ストリノヴァ(Strinova)のミシェルの定点を紹介。マップごとにミシェルのタレットを置く場所について掲載しています。
ミシェルのスキルとスキン
デモリッションでの定点
404基地の定点
定点早見表
404基地の解説はこちら
主にサイトへの侵入口に設置しよう
404基地はサイトの入り口が狭い通路になっていることが多く、タレットが刺さりやすいです。入口などの通過してから振り向かないとタレットを壊せない位置に設置しておくことで、通過を検知できたり、味方と一緒に撃って倒しやすくなります。
定点場所の詳細
コントロールルーム隣の通路 |
ミッドからの侵入を警戒できる |
Aサイトの入り口 |
Aサイトへの侵入を抑えられる |
Aサイト内 |
ヘブンを取りに来る敵の警戒 |
Bミッドの天井 |
ミッドからBサイトへの侵入を警戒 |
Bサイト入口 |
Bサイトへの侵入を抑えられる |
Bサイト入口の弦化で入る場所 |
ラークしてくる白墨などを警戒しやすい |
88区の定点
定点早見表
88区の解説はこちら
ロングで見られない場所を主に警戒
88区では、ロングで見通せない狭い場所をタレットで警戒してあげましょう。A側であれば、A通りはロングが見てくれるので、警察庁からの侵入や、銀行内への侵入を警戒してあげるのがおすすめです。
定点場所の詳細
警察庁の下 |
ミッドからの侵入を警戒できる |
銀行の扉 |
ヘブンを取りに来る敵の警戒 |
モニュメント横の小道のコンテナ |
小道からの詰めを警戒 |
歩道前の下 |
Bサイトへの侵入を抑えられる |
オイラー港の定点
定点早見表
オイラー港の解説はこちら
ラッシュや乱戦の警戒をする
オイラー港は入り組んだ場所が多く、1度サイトに侵入されると乱戦になりやすいです。サイト入口やサイト中の遮蔽などに設置して、少しでも攻めを遅らせましょう。
定点場所の詳細
Aメイン入り口 |
Aサイトへの通過を遅延させる |
Aショートの通路横 |
ショートからのアクションを感知しやすい |
Bメイン倉庫の壁 |
一気にB中まで侵入してきた敵を狩りやすい |
Bメイン倉庫の箱の中 |
乱戦時に一緒にダメージを与えやすい |
ウィンディタウンの定点
定点早見表
ウィンディタウンの解説はこちら
ミッドを厚めに警戒する
ウィンディタウンは、ミッドの掌握がラウンドを取る際のカギとなります。攻め側もミッドからアクションを仕掛けてくることが多いので、侵入されないようにタレットを配置しておきましょう。
定点場所の詳細
Aメインの入り口 |
Aサイトへの侵入を検知できる |
Bメイン入り口の石像下 |
Bサイトへの侵入を防ぎやすい |
ミッドの入り口 |
A側B側両方に設置できると◎ |
スペース研究センターの定点
定点早見表
スペース研究センターの解説はこちら
攻め場所を把握できる場所に設置
スペース研究センターでは、サイトやメイン入り口付近にタレットを設置して、どちらに攻めてくるかを検知しやすいようにしておきましょう。
定点場所の詳細
A回廊の天井 |
A側へのエントリーを検知しやすい |
ミッドの通過地点 |
A→B、B→Aなどの移動を検知しやすい |
Bサイト入口 |
B側へのアクションを検知しやすい |
コーシー街区の定点
定点早見表
コーシー街区の解説はこちら
サイトの侵入口にタレットを設置
コーシー街区は設置場所が3つあり、守るのが大変なのでタレットを最大限に活用しましょう。AやBはショートからも侵入できてしまうので、ABに多めにタレットを置いて侵入を検知したりするのがおすすめです。
定点場所の詳細
Aサイト入口のゴミ箱 |
Aサイトへのエントリーを検知できる |
Aショートの角 |
ショートからのアクションをケア |
Bサイト入口 |
Bサイトへの侵入を検知 |
Cサイトの柵上 |
弦化での侵入を防げる |
キスメットの定点
定点早見表
キスメットの解説はこちら
守りながら引ける位置に設置
キスメットでは、ミシェル自身も前目でピークして情報を取りつつも、ラッシュ時には後ろに引けるようにタレットを設置しておきましょう。
定点場所の詳細
哨舎前の小部屋 |
Aサイトへのエントリーを検知 |
Aサイト入口 |
Aサイトへのラッシュ警戒 |
Bロング手前 |
Bサイトへの侵入を警戒 |
Bサイト入口 |
Bサイトへの侵入を阻止 |
オルカヌスの定点
定点早見表
オルカヌスの解説はこちら
サイトの侵入口にタレットを設置
オルカヌスは侵入系をが複数あり、守るのが大変なのでタレットを最大限に活用しましょう。AやBはショートからも侵入できてしまうので、目で見きれない入口を多めにタレットを置いて侵入を検知したりするのがおすすめです。
定点場所の詳細
Bサイト入口 |
Bサイトへのアクションを検知 |
B側のミッド |
ミッドからの侵入を検知 |
Bショート出口 |
ショートからのアクションを警戒 |
Aショート出口 |
ショートからのアクションを警戒 |
A設置場所 |
爆弾設置を遅延 |
A坑道側のコンテナ裏 |
Aヘブンを取りに来る敵の検知 |
エスコートでの定点
追放地の定点
定点早見表
追放地の解説はこちら
曲がり角などの見えない場所に設置
追放地では、護送車の進行通路の曲がり角などの曲がらないと見えない場所に設置しておきましょう。通過時にタレットのダメージを受けるので敵のポジションを変えさせやすく、一緒に撃つことで倒しきることも可能になります。
定点場所の詳細
キノ通りの小部屋裏 |
小部屋の抜けや曲がり角のケア |
鏡の画廊のトンネルの出口 |
チェックポイント前に止められる可能性がある |
書店の曲がり角 |
小部屋の抜けや曲がり角のケア |
デザート屋手前の角 |
裏どりの警戒 |
楽器店の看板 |
チェックポイント前に止められる可能性がある |
ホテルの小部屋 |
小部屋への侵入を警戒 |
アクサ工場の定点
定点早見表
アクサ工場の解説はこちら
狭い通路に設置しておこう
タレットは、チェックポイント1~2の間など、通路が狭い場所やコンテナ裏に設置しておくと効果的です。死角になっている場所はタレットで警戒しつつ、小窓などから味方のカバーを貰って倒しきりましょう。
定点場所の詳細
輸送ルート最初の角 |
曲がり角のケア |
輸送ルートの橋の下 |
輸送ルートの通過妨害 |
総合工場前のコンテナ裏 |
チェックポイント前の防衛用に |
サブ工場のコンテナ裏 |
護送車と一緒に通過してくる敵のケア |
チェックポイント前の柱下 |
チェックポイント前に止められる可能性がある |
通路の抜けた先 |
裏どりの警戒 |
チェックポイントすぐのコンテナ裏 |
通過直後に時間を稼ぎやすい |
倉庫対面のヘリ |
チェックポイント前の攻防戦に |
雪原・東区の定点
定点早見表
雪原・東区の解説はこちら
設置場所が多く序盤で活用しやすい
雪原・東区は、特に序盤でタレットを活用できる場面が多く、通路の抜けの警戒をしながらタレット一緒に射線を組んで敵を止めやすいです。できるだけ、場所が開けてしまうチェックポイント2以降に行くまでに止めることを意識しましょう。
定点場所の詳細
オフィスビルの壁 |
小部屋の抜けや曲がり角のケア |
ディスクショップの入り口付近 |
小部屋の抜けや裏どり警戒 |
クシーロードの木箱 |
通路の抜けを妨害 |
レストランの角 |
小部屋の抜けや裏どりの警戒 |
商業ビル出口 |
階段の抜けを警戒 |
音楽マーケットのコンテナ裏 |
通過の警戒 |
レストラン側からの小道 |
ラークや裏どり警戒 |
出入り口の下 |
メインの通過を妨害 |
文化センターコンテナ裏 |
護送車の通過をケア |
文化センターの長いコンテナの中 |
ラークや裏どりの警戒 |
ロッククラブ手前のコンテナ |
通路の通過を警戒 |
チェックポイント前コンテナ裏 |
チェックポイント前の乱戦時に |
テフ・オアシスの定点
定点早見表
テフ・オアシスの解説はこちら
前半に多めに使ってあげる
テフ・オアシスでは、特に前半の曲がり角やチェックポイント前の死角に厚めに置いてあげましょう。チェックポイント2以降は、ゴール手前まで開けた場所が続き、タレットの出番が本当の終盤までなくなるので、なるべく前半で止めたいマップになります。
定点場所の詳細
トンネルの出口 |
トンネル通過時に遅延できる |
トンネル通過後の曲がり角 |
チェックポイント前の足止めに |
チェックポイント1の裏の壁 |
チェックポイント直後に遅延しやすい |
渡り廊下前の木箱裏 |
曲がり角の死角で遅延しやすい |
渡り廊下通過後の天井 |
死角から遅延をかけやすい |
古代ピラミッド前の花瓶の裏 |
部屋に入られる前に遅延できる |
ゴール前の柱 |
ゴール前の攻防戦に |
その他の関連記事
トップページランキング
おすすめ記事
戦闘やシステム解説
立ち回り解説
キャラ情報
センチネル
サポーター
デュエリスト
コントローラー
イニシエーター
ログインするともっとみられますコメントできます