ストリノヴァ(Strinova)の覚醒効果を紹介。覚醒効果の発動の仕方やキャラ別におすすめの覚醒を掲載しています。
覚醒効果とは?
弦力増幅ネットワーク下部にある能力

覚醒効果とは、弦力増幅ネットワーク下部にある3つの能力のことを指します。弦力増幅ネットワークで「▢、〇、▽」のアイコンを覚醒効果の発動件に合わせて解放すると、覚醒効果が発動していきます。
スキルの仕様や効果が変化する

覚醒効果が発動すると、キャラのスキルの内容が変化したり、スキルの効果が増えたりします。スキルの取り回しがよくなるので、戦術が増えたりと活躍しやすくなります。
覚醒効果の発動方法
弦力増幅ネットワークでアイコンを揃える

覚醒効果は、弦力増幅ネットワーク内のアイコンを揃えると発動します。ラウンド準備時に強化する際は、パーティの状況やキャラに合った強化を選びつつも、覚醒の発動を意識してみましょう。
覚醒2と3は同時発動できない

覚醒は全部で3種類ありますが、覚醒2と覚醒3は条件を満たしていても、どちらかしか発動することができません。キャラやプレイスタイルに合った覚醒効果を習得しましょう。
2と3は切り替えが可能
覚醒の条件さえ満たしていれば、ラウンド準備時に覚醒効果を切り替えることができます。ラウンド終盤などに必要に応じて変更するのもおすすめです。
キャラ別のおすすめ覚醒
|  ミシェル | 覚醒2 /      ミシェルの召喚物が彼女の周囲45メートル以内で破壊された場合、ミシェルは45ポイントの一時アーマーを獲得する。 | 
|  フラグランス | 覚醒2 /      香水を使うと、発動時に効果範囲内にいる味方の移動速度と射撃速度が短時間上昇する。 | 
|  明 | 覚醒3 /      プラズマフィールド内にいると、明のアーマーが回復される。このエフェクトはダメージを受けても中断されない。 | 
|  マダレーナ | 覚醒3 /      ペイントエリア上に視界を遮るバブルが形成される。敵が接触すると即座に破裂し、ペイントデバフが適用される。 | 
|  イヴェット | 覚醒2 /      「フェイ」は突進の代わりに雪玉を投げる。雪玉が敵や地面に当たると爆発し、敵にダメージを与え、氷雪地帯を作る。 | 
|  メレディス | 覚醒3 /      風塵フィールドが強化され、視界が完全に遮断される。 | 
|  星理恵 | 覚醒3 /      アクティブスキルが命中すると、アーマーが一定量回復する。 | 
|  心夏 | 覚醒3 /       ヒーリングドローンはターゲットを守り、弾道ダメージを遮断する。敵がターゲットを攻撃するとき、ドローンのHPが優先的に消耗される。 | 
|  ラヴィーネ | 覚醒3 /      パルスナイフは敵を検出しない場合でも消えず、敵がスキャン範囲に入ると再スキャンを行い、スキルの持続時間が終了するまで作動する。 | 
|  オードリー | 覚醒3 /     アクティブスキルとアルティメットを発動すると、マシンガンの銃座がスライド式になり、左右に移動できる。 | 
|  信長 | 覚醒2 /      ドメインに入った敵と召喚物は可視化される。この効果は敵がドメインを離れた後も短時間持続する。 | 
|  令一 | 覚醒3 /       味方が光の幕に近づくと、光の幕は半透明になり、敵には不透明のままとなる。 | 
|  フューシャ | 覚醒3 /      フューシャのアクティブスキルを発動すると、スキル範囲内の敵にスロウ効果を付与する。 | 
|  フラヴィア | 覚醒2 /      幻惑蝶を召喚すると、フラヴィアは直後に短時間の無敵状態とステルス状態に入り、その位置にファントムオーブを残す。 | 
|  香奈美 | 覚醒2 /      ソナーディスクにスキャンされた敵は追跡される。敵がスキャン範囲から離れないとスタンされ、発射速度が低下する。 | 
|  白墨 | 覚醒3 /      白墨はステルス状態で前方に突撃し、発動位置に一定時間存在するデコイを残す。突進が終わるとステルス状態も解除される。 | 
|  アイカ | 覚醒3 /      熱を消費するたびに、一定の割合でアイカのHPが回復する。熱が減少するにつれて、HPも回復する。 | 
|  ガラテア | 覚醒3 /      テレポート成功時に自分と分身の位置を交換し、テレポート前の位置に分身を残す。 | 
|  夕霧 | 覚醒3 /       半透明の毒霧が不透明になり、視界を遮る。 | 
|  レオナ | 覚醒2 /      複数のブロックが連結すると、1つの構造物として扱われ、耐久値を共有する。 | 
|  マーラー | 覚醒3 /      ソウルオーブが対象の死亡またはノックダウンによって破壊されると、幽体離脱効果が範囲内でマーラーから最も近い、幽体離脱していない非ダウン状態の敵に転移する。 | 
その他の関連記事
トップページランキング
|  最強キャラランキング | 
おすすめ記事
|  初心者におすすめのキャラ |  毎日やること | 
|  ガチャの仕様や天井システム |  おすすめの課金アイテム | 
|  バトルパスはいつまで |  おすすめ設定と基本的な操作方法 | 
|  ギフトコード一覧 |  アップデート情報 | 
|  声優一覧 |  おすすめのクロスヘア | 
|  エイムの練習方法 |  ゆるカップとは? | 
|  腰撃ちやADSの撃ち分け解説 |  生放送まとめ | 
|  PS5のリリースはいつ? |  足音の消し方 | 
|  重い時や落ちる時の対処法 |  コントローラーやパッドでできる? | 
戦闘やシステム解説
立ち回り解説
キャラ情報
センチネル
|  ミシェル |  オードリー |  信長 |  レオナ | 
サポーター
|  フラグランス |  星理恵 |  心夏 | 
デュエリスト
|  明 |  フューシャ |  フラヴィア |  白墨 | 
|  アイカ |  マーラー | 
コントローラー
|  マダレーナ |  イヴェット |  メレディス |  令一 | 
イニシエーター
|  ラヴィーネ |  香奈美 |  ガラテア | 
 
                             
                 
    
                     弦化とは?
弦化とは? 弦力増幅ネットワークとは?
弦力増幅ネットワークとは? 蘇生のやり方
蘇生のやり方 爆弾設置と解除のコツ
爆弾設置と解除のコツ ゲームモードの解説と勝利条件
ゲームモードの解説と勝利条件 絆の上げ方と部屋でできること
絆の上げ方と部屋でできること 戦隊の報酬やメリット
戦隊の報酬やメリット アーマーはどちらを選ぶべき?
アーマーはどちらを選ぶべき? カスタムルームの作成方法
カスタムルームの作成方法 経験値の入手方法
経験値の入手方法 サブ武器の種類と特徴
サブ武器の種類と特徴 戦術アイテムの種類と特徴
戦術アイテムの種類と特徴 ウルビノとは?
ウルビノとは? エルゴノミクスとは?
エルゴノミクスとは? ロールの特徴と解説
ロールの特徴と解説 ランクの一覧と報酬
ランクの一覧と報酬 フレンド申請の仕方
フレンド申請の仕方 インターセプターの使い方
インターセプターの使い方 警報器の使い方
警報器の使い方 閃光弾の使い方
閃光弾の使い方 減速ボムの使い方
減速ボムの使い方 風雷ボムの使い方
風雷ボムの使い方 煙幕弾の使い方
煙幕弾の使い方 回復グレネードの使い方
回復グレネードの使い方 アテナの使い方
アテナの使い方 忍刀の使い方と入手方法
忍刀の使い方と入手方法 覚醒効果の仕様とおすすめ度
覚醒効果の仕様とおすすめ度 メイン武器の性能一覧
メイン武器の性能一覧 ピンの指し方と意味
ピンの指し方と意味 射撃場の行き方とできること
射撃場の行き方とできること エイムアシストとは?
エイムアシストとは? 用語や略語解説
用語や略語解説 信用スコアとは?
信用スコアとは? フィギュアケースの見方と入手方法
フィギュアケースの見方と入手方法 スキンの入手方法
スキンの入手方法 基本的な立ち回り
基本的な立ち回り 初心者向けの撃ち合いのコツ
初心者向けの撃ち合いのコツ ラークのやり方とメリット
ラークのやり方とメリット キャラコンまとめ
キャラコンまとめ デモリッションの試合の流れ
デモリッションの試合の流れ エスコートの試合の流れ
エスコートの試合の流れ チームデスマッチの試合の流れ
チームデスマッチの試合の流れ チームアリーナの試合の流れ
チームアリーナの試合の流れ インフェクションの試合の流れ
インフェクションの試合の流れ 令一のカーテン定点
令一のカーテン定点 夕霧のスモーク定点
夕霧のスモーク定点 ミシェルのタレット定点
ミシェルのタレット定点 ミシェルのウルト定点
ミシェルのウルト定点 デュエリストの立ち回り
デュエリストの立ち回り イニシエーターの立ち回り
イニシエーターの立ち回り サポーターの立ち回り
サポーターの立ち回り コントローラーの立ち回り
コントローラーの立ち回り センチネルの立ち回り
センチネルの立ち回り
ログインするともっとみられますコメントできます