサイトを攻めに行きましょう。バラバラの状態で攻めてしまうと複数vs1人を5回繰り返すだけで敵が有利になってしまうので、味方のスキルと合わせて連携を取るのがおすすめです。
明やラヴィーネに合わせるのがおすすめ
味方に明やラヴィーネがいる場合は、基本的に攻める場所を合わせてあげましょう。2キャラとも攻めの起点を作りやすいキャラなので、サポートしつつ一緒に攻めてあげるのがおすすめです。
慣れていない場合はラークは非推奨

一部ラークを得意とするキャラもいますが、機動力やエイム力、マップ理解度でラークが刺さるかが大きく変わってきます。状況を見て単独行動をするのも大事ですが、基本はみんなと一緒に足並みを揃えて動いてあげましょう。
防衛側のコツ
バランスよく配置する

防衛側は、3人と2人などに分かれてサイト前に配置しておきましょう。例えば、全員でAサイトを守っているとBサイトを攻められた際に検知できなくなり、そのまま負けてしまう可能性が非常に高くなります。
攻めが分かったら寄りを早くする
ABのどちらに攻められるかが分かったら、Aの人はBへ、Bの人はAに寄るのを早くしましょう。カーテンやスモークなどで分断されがちなので、いかに早くカバーに行けるかが勝負となります。
ミシェルは必須級

防衛時はミシェルが必須級のキャラになります。タレットがあるので防衛範囲が広く、さらにタレットが与えるダメージも高めなので、攻めを遅延させたり止めることができます。
その他の関連記事
トップページランキング
|  最強キャラランキング | 
おすすめ記事
|  初心者におすすめのキャラ |  毎日やること | 
|  ガチャの仕様や天井システム |  おすすめの課金アイテム | 
|  バトルパスはいつまで |  おすすめ設定と基本的な操作方法 | 
|  ギフトコード一覧 |  アップデート情報 | 
|  声優一覧 |  おすすめのクロスヘア | 
|  エイムの練習方法 |  ゆるカップとは? | 
|  腰撃ちやADSの撃ち分け解説 |  生放送まとめ | 
|  PS5のリリースはいつ? |  足音の消し方 | 
|  重い時や落ちる時の対処法 |  コントローラーやパッドでできる? | 
戦闘やシステム解説
立ち回り解説
キャラ情報
センチネル
|  ミシェル |  オードリー |  信長 |  レオナ | 
サポーター
|  フラグランス |  星理恵 |  心夏 | 
デュエリスト
|  明 |  フューシャ |  フラヴィア |  白墨 | 
|  アイカ |  マーラー | 
コントローラー
|  マダレーナ |  イヴェット |  メレディス |  令一 | 
イニシエーター
|  ラヴィーネ |  香奈美 |  ガラテア | 
 
                             
                 
    
                     弦化とは?
弦化とは? 弦力増幅ネットワークとは?
弦力増幅ネットワークとは? 蘇生のやり方
蘇生のやり方 爆弾設置と解除のコツ
爆弾設置と解除のコツ ゲームモードの解説と勝利条件
ゲームモードの解説と勝利条件 絆の上げ方と部屋でできること
絆の上げ方と部屋でできること 戦隊の報酬やメリット
戦隊の報酬やメリット アーマーはどちらを選ぶべき?
アーマーはどちらを選ぶべき? カスタムルームの作成方法
カスタムルームの作成方法 経験値の入手方法
経験値の入手方法 サブ武器の種類と特徴
サブ武器の種類と特徴 戦術アイテムの種類と特徴
戦術アイテムの種類と特徴 ウルビノとは?
ウルビノとは? エルゴノミクスとは?
エルゴノミクスとは? ロールの特徴と解説
ロールの特徴と解説 ランクの一覧と報酬
ランクの一覧と報酬 フレンド申請の仕方
フレンド申請の仕方 インターセプターの使い方
インターセプターの使い方 警報器の使い方
警報器の使い方 閃光弾の使い方
閃光弾の使い方 減速ボムの使い方
減速ボムの使い方 風雷ボムの使い方
風雷ボムの使い方 煙幕弾の使い方
煙幕弾の使い方 回復グレネードの使い方
回復グレネードの使い方 アテナの使い方
アテナの使い方 忍刀の使い方と入手方法
忍刀の使い方と入手方法 覚醒効果の仕様とおすすめ度
覚醒効果の仕様とおすすめ度 メイン武器の性能一覧
メイン武器の性能一覧 ピンの指し方と意味
ピンの指し方と意味 射撃場の行き方とできること
射撃場の行き方とできること エイムアシストとは?
エイムアシストとは? 用語や略語解説
用語や略語解説 信用スコアとは?
信用スコアとは? フィギュアケースの見方と入手方法
フィギュアケースの見方と入手方法 スキンの入手方法
スキンの入手方法 基本的な立ち回り
基本的な立ち回り 初心者向けの撃ち合いのコツ
初心者向けの撃ち合いのコツ ラークのやり方とメリット
ラークのやり方とメリット キャラコンまとめ
キャラコンまとめ デモリッションの試合の流れ
デモリッションの試合の流れ エスコートの試合の流れ
エスコートの試合の流れ チームデスマッチの試合の流れ
チームデスマッチの試合の流れ チームアリーナの試合の流れ
チームアリーナの試合の流れ インフェクションの試合の流れ
インフェクションの試合の流れ 令一のカーテン定点
令一のカーテン定点 夕霧のスモーク定点
夕霧のスモーク定点 ミシェルのタレット定点
ミシェルのタレット定点 ミシェルのウルト定点
ミシェルのウルト定点 デュエリストの立ち回り
デュエリストの立ち回り イニシエーターの立ち回り
イニシエーターの立ち回り サポーターの立ち回り
サポーターの立ち回り コントローラーの立ち回り
コントローラーの立ち回り センチネルの立ち回り
センチネルの立ち回り
ログインするともっとみられますコメントできます