ストリノヴァ(Strinova)のエスコートのルールを紹介。試合の流れや攻守のコツなどについて掲載しています。
| ゲームモードとルール | |||
| デモリッション | エスコート | アリーナ | デスマッチ | 
エスコートのルール
輸送車を運ぶか阻止するモード
エスコートは、5vs5で攻撃と防衛に分かれて輸送車を護衛するモードです。攻撃側はゴールまで輸送車を運び、防衛側は輸送車が運ばれるのを阻止することになります。
輸送車のゴールか防衛で勝利

エスコートでは、攻撃側は制限時間内に輸送車をゴールまで運ぶと勝利となり、防衛側は時間内に輸送車がゴールに行かないように足止めすると勝利となります。
攻守交替はなし
エスコートに攻守交替はありません。マッチ時に攻撃の場合は試合が終了するまで攻撃側となり、時間内に適宜キャラを変えながらゴールまで輸送車を運ぶこととなります。
輸送車の範囲に入ると進行したり停止する
輸送車の範囲内にチーム内の誰かが入っていいることで、輸送車が進んでいきます。誰も範囲内に入っていなかったり、敵キャラが範囲内に入っていると輸送車は進行を止めてしまうので注意しましょう。
エスコートの試合の流れ
キャラピックを行う

マッチングすると、攻撃側か防衛側に割り振られます。好きなキャラをピックして、エスコートに臨みましょう。おすすめは、継戦能力が高くヘイトを買っても生存しやすいフラヴィアやフューシャとなっています。
途中でキャラ変更が可能
エスコートはデモリッションと違って、途中でキャラの変更ができます。デスした際にリスポーンエリアで「Hキー」を押すとキャラクターの変更ができるようになります。戦況に応じてキャラを変更してみましょう。
攻撃側は輸送車を押してゴールを目指す
攻撃側は、輸送車に張り付いてゴールまで車を進めましょう。輸送車の範囲に敵が入ってきたら戦闘をし、輸送車の進行が止められていない場合はそのまま輸送車を押し続けるのがおすすめです。
防衛側は輸送車の進行を止める
防衛側は、輸送車の進行を止める必要があります。どれだけ敵を倒しても、輸送車に張り付いている敵を倒せなければ車は進み続けるので、基本的には車に張り付きに行って、輸送車の進行を止めましょう。
立ち回りのコツ
車に張り付くことを意識する
エスコートは、いかに輸送車を進めるか止めるかで勝敗が決まります。散らばっている敵を倒したとしても、車に1人でも張り付いていれば車は進み続けるので、攻守ともに車に張り付いて進行まはた阻止することを意識して立ち回りましょう。
定期的な強化を忘れない

エスコートも、デモリッションと一緒で弦力増幅ネットワークが存在します。リスポーン地点でのみ強化が可能で、武器ダメージを上げたり覚醒効果を習得できるので、デスした際に確認や強化するのを忘れないようにしましょう。
攻守ともに離れているキャラは無視でOK
輸送車から離れている敵は、必要以上に追いかける必要はありません。車に張り付いている時は弦化状態になれるので、弾を避けやすく、張り付いている間は車は進み続けるか止まり続けるので、圧倒的に車にいたほうが有利になります。
チェックポイント付近は味方とまとまる
特に攻撃側は、チェックポイント付近に来たら足並みを揃えて攻撃するようにしましょう。チェックポイント付近は、防衛側のリスポーン地点が近く、復帰差で永遠に攻撃側を狩り続けることができます。単体で突っ込んだりせずに、一旦味方を待って連携を取って最後はゴールを目指しましょう。
その他の関連記事
トップページランキング
|  最強キャラランキング | 
おすすめ記事
|  初心者におすすめのキャラ |  毎日やること | 
|  ガチャの仕様や天井システム |  おすすめの課金アイテム | 
|  バトルパスはいつまで |  おすすめ設定と基本的な操作方法 | 
|  ギフトコード一覧 |  アップデート情報 | 
|  声優一覧 |  おすすめのクロスヘア | 
|  エイムの練習方法 |  ゆるカップとは? | 
|  腰撃ちやADSの撃ち分け解説 |  生放送まとめ | 
|  PS5のリリースはいつ? |  足音の消し方 | 
|  重い時や落ちる時の対処法 |  コントローラーやパッドでできる? | 
戦闘やシステム解説
立ち回り解説
キャラ情報
センチネル
|  ミシェル |  オードリー |  信長 |  レオナ | 
サポーター
|  フラグランス |  星理恵 |  心夏 | 
デュエリスト
|  明 |  フューシャ |  フラヴィア |  白墨 | 
|  アイカ |  マーラー | 
コントローラー
|  マダレーナ |  イヴェット |  メレディス |  令一 | 
イニシエーター
|  ラヴィーネ |  香奈美 |  ガラテア | 
 
                             
                 
    
                     弦化とは?
弦化とは? 弦力増幅ネットワークとは?
弦力増幅ネットワークとは? 蘇生のやり方
蘇生のやり方 爆弾設置と解除のコツ
爆弾設置と解除のコツ ゲームモードの解説と勝利条件
ゲームモードの解説と勝利条件 絆の上げ方と部屋でできること
絆の上げ方と部屋でできること 戦隊の報酬やメリット
戦隊の報酬やメリット アーマーはどちらを選ぶべき?
アーマーはどちらを選ぶべき? カスタムルームの作成方法
カスタムルームの作成方法 経験値の入手方法
経験値の入手方法 サブ武器の種類と特徴
サブ武器の種類と特徴 戦術アイテムの種類と特徴
戦術アイテムの種類と特徴 ウルビノとは?
ウルビノとは? エルゴノミクスとは?
エルゴノミクスとは? ロールの特徴と解説
ロールの特徴と解説 ランクの一覧と報酬
ランクの一覧と報酬 フレンド申請の仕方
フレンド申請の仕方 インターセプターの使い方
インターセプターの使い方 警報器の使い方
警報器の使い方 閃光弾の使い方
閃光弾の使い方 減速ボムの使い方
減速ボムの使い方 風雷ボムの使い方
風雷ボムの使い方 煙幕弾の使い方
煙幕弾の使い方 回復グレネードの使い方
回復グレネードの使い方 アテナの使い方
アテナの使い方 忍刀の使い方と入手方法
忍刀の使い方と入手方法 覚醒効果の仕様とおすすめ度
覚醒効果の仕様とおすすめ度 メイン武器の性能一覧
メイン武器の性能一覧 ピンの指し方と意味
ピンの指し方と意味 射撃場の行き方とできること
射撃場の行き方とできること エイムアシストとは?
エイムアシストとは? 用語や略語解説
用語や略語解説 信用スコアとは?
信用スコアとは? フィギュアケースの見方と入手方法
フィギュアケースの見方と入手方法 スキンの入手方法
スキンの入手方法 基本的な立ち回り
基本的な立ち回り 初心者向けの撃ち合いのコツ
初心者向けの撃ち合いのコツ ラークのやり方とメリット
ラークのやり方とメリット キャラコンまとめ
キャラコンまとめ デモリッションの試合の流れ
デモリッションの試合の流れ エスコートの試合の流れ
エスコートの試合の流れ チームデスマッチの試合の流れ
チームデスマッチの試合の流れ チームアリーナの試合の流れ
チームアリーナの試合の流れ インフェクションの試合の流れ
インフェクションの試合の流れ 令一のカーテン定点
令一のカーテン定点 夕霧のスモーク定点
夕霧のスモーク定点 ミシェルのタレット定点
ミシェルのタレット定点 ミシェルのウルト定点
ミシェルのウルト定点 デュエリストの立ち回り
デュエリストの立ち回り イニシエーターの立ち回り
イニシエーターの立ち回り サポーターの立ち回り
サポーターの立ち回り コントローラーの立ち回り
コントローラーの立ち回り センチネルの立ち回り
センチネルの立ち回り
ログインするともっとみられますコメントできます